インテリア・家電加湿器 ダサいと評判の象印のポット型加湿器を使ってみた 電気代だけでなく、1月のガス代が3万円を超えました。苦笑 「まじか!」状態の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 自分の場合はオフィス兼自宅で20年近く自営業やってますから、昼間に床暖とか使いますしね。 仕方ないと言えば仕方ないのですが、住林の家に引っ越して4年が過ぎ、初... 2023年1月28日
住宅設備ダブル発電蓄電池 電気代値上げ!蓄電池の設定を変えないと損するよ いろいろとやることが多すぎて月日が経つのが早いです。 いつのまにか年末、もう12月ですよ。 毎年同じ事を言ってますが、時が過ぎるのがめちゃくちゃ早いです……。汗 でもまあ、「忙しいことは何よりです」とよく言われますし、たしかに良いことですけどもね……。 でも、あまりに忙しいと大... 2022年11月26日
インテリア・家電 iPhone14Proで皆既月食は撮影できるのか? 最近なかなかタヌコロリの記事が書けておりません。 実は書きたいことは色々とあるのですが、一度書き始めると筆が止まらなくなるので躊躇する次第。 というのも今週は納品だったり、あと決算とか年末調整の事務とか、やたら重なっておりまして忙しく脳がパンクしそうな状態でして……。 ブログ書... 2022年11月9日
住宅設備エネファーム エネファームの「C2F2」エラーは修理対象みたい つい先日、エネファームが壊れたらどうする? という話を書いたんですが。 https://tanukorori.com/enefarm-kowareta/ 8月半ばに本当にエネファームが壊れまして。笑 ちょうど一昨日に修理をしてもらいました。 当初は「C2F2」エラーが出まして発... 2022年9月3日
住宅設備蓄電池 お盆中に台風が来て停電になって蓄電池はどうなった? 先日またしても台風が来ましたね。 お盆休み中という、最悪のタイミングで。 しかも、狙ったかのように2019年の台風のようなコース。 またあの時の悪夢が……。 https://tanukorori.com/taihu-mado-higai/ と思って心配してたんですが、我が家は放っ... 2022年8月19日
住宅設備ダブル発電エネファーム エネファームが壊れたらどうする? 現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。... 2022年7月3日
インテリア・家電新築家電ルーロルンバ 高機能なロボット掃除機はいらないかも(2台目のルンバ) 1台目はルーロ、2台目の2階用ルンバを購入したその後の話。結局のところ高機能なロボット掃除機は必要?1階と2階とでロボット掃除機は2台必要?って話です。... 2022年3月27日
インテリア・家電新築家電ルーロブラーバ 買って後悔したわけじゃない3年放置のブラーバ 住林の家に住み始めて3年の間、ブラーバを使わず放置してた我が家。ルーロの働きっぷりの良さにブラーバいらねって思ってたのです。新築なのでワックスとれちゃうし。でも改めてその効果を実感した話です。... 2022年3月6日
住宅設備エネファーム 【悲報】エネファーム(床暖房・風呂)の遠隔操作サービス終了 エネファームの遠隔操作サービス「あなたとエネパ」が突然のサービス終了。高い買い物なのにそりゃないよ!でも安心してくださいAISEGという極秘?の代替サービスがあるのです。笑... 2022年2月11日
インテリア・家電家具 おしゃれで疲れない椅子をついに見つけた話 今日は我が家の書斎のインテリア重視の椅子と、その座りにくさの改善について。ゲーミングチェアをヒントに、結局のところランバーサポート後付けが最強ではないかという話。... 2022年1月20日
インテリア・家電新築家電 MANOMA解約後のカメラとリモコンの設定 悪名高いMANOMAですが、解約後しても使えるのは嬉しいですね。今日はMANOMAの室内カメラや家電リモコン、Alexaを利用する方法についてまとめました。... 2021年12月31日
インテリア・家電新築家電 「いらね」と思ってたブルーレイレコーダーを買った話 今日はブルーレイレコーダーを買った話。今まではテレビと外付けHDDで事足りており、我が家では不要だったのですが、HDD不安定、BDに残したい、BS4Kを見たいなどの理由で購入することになりました。... 2021年9月26日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 蓄電池を住林さんで購入した理由(工事写真あり) 結果的に住林さんから蓄電池購入を決めましたが、最も大きな理由は他社さんだと工事に不安があること。あとはiedenchiの特徴が理解できたのと、ローンが使えたのも理由ですね。... 2021年7月17日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 住林さん蓄電池の見積もりとメリットとデメリット 蓄電池は実際どうなのか住林さんに見積もりをして頂きました。元は取れなくても長期停電対策を優先すべきか、今日は我が家における蓄電池のメリットとデメリットの話です。... 2021年4月3日
インテリア・家電住友林業ブログ 作り付け収納メインの我が家の収納不足解消方法 住友林業で新築を建てた我が家の収納についての話。ウチは作り付け収納がメインですが、微妙に収納不足でした。それを解消するのに役立ったものをご紹介します。... 2021年3月21日
住宅設備ダブル発電エネファーム 太陽光発電とエネファームは元が取れるのか? 今まで2年ちょいの太陽光発電とエネファームの実績、元は取れそうなのか?という話です。我が家の光熱費も公開したいと思います。... 2021年2月27日
インテリア・家電新築家電 劣化した加湿フィルタの加湿能力 またしても緊急事態宣言ですね、しかも延長~。泣 とはいえ、怖いとか言っておきながら外出してる人も増えてますし、 みなさん本音と建て前をうまく使い分けてますね~。笑 そもそもテレビで街頭インタビュー受けてる渋谷とかの通行人が 「緊急事態宣言は延長すべきだ!」 とか言ってること自体、... 2021年2月7日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 住友林業の2年目点検と壁紙にヒビ!? いつの間にか新年が明けておりました。 昨年に続いて、かなり慌ただしい日々が続いております。 ブログも更新が滞っておりますが、やっとのことで新年一発目のブログです。 といってもネタ自体は昨年の話なんですが、住友林業の家の二年目点検について書こうと思います。 「あれ、まだ二年目だった... 2021年1月11日
インテリア・家電家具DIY 奥行15cmの本棚を必死で探してDIY(ステイン)で色を塗った話 本棚を買ったんですが色がナチュラル色しかない。困った!そうか、自分で色を塗っちゃえばいいんだ!最近、有吉ゼミの八王子リフォームで、ちょいちょい「ステイン」ってのが出てくるのを思い出しまして、DIYでペイントすることにしました。... 2020年11月7日
インテリア・家電新築家電ルンバ 特別定額給付金10万円で購入したものを紹介します 夏のあとはすぐに冬でしょうか。 朝起きたら寒いなあって日が続きます。 しかも雨ばかりで気分も沈みますね。 うちのタヌコさんは晴れた日は朝からはしゃぐんですが、 雨の日はずっと寝てます。。。苦笑 動物も雨は気分が乗らないんですかねえ。 そんな時は買い物でもしてスカッとしましょう!... 2020年10月17日
家の買い方住友林業ブログ 僕らが住友林業で家を建てるまで(ダイジェスト版) 今回は住友林業の家を建てるまでのダイジェストブログです。家を建てようと思うまでの経緯と、引き渡しまでの話をまとめました。僕たち夫婦がなぜ住林で4軒目となる家を建てることになったか、 打ち合わせはどのように進んだか、何を悩んできたか全てわかるようになっています。... 2020年9月5日
家の買い方積水ハウスブログpickup 僕らが積水ハウスで家を建てるまで(ダイジェスト&完全版) 今日は田舎暮らしを卒業して街に出て、積水ハウスで家を建てるまでの全記録を書いてみました。ブログ記事10個分の長い文章ですが、積水ハウスを検討中の人は絶対に参考になると思います。... 2020年7月12日
家の買い方田舎暮らしpickup 僕が田舎に家を建てるまで(ダイジェスト版) 僕は東京のIT企業でサラリーマンをしていました。そんなボクが田舎に家を建てるまでの話をダイジェスト版としてまとめました。田舎暮らしと同時に家を新築で建てたいと考えている人、 または田舎で中古物件を物色中の人、 そんな皆様の参考になれば幸いです。... 2020年6月28日
家の買い方マイホーム計画 あなたは本当にスマートシティに住みたいですか? スマートシティってご存知ですか? スマート(賢い)シティ(街)という意味ですが、 具体的にどんな街なのか? を理解してる人って少ないのかもしれません。 もちろん、ひと昔前の「ニュータウン」じゃないですよ。笑 とくに先日、スーパーシティ法案が国会で可決されましたが、 スーパーシテ... 2020年5月31日
家のメンテナンス掃除とメンテ フレッツ光回線が極端に遅い場合の対処法 新型コロナによる自粛要請で、インターネット利用者が増え、フレッツ光回線は激重状態。でも原因は屋外の光ケーブルとルーターという思わぬ部分にありました。色んな方法を試して速度が出ない人は疑ってみると良いですよ。... 2020年4月26日
家のメンテナンス住友林業ブログ掃除とメンテ 軒天井の補修工事が完了しました 今日は軒天井の復旧工事の話と、 軒天が外れてしまった意外な原因について書きたいと思います。我が家は先日、ついに待望の家屋工事が入りまして、住林さんにバッチリ対応して頂きまして全て復旧完了したのでした。... 2020年4月15日
家の買い方土地探し 山を買うメリットとデメリット 突然ですが、「山」がほしいなと思っております。 食糧不足になったら芋とか栽培できるでしょ? あぁ~、ほしいなあ~。 と、「山がほしい、ほしい」と大昔から言ってるんですが、 いい感じの山ってあんまし売ってないんですよねー。 最近テレビ番組の「ポツンと一軒家」が人気なので、 誰かに... 2020年4月11日
住宅設備電気設備 コンセントの位置と数について 住林さんの新居2年目を迎えまして、 書斎の電子機器関係のコンセントがゴチャゴチャになってきまして、 なんとかしたいなあと思っているようこの頃。。。 ところで、コンセントやスイッチ関係は、 もはや新築時の定番とも言える検討ポイントです。 我が家の場合も事前に時間をかけて検討しまし... 2020年4月6日
インテリア・家電新築家電 テレビ録画はブルーレイレコーダーか外付けハードディスクか 僕は音響や映像などのデジタル機器は、 どちらかというと興味がある方だと思うのですが、 いまだに「ブルーレイ(HDD)レコーダー」は購入したことがありません。 でも新居に引っ越してテレビを新調して以来、 テレビ番組の録画をする機会が増えてきて、 そろそろブルーレイディスクレコーダ... 2020年3月29日
インテリア・家電雑貨 藤城清治さん展覧会 ~ 初めて影絵作品を購入した話 今日は、とある理由で影絵作家の藤城清治さんの作品展に行って作品を購入した話です。 初めてのアート作品購入ですが、その経緯などをお話ししたいと思います。... 2020年3月22日
インテリア・家電新築家電 加湿器のお手入れ頻度(臭ってきたら要注意) あれは購入後2ヶ月。 突然、加湿器から嫌な臭いがしたんですよね。 雑菌の繁殖した「ふきん(台拭き)」みたいなニオイ。 フィルター掃除の一番大きな目的は、 「汚れ」の除去と言うよりもむしろ、 水道水に含まれるカルキでフィルターがカチカチに固まって、 水を吸収しなくなることが問題だっ... 2020年3月14日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 令和の徳政令で住宅ローンはチャラになるのか? 住宅ローンなど借金を抱えている人は先行き不安ですよね。 何かあった場合の救済策は無いものでしょうか? 例えば、借金帳消しの徳政令みたいなものは無いんでしょうかね? え?「平成の徳政令」があったじゃないかって? はい、その話も後ほど書きます。 というわけで、マイホームブロガー(?)... 2020年3月13日
住宅ローン・お金の話マネー 家賃収入の確定申告は赤字でも必要? 住宅ローン支払いは経費じゃないので注意が必要です。 利子や減価償却で正しい経費を算出する必要があります。 また、家賃収入が赤字の場合は、 既に支払った税金を取り戻すことができる可能性があるので忘れずに確定申告をしましょう!... 2020年3月8日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険利用の流れと台風被害の補修費用を公開 先日、台風被害による家屋破損の積算が出ました。 また、同時に火災保険の適用も決まりました。 ここまで5カ月ほどかかりましたが、 火災保険に入っていてよかったなあと思います。。 まだ、家屋の工事はずっと先になるようですが、 今日は、家屋にどのような被害が出て、どれくらいの積算が出... 2020年3月1日
住宅ローン・お金の話マネー 日本人は給料が安いから豪邸に住めないのか? 先日、インターネットを見てましたら、 日本人礼賛のTV番組が痛すぎるという内容の記事がありました。 日本(人)礼賛のTV番組というのは、 例えばTBSの「メイドインジャパン」とか、 同じくTBSの「ぶっこみジャパニーズ」とか・・・、 あれ、どっちもTBSだな。。。苦笑 一言で言... 2020年2月22日
インテリア・家電家具 ソファのへたりを意地でも直す方法 今年はホントに寒い日が少ないなあと思ったら本格的に春ですね。 タヌコさんの散歩に行っても毎度、汗が出るほど暖かいですし、 そういえば風の強い日もありましたが、あれは春一番ですよね。 あと、例年よりも少し早く花粉症がひどいです。。。 花粉と言えばくしゃみですが、ソファーを叩いたら... 2020年2月20日
住宅ローン・お金の話住宅ローン リバースモーゲージのメリット・デメリットを検証 お宅訪問などの家関係のテレビを見てますと、 ちょいちょい「リバーズモーゲージ」のテレビCMが流れます。 CMでは老夫婦が喜んでいる絵が流れるんですが、 なんとなく「怪しいなあ」と思っていました。苦笑 というのも、 「なんだこれは? 高齢者用ローンか?騙されてるんじゃないの?」 ... 2020年2月17日
インテリア・家電新築家電 MANOMA(スマートホーム)の評判 先日、MANOMAというスマートホームの営業の電話がかかってきまして、 「イラネ」と思ったんですが、かつてほしかったモノだっただけに話を聞いてみたのです。 そしたら、割と面白そうだし好条件で手に入りそうだったので購入してしまったのです。 よくある1年縛り契約ですけど、もちろん1年... 2020年2月15日
間取り間取り全般 回遊動線の間取りを5つご紹介 回遊動線ってご存知でしょうか。 家づくりをした人なら、メジャー過ぎる間取りテクなのかもしれません。 ちなみに我が家の回遊動線はバルコニー込みで一か所ありますが、 室内のみで採用したかった間取りであることは間違いありません。 でも、そこでぶつかるのが「広さ」の壁。。。 回遊動線っ... 2020年2月10日
間取り間取り全般 暗い部屋を明るくする意外な方法をご紹介 先日テレビ(BSの隣のすごい家)でお宅訪問番組を見てましたら、 暗い部屋を上手に明るくしている家が紹介されてまして、 意外と思いつきそうで思いつかない意外な方法で感心しまして。 ちなみに我が家の「暗い部屋」ということでは、 家の北側にある玄関や書斎、寝室、WICなのですが、 でも... 2020年2月3日
間取り間取り全般 スキップフロアの事例とデメリット スキップフロアって天井か床面を半階分だけ上げるか下げるかしないと、 ただの中途半端な天井高のデッドスペースになっちゃうんですよね。 その中途半端なスペースを、テレビの収納場所に利用しているというのが、なるほどポイントです。 本棚とかリビング収納にあてても良いですね。このスキップフ... 2020年1月30日
住宅設備電気設備 地デジアンテナは必要か? フレッツテレビはチューナーが無いということは、チューナーのリモコンが無いということ。 邪魔なリモコンが1つ減るので、リモコン置き場にも困らない。 さらに、アンテナケーブルでの接続ですから、テレビの機能がフルで使えます。... 2020年1月23日
外構を決める外構プラン 庭が4つある家の配置 今日は、限られた敷地でも、ちょっとした工夫で庭が4つもできてしまうという、かなり思い切った家屋の配置方法についての話です。 画期的な方法がありまして。 なんと、家屋を土地の真ん中に配置するという方法。 家を敷地の中心かつ四辺に対して斜めに配置する方法です。 少し傾けるだけで、東西... 2020年1月12日
間取り間取り全般 お宅訪問・お家紹介系のテレビ番組をまとめました 今年の年末年始はいつもよりもテレビを見た印象。 とくにマイホーム系のテレビをたくさん見ました。 いわゆる「お宅訪問」系のテレビ番組です。 え? そんなにたくさんお宅訪問系・マイホーム紹介系のテレビなんてやってるの? はい、やってるんですよー。 今日は、マイホーム紹介系テレビ番組の... 2020年1月10日
家の買い方マイホーム計画 賃貸か持ち家か・・・賃貸にした方が良い場合を考える 一番重要だと思っていることをお話ししますと、「持ち家」についての考え方です。 もっとわかりやすく言えば、「家にこだわりたい!」と思っているか、または「家は住めればよい」とだけ思っているか、どっちか?です。 とくに、家を買う人で、「家が欲しいけど、住めれば良いんだ」と思ってる人って... 2019年12月23日
家の買い方別荘 ハワイに別荘を持つという選択 「即決はできないので持ち帰ってもいいですか?」 と日焼け営業マンに聞いてみると、 「正直、ご購入されるお客様はほとんど即決なんですよ~。」 だってさ! この仕組み自体は悪くありません。 単純に、正月とか夏休みのハイジーズンに、ヒルトンの広くて豪華なスイートルームのような部屋に宿泊... 2019年12月19日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログヘーベルハウス大成建設ハウジング 外壁だけで決めちゃいたくなるハウスメーカーを3つご紹介 僕が積水ハウスを検討した際に、外壁で選んでもいいかもと思ったハウスメーカーは3社あります。 それは、積水ハウスのダインコンクリートと、旭化成ホームズのヘーベルハウス、大成建設ハウジングの鉄筋コンクリートパネルです。 ダインコンクリ―トはサイディングと同じく表面に柄があるだけなんで... 2019年12月16日
家のメンテナンス掃除とメンテ 台風15号で壊れた物置とフェンスの補修工事 外構会社さんに聞くと、多くのお宅で物置が風で飛ばされたそうなので、ウチはまだ良い方なのかもしれません。 中には物置の躯体が曲がってしまって、部品交換どころか全交換しないといけない物置もたくさんあったらしいです。 分解というかバラバラになった物置もあったようです。 こんな金物が飛ん... 2019年12月13日
住宅設備建具 台風15号で壊れたすべり出し窓の注意点と特徴 すべり出し窓を使っている人は、必ずロックする習慣をつけておかなければなりません。 ハンドル式のすべり出し窓は、窓を窓枠から固定する機構が3か所あり、 窓が開く側の2か所にロック時にカチャっと引っ掛かる留め金が付いています。 ロックをしないと、窓は左下のハンドルの部分だけで支えるの... 2019年12月11日
インテリア・家電新築家電 ダイニチの加湿器を選んだ理由(大容量で1、2階も加湿OK) ダイニチのHD-153を購入、気化式の場合はファンで空気を拡散してくれますから、つながった空間であれば湿度を均一にしてくれるはず! 2階の空気清浄機の湿度をチェックすると、おぉ、50%になっている!完璧! それほど大きくはない吹き抜けでも、空間がつながっていれば1階も2階もと加湿... 2019年12月9日
家の買い方犬と暮らす家4コマ漫画 犬小屋にも地鎮祭が必要か? 地鎮祭をやれば、感謝の気持ちを抱く契機になるだけであって、 その気持ちがあれば別に無理してやらなくても良いと思います。 ま、どうしても何らかの形を・・・というのなら、 土地の四隅に塩でも撒いておけばよいのではないでしょうか 塩は昔から魔よけになると言いますしね 実際、地鎮祭を自分... 2019年12月7日
インテリア・家電新築家電 加湿器の選び方(電気代、衛生面、メンテナンス性) 加湿器ってメンテナンス性、電気代、衛生(健康)面で、ベストバランス=完璧なものが存在しないんですよね。 ダイニチ、パナソニックの大容量タイプにするか、スチームで安心・衛生的な象印のポット加湿器にするか、ジアニストか比較してみました。... 2019年12月2日
家の買い方マイホーム計画 絶対に失敗したくないなら建売住宅、いや、モデルハウスが最強ではないか? そもそも建売住宅って、完成したものを買うわけですから、後悔のしようがないとないと思うんですよ。 確かに「住んでみたら気が付いた」的なことは多少あると思いますよ。 でも、かなりの部分を「了解済み」で購入しているわけですからね。 と思ったら、違いました。 新築マンションのように立つ前... 2019年11月29日
外構を決めるエクステリア 屋根のある庭は、庭のある家の永遠のテーマです 「リビングに土間があったらなあ」 なんて考えているんですが、 今さらなので代替策として「サンルーム的なもの」を作ったらどうかと。 そうすれば、リビングから庭に出る掃き出し窓を開放できますし、タヌコさんも昼間はサンルームで日向ぼっこさせて、散歩帰りもそのままサンルームですごせます。... 2019年11月25日
ハウスメーカーを選ぶ犬と暮らす家4コマ漫画 住友林業で犬小屋を建てる 住林さんに犬小屋があったら、愛犬家の施主なら絶対に建てますよ。 例え我が家のような室内犬でも庭に住林の犬小屋ほしいもん。笑 しかも、柱は国産ヒノキ。 ま、でもこの前みたいな台風とか自然災害が怖いんで、ちゃんと基礎を作ってガッチリと固定して、 住林さんには耐震強度バッチリの犬小屋を... 2019年11月22日
満足 & 後悔ポイント家相・風水 厄年にうっかり家を新築してしまった人へ贈る言葉 厄年に家を建てちゃって、 気にしてないつもりだけど気になるって人は朗報です。 厄年に大金を使うと「厄落とし」になるそうですよ。笑 なんとも都合の良い理論ですが、 実際、昔からそう言われてますし、 そもそも厄年の起源もテキトーな感じのわけですし、 そういう理論があるなら乗っかってみ... 2019年11月20日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険の不測かつ突発的な事故とは?(停電復旧でウォシュレットが壊れた話) 火災保険の「不測かつ突発的な事故」とは、 別名「偶然の事故による破損汚損」とも呼ぶらしいですが、 いったいどんな事例が当てはまるのでしょうか? 少なくとも今回のように「停電復旧の過電流」で、 家の設備が壊れた場合には該当するようです。 ・子供が遊んでいて窓ガラスを割ってしまった ... 2019年11月17日
住宅設備外壁 古民家に住みたい!テイストだけでも・・・。笑 古民家風・和風な家を建てるにはどうしたらよいか。 まず外観的には白と黒、または白と黒とワンポイントで茶色、 そして広い和室 最低限6畳の二間続きくらいがあると、それらしくなると思います。 そして広い土間に隣接したLDKに梁を出します。 カラーはブラックか濃い茶色 大きな吹き抜けの... 2019年11月14日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ しょぼりんとは何か? 住林という会社名が「しょぼい」と合体しやすかったんでしょうね。 他のハイコストなハウスメーカーと比較してみましょう。笑 「積水ハウス」 ーー> 「しょぼすいハウス」(語呂が悪い) 「へーベルハウス」 --> 「しょーぼるハウス」(語呂が悪い) 「スウェーデンハウス」 --> 「し... 2019年11月11日
工事~引渡~引越引越 引っ越し時に安易に断捨離すると後悔する話 「断捨離は良いことだ」という認識が世間に広まっているけど、 物への執着は完全には解き放たれないという前提に立てば、 大事なのはそこじゃないって気がしないでもないんですよね。 そもそも、積水ハウスの新築への引っ越しの際に本を大量に処分したのですが、 やっぱりいまだに後悔してますねー... 2019年11月7日
間取り間取り全般 間取りに忘れがちな、というか絶対忘れるランキング 間取りに忘れがちな事と言うと、収納だとかコンセントだとか、だいたい定番です。 みなさんも設計段階でめちゃくちゃ考えたはず。 でも、そんなピリピリした設計段階で考慮漏れを起こすとすれば、 その時は考慮する必要がなかったことだと思うんですよね。 新居に住んだ後に気が付いてあとから増え... 2019年10月31日
住宅ローン・お金の話火災保険 外構(物置やフェンス)の破損も火災保険の補償対象になってホッとした話 話の流れで 「外構って補償対象になるんでしたっけ?」 と尋ねたら、 「お客様の契約内容であれば補償対象です。」 読む限り、確かに主要な外構部分が対象になることがわかりますね。 「屋外設備」と言うのは、物置やフェンス、カーポートなど金物系、 しかし注目は「庭木」の部分で、庭に植えた... 2019年10月25日
家の買い方マイホーム計画 タワーマンションを見に行った時に感じたメリットとデメリット 案内してくれた担当さんがこう言います。 実は高層階はほとんど埋まっちゃってるんですよ。 実は低層階は狙い目なんですよー♪ たしかに金額を聞くと、買えない値段ではありませんでした。 セキュリティも万全ですし、1階にはフロントがあって、ホテルのようなコンシェルジュサービスもありますか... 2019年10月22日
満足 & 後悔ポイント積水ハウスブログ 2階リビングのメリットとデメリット(実際に住んだ感想) 2階リビングのデメリットと言えば圧倒的に外出するのが億劫になる! に尽きるのではないでしょうか!? って、かなり自分だけの独断偏見なんですが、 自分の場合は今までずっと平屋に住んでましたし、 外に出れば広すぎる庭がありました。 平屋の生活から3階建ての2階リビングの生活になり、一... 2019年10月19日
家の買い方別荘 家を複数所有するデュアラーの時代がやってきた? というわけで、僕は過去2度ほどデュアラーだったんですよ。 1度目は、もう10年以上前の話です。 そしてそれは別荘とかじゃないです。 僕の場合は逆で、田舎に住んでいたけど、不便だから都内にワンルームマンションを借りたのです。 デュアラーの何が良いって、田舎の癒される環境と都会の便利... 2019年10月11日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 住宅ローンの頭金なんか0円でいいし、なんなら契約金もゼロがいい♪ そもそも、住宅ローン総額の2割程度の貯金がないような人に、金なんか怖くて貸せねえ! っていうのが銀行の言い分なのです。 銀行って庶民の味方じゃありませんからね。 リスクの高い相手には取引条件を厳しくするという商習慣を、庶民の住宅ローンにも普通に適用してきますからね。 鼻をほじりな... 2019年10月9日
インテリア・家電家具 部屋を広く見せる家具の配置 部屋を広く見せるには家具の専有面積を、 部屋全体の3分の1にすると良いようです。 ウチの場合も、だいたい3分の1ではありますが、 とくに「広さは正義」と常々思ってる自分の場合は、 家具の専有面積が3分の1では多いと感じちゃうんでしょうね。。。... 2019年10月6日
間取り間取り全般 寝室こそ小上りの和室にするべき理由 小上りがほしい、しかしデメリットが多い。 でもね、唯一あまりデメリットを感じない部屋があるんですよ。 それが、寝室なのです! 寝室だけは、小上りのデメリットをことごとく無効化くれるのです! まず、寝室はすべての部屋から断絶された閉じた空間ですから、 狭くてもOKですし、天井が低く... 2019年10月4日
間取り総二階 四角い総二階の家は災害に強いのか? 四角い総二階の家って構造的には災害に強いと言われてます。 確かに四角い家の4隅に1,2階を突き抜けた通し柱が入って、見るからに安定した感じに見えますが、それは直下率と言うよりむしろ偏心率の話になります。 偏心率が高く、重心と剛心の位置が離れていればいるほど、ねじり抵抗が下がり、揺... 2019年10月2日
インテリア・家電新築家電 ジアイーノの代わりに「加湿器と次亜塩素酸水」でペット臭対策!? ふと思ったんですが、高いお金を払ってジアイーノを買うのならば、 次亜塩素酸水を作ればいいじゃないかと。 ところが、自分で作らなくても「次亜塩素酸水」ってのが、 売ってるじゃありませんか! ということは、これを加湿器で拡散すれば、ジアイーノと同じじゃないの? なんと素晴らしい閃き!... 2019年9月30日
インテリア・家電新築家電ルーロ ロボット掃除機は本当に必要?ルーロは買って正解? ロボット掃除機は「生活をガラっと変えてくれるイノベーション家電だ!」 なんて大袈裟に言ってる人がいますが、まさにその通りです! 毎日のごとく散らばる犬の抜け毛、毎日掃除機を掛けないとやってられません。 でも、それを毎日自動で勝手に掃除してくれるのは嬉しい限りです。... 2019年9月28日
間取り総二階 総二階の家は「おしゃれ」じゃない説を否定する 最近は平屋が流行ってますけど、その一方で二階建ての存在感が薄れてきており、 とくに我が家のような「総二階」ともなると、 とかく「おしゃれじゃない」「そっけない」「没個性」「建売風」、 などと揶揄されることも多く(汗)、 本当にそうなのかな?と思ったので、検証してみました。... 2019年9月26日
家の買い方こだわりの家 モデルハウスが「普通の家だなあ」と感じたら末期症状なので家を建てない方がいいですよ♪ 「正直、普通の家が一番ですよ!」 とか言って、ぜんぜん普通じゃない豪華なモデルハウスを展示してましたが、 ちょっとしたハラスメントですよね。 吹き抜けや勾配天井、柱のない大空間のLDK。スキップフロアや中二階、広い階段の踊り場、 広い屋上や広いバルコニー、そして豪華なキッチンなど... 2019年9月25日
家のメンテナンスリフォーム 全壊・半壊よりも一部損壊が一番つらいという現実 具体的な補償金額を書いてなかったので補足しますと、 全壊なら地震保険の保険料が100%出ますが、 半壊だと50%、そして、、、 一部損壊だと、たったの5%しか出ないんです。。。 それで、実際には住めないような家でも、 保険金が5%しか降りず、 修理もできないという事態が起こるので... 2019年9月24日
家のメンテナンス掃除とメンテ 物置の台風対策(一番の恐怖は物置が飛んで自分が加害者になること) 明け方明るくなって物置が飛んでなくても喜ぶのはまだ早いって感じで、 はい、思いっきり土台からずれてます。 こんな大きな物置が動くって、めちゃくちゃ怖いですよ。 アンカーも曲がってますしね。 ブロックの上面が見えちゃってます。。。 物置が風を受ける面積に比べて、 中に入っている荷物... 2019年9月23日
家の買い方田舎暮らしで失敗した話 ④田舎暮らし準備完了!とにかくローコストで移住した! 田舎に土地を買い、なんと家まで新築をすることになりました。 最初から中古物件を買うことはあまり考えてなかったので、 まあ当然「新築」になるんですが、我ながら思い切ったことしましたね。 だって一人暮らしで一軒家の新築ですからね。笑 https://tanukorori.com/i... 2019年9月22日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 災害で新築が破損した時の救済策まとめ(住宅ローン減免、支援金、市営住宅など) 公的な救済措置として「被災者生活再建支援法」というものがあり、最大300万円が支給されるようです。 住宅ローン関係で社、例えばフラット35の場合、一時的な支払猶予、債務延長、利下げなどがあるようです。 あと、被災者債務整理ガイドラインってのもあって、住宅ローンが免除されるケースも... 2019年9月21日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険で「水災」を外した人は台風に注意! なんと台風による「土砂崩れ」は「水災」に当たるそうです! おぉ、それは知らなかった。 念のため「水災は後から追加できますか?」と聞いてみましたら、なんと!一度「解約」しなければ組み込めないそうです。 もちろん、解約すれば残りの未来の分の保険料は返って来るそうですが、新築割引とか無... 2019年9月20日
家のメンテナンスリフォーム 災害時のリフォーム詐欺・犯罪に注意(つーか許さん!怒) 以前に悪質な中古品の買取業者が、 僕の実家の高齢の母のところにやってきたことがありました。 なんと、庭に落ちてるゴミ(割れた植木鉢)を「買い取る」とか言ってきて、 なかなか帰ってくれずに困ったそうです。 「家の中を見ますよ」とか言ってきたけど、 なんとか拒否したそうです。 危なか... 2019年9月19日
住宅設備ダブル発電 停電時に消費電力に注意しつつ家電を使う方法(自己責任で) 長期の停電で我が家で感じた困りごとは、 1位:冷蔵庫の食材が全部腐る 2位:風呂に入れない(水風呂は夏でも寒い) 3位:エアコンが使えない=暑い 4位:インターネットに繋げない=仕事ができない 5位:夜、暗い、テレビも見られない、寂しい 6位:トイレを流すのが面倒 7位:洗濯物が... 2019年9月18日
住宅設備ダブル発電エネファーム 長期停電中に停止したエネファームを起動した方法(壊れても責任とれません) さっそくこれを太陽光から伸ばしてきた延長コードに直結しましたら、 無事、エネファームモニタが起動しました! 、指示に従って「浴室排水設定」をONに切り替えました。 そして1時間ほど予備運転をしたあと、見事、停止状態から発電を開始できたのです。... 2019年9月17日
家のメンテナンスニュース論評 台風で屋根が飛ぶ被害に対して何を備えろと言うのか? 正直、台風で初めて「怖い」と思いました。 何が怖いって、家が飛ばされるとか、身の危険が生じるからでなく、庭に置いてあるものが飛んで、よその人や家に当たって、大ケガや被害を負わせてしまうのではないかという加害者になる恐怖です。 なぜ昼間に徹底的に庭や物置、玄関周りのモノを整理整頓、... 2019年9月17日
家のメンテナンスニュース論評 台風15号で千葉はず~っと停電・断水が継続中なんですけど、知ってますか? 今日は、台風15号による千葉県の被害について書きたいと思います。 本当は、停電や断水が全地域で復旧して、 多くの人が「ほっ」と落ち着いてから、 いつもの楽しい調子でブログを書こうと思ってました。 でも、9月16日現在で、いまだに停電も断水も復旧していない地域があるのです。... 2019年9月16日
家の買い方田舎暮らしで失敗した話 ③ついに田舎の350坪の土地に平屋を建てる! 平日はサラリーマン生活、 土日になるたびに田舎へ行って物件探し。 そこへふと出会った老夫婦の紹介で、 噂の「Sさん」なる不動産屋さんと会うことになりました。 https://tanukorori.com/inaka-bukken/ 老夫婦の住まわれていた平屋の別荘は、 そりゃも... 2019年9月8日
家の買い方田舎暮らしで失敗した話 ②ついに田舎暮らし物件探しがスタート! 前回は田舎暮らしと同時に起業ってどう?的な話をしました。 ちょっと起業よりの話でしたので「田舎暮らし」の話に戻しましょう。 https://tanukorori.com/inakagurasi-kigyo/ 田舎暮らしと同時に起業しましたが、 僕にとっては起業よりも田舎で暮らせ... 2019年9月8日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 後悔ポイントが入居1年で気にならなくなった件(苦笑) 入居当初は「うーん、後悔…。」って思ったけど、 今は「別に何とも感じてない」ことも(一部)あるよって話です。 バルコニーが狭い(後悔度30%) インタホンが無線LAN(後悔度30%) リビング収納が少ない(後悔度30%) ビルトインオーブン(後悔度30%) これらについて、今も後... 2019年9月5日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】リビング土間を作ればよかった! これだけ庭に出る回数が多いのなら、 「どうしてリビングに土間を作らなかったんだろう」 と、非常に悔やんでおります。 なぜ、後悔してるのか? なぜ、庭に出る回数が多いとリビング土間が必要なのか? をテーマに、今日は庭とリビング土間の話をしたいと思います。... 2019年9月3日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】部屋干し対策として天井カセットエアコンにすればよかった! うちの壁掛けのエアコンの位置だと、エアコンの風を直接、洗濯物全体に、 まんべんなくあてることができないんですよね。。。 かといって、正面には天井までの高さの3連窓があるので、取り付けることができません。 であれば、ここを天井カセットタイプのエアコンにすればよかったなと。。。 天井... 2019年8月31日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 【住友林業の家・1年点検】建具に付いてる薄皮のようなものの謎!? この下がり天井の建具部分に「薄皮」みたいなのが付着してるんですが、 これは何でしょうね? そして剥がれかけています。 最初の頃は無かったように思うのですが、いつのまにか浮いて出たというか、湧いて出たというか。 聞いてみましたら、クロスを貼る時の「のり(接着剤)」とのことでした。... 2019年8月27日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】総二階の「軒の出」は雨避けにならない… テラスに置いてあるサンダルを履くと、 たいてい雨の日はサンダルがビショ濡れになってるんですよね。。。 まあ、ウチは高台にありますし「風の強い土地柄」ってのもありますが、 それでも2階部分の80~90cm程度の軒の出では、 地上部分では、あまり雨避けにはならないということなんですよ... 2019年8月24日