住宅設備ダブル発電エネファーム ダブル発電ってどうなの?(エネファームの現実) でも、注意しないといけないことがあって、エネファームって、湯がいっぱいになると発電を止めちゃうんです。 そして、発電が一回終わると安全装置が働いて、しばらくの時間は発電しないので、エネファームに仕事をさせずに遊ばせてしまうことになります。 これ、何とかならんかなと思いまして。。。... 2018年3月30日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 クラブフォレストってけっこうすごいかも WEBサイトの内容は住友林業も積水ハウスもあまり変わらず、同じようなコンテンツです。 メンテナンス関係から、ガーデニング、インテリア、ショップ。 そして、家の活用などなど、似たようなメニュー構成ですね。 でも、個人的には住林さんのWEBサイトの方が使いやすいなあと思います。 見や... 2018年3月28日
車の事件・事故 暴走族は、どんどん通報した方がいいみたい 某警察の人の話によれば暴走族を見たらすぐに情報提供してほしいそうです。その一方で暴走族を賛美するメディア。暴走族は犯罪行為だし死者も出してるのに「格好良い」はないでしょ!?... 2018年3月28日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 大手ハウスメーカーで心底「安心」した話(家が傾いている疑惑) 大工さんとかが利用している、赤いレーザーがでて、水平垂直をはかる器具を使ってチェックしてくれました。 そしたら、うーん、やっぱり曲がっているんですよね。。。 念のため、部屋の各所をそれで計測してもらったんですが、微妙にあちこち統一感なく傾いているんです。 結論としては、「建具の枠... 2018年3月24日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 建築確認申請で後悔しないために…(再申請と変更申請は有料!) 建築確認の「変更申請」というものを役所に出さなければいけなくて、それが実費で数万円~10万円くらいかかるらしいです。 壁一面にエコカラット貼れそうな、けっこうな出費です。苦笑 当時は図面センターの手間がどうこうという話も聞きましたので、図面センターに費用が掛かるのかと思いきや、費... 2018年3月21日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住林さん提案工事(TOTOのバスルームを忘れてました…) もともとの標準仕様は、積水ホームテクノさんの1階用1616サイズで 345,000円です。 それを2階に持っていくと、2階用1616サイズに変更となり、395,000円です。 ここで5万円の差。 そこからさらにTOTOの1620サイズ2階用に変更した差額が、220,000円となり... 2018年3月19日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 住林さんから、ブログで公表する情報について、やんわり注意が(苦笑) なんだかモヤっとしてるんですけどね。 だって、自分の家なんですけどネットに載せたらダメってことですし。 営業さんからは値引き額はSNSで公表しないでほしいと言われたんで、値引きについては一切ブログには書いてません。 今回の手すりのナイスなアイデアも、載せないでって言われたので、そ... 2018年3月14日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(トイレ・洗面・壁紙・床) 住林さんの場合、1つ目のトイレ(1F)は標準でタンク式になります。 ただし、自動でフタが開くかどうかってのはオプションになります。 ていうか、そもそもトイレのフタが自動で開く必要があるのかどうか。。。 まあ「車いす」とかの人には便利ですが、ウチはバリアフリーは意識していませんので... 2018年3月12日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(寝室・家事室・WIC) 和室の寝室にはカウンターを付けてみた うちの寝室は和室です。 1軒目の家はベッドだったのですが、やっぱり和室の方がよく眠れます。 実家では、小さいころから和室だったからかもしれません。 というわけで、寝室の主な提案工事は以下の通り。 ★枕元カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・... 2018年3月10日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 地縄の確認と地鎮祭(犬は連れて行ったらダメ?) ところで、今回の家はタヌコロたちのためという理由も30%くらい(?)あるので、だったらタヌコとコロリたちもつれてこればよかったなと。 でも、ネットで調べるとさすがに地鎮祭にペットはダメだとか、いろいろ書かれているんですよねー。 さすがに、神様の前で、四つ足の動物はダメでしょうとか... 2018年3月8日
車の運転テク&便利ワザ運転テク 運転する時、傾いているヤツの研究 体を斜めにして運転してる人っていますよね。 もう、何年も前から、といっても、20年以上前には、 そんなに斜めってる人は、いなかったと思うんですが・・・。 あれはいったい、なぜでしょうね? 「正しい姿勢で、ハンドルは10時10分の位置を持ちましょう」 って教習所で習わなかったんです... 2018年3月3日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 地鎮祭の進め方はハウスメーカーによって違うらしい 積水ハウスの時は、随分前の段階で、きちんと書面での案内があり、初穂料は営業さんが預かりに来て、のし袋もハウスメーカーが用意。 当日は、営業さんが流れを説明し、のし袋を私たちに渡してくれて、そしてその初穂料を神主さんに渡してくださいねと。 最後に施主と現場監督さんとかで「エイエイエ... 2018年3月3日