家を買うまでマイホーム計画 絶対に失敗したくないなら建売住宅、いや、モデルハウスが最強ではないか? そもそも建売住宅って、完成したものを買うわけですから、後悔のしようがないとないと思うんですよ。 確かに「住んでみたら気が付いた」的なことは多少あると思いますよ。 でも、かなりの部分を「了解済み」で購入しているわけですからね。 と思ったら、違いました。 新築マンションのように立つ前... 2019年11月29日
外構を決めるエクステリア 屋根のある庭は、庭のある家の永遠のテーマです 「リビングに土間があったらなあ」 なんて考えているんですが、 今さらなので代替策として「サンルーム的なもの」を作ったらどうかと。 そうすれば、リビングから庭に出る掃き出し窓を開放できますし、タヌコさんも昼間はサンルームで日向ぼっこさせて、散歩帰りもそのままサンルームですごせます。... 2019年11月25日
ハウスメーカーを選ぶ犬と暮らす家4コマ漫画 住友林業で犬小屋を建てる 住林さんに犬小屋があったら、愛犬家の施主なら絶対に建てますよ。 例え我が家のような室内犬でも庭に住林の犬小屋ほしいもん。笑 しかも、柱は国産ヒノキ。 ま、でもこの前みたいな台風とか自然災害が怖いんで、ちゃんと基礎を作ってガッチリと固定して、 住林さんには耐震強度バッチリの犬小屋を... 2019年11月22日
満足 & 後悔ポイント家相・風水 厄年にうっかり家を新築してしまった人へ贈る言葉 厄年に家を建てちゃって、 気にしてないつもりだけど気になるって人は朗報です。 厄年に大金を使うと「厄落とし」になるそうですよ。笑 なんとも都合の良い理論ですが、 実際、昔からそう言われてますし、 そもそも厄年の起源もテキトーな感じのわけですし、 そういう理論があるなら乗っかってみ... 2019年11月20日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険の不測かつ突発的な事故とは?(停電復旧でウォシュレットが壊れた話) 火災保険の「不測かつ突発的な事故」とは、 別名「偶然の事故による破損汚損」とも呼ぶらしいですが、 いったいどんな事例が当てはまるのでしょうか? 少なくとも今回のように「停電復旧の過電流」で、 家の設備が壊れた場合には該当するようです。 ・子供が遊んでいて窓ガラスを割ってしまった ... 2019年11月17日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ しょぼりんとは何か? 住林という会社名が「しょぼい」と合体しやすかったんでしょうね。 他のハイコストなハウスメーカーと比較してみましょう。笑 「積水ハウス」 ーー> 「しょぼすいハウス」(語呂が悪い) 「へーベルハウス」 --> 「しょーぼるハウス」(語呂が悪い) 「スウェーデンハウス」 --> 「し... 2019年11月11日
工事~引渡~引越引越 引っ越し時に安易に断捨離すると後悔する話 「断捨離は良いことだ」という認識が世間に広まっているけど、 物への執着は完全には解き放たれないという前提に立てば、 大事なのはそこじゃないって気がしないでもないんですよね。 そもそも、積水ハウスの新築への引っ越しの際に本を大量に処分したのですが、 やっぱりいまだに後悔してますねー... 2019年11月7日
外車の選び方見た目で選ぶ なぜ自動車デザインはパクリだらけなのか? 先日、車のニュースを見てましたら、 東京モーターショーの記事が掲載されてまして、 「おや、アウディQ2? なんで今?」 と思ったら、なんと! 「いや、違う!?ダイハツじゃん!!」 いやあ、ビックリしましたね。 なんともショッキングな映像が目に飛び込んできました。 はい、こちら。 ... 2019年11月6日