次回打ち合わせまで3週間ほど空いてしまうので、間取りの最終チェックをしています。
そうしますと改めて、「ビッグフレーム工法ってすごいなあ」と実感するんです。
当然、ここは住友林業を選んだ理由の大きなポイントの一つです。
目次
間取りが自由自在に近い
間取りにも個人の好き嫌いってあります。
自分の場合は、細かく壁で仕切ってしまう間取りがあまり好きではありません。
例えば、LDKをあえて、Kだけ分けるとか、DKとLに分けるとか。
いちおうLDKで1つの部屋になっているけど、扉で仕切れるとか、部屋の凹凸でDKだけ別けた印象にさせるとか。
であれば、壁を全部とっぱらってワンフロアに近い状態にした方が好きです。
ここは個人の好みかと思うのですが、このワンフロアが好きな人の場合、ハウスメーカーによっては間取りで苦労すると思うのです。
例えば、今住んでいる積水ハウスのマキシオの2階部分のLDK。
もっと壁を外せばよかったなあと思うんですよね。(後悔…。苦笑)
たぶん、壁を取っ払えば、こんな間取りにもなったんでしょうね。
広いなあ。。。
おそらく、上の間取りにするならLDKは2階ではなく、3階にもっていかないと厳しいようです。
と、住林の設計さんは我が家を見た時におっしゃってました。
なので2階でこの間取りにするなら、どこかに通し柱を入れるとかしないとダメなんでしょうね。
でも、そもそも3階建てですし、地震のことも考えたら、あまり構造的に冒険したくないですし、無理して大空間をつくるのもどうかって感じです。。。
あくまで、標準の仕様で無理なく大開口を作りたいですよね。
ビッグフレームだと6マスも飛ばせる!?
でも上の間取り、住友林業のビッグフレームだったら冒険しなくても標準的に可能だったみたいなんです。
実際のところ個別の間取りの全体の状況に寄るんでしょうけど、住林さんの説明によると5.46mの開口が作れるそうです。
これって、図面の方眼紙は1間1マスですから、6マスも飛ばせるってことです。
こんな絵のようなすごいLDKは予算的に我が家では無理ですが。苦笑
でも、この絵は横幅は10m以上ありそうですので、なんで!?って一見して思いますが、おそらく奥行きが5.46mで統一されているんでしょうね。
この絵のLDKは推測ですが、奥行6マス、横幅12マスくらいなので、なんと36畳のリビングです。あはは。。。苦笑
でも「6マス」ってすごいですよね。
ガレージだったら十分に車2台分が横に並べられます。
予算があったらインナーガレージも作りたかったなあ。。。苦笑
田舎暮らしの時のガレージも大きかったけど…
ちなみに田舎暮らししていたときのガレージも車が2台分おさまる大きなガレージで下。
そして、下の図を見る限り、一見して大開口なのですが。。。
よーく見ると、真ん中に柱があるんです。苦笑
大工さんに、「真ん中の柱いらないです。」って言ったら、「取ってもいいけど、天井が落ちてくるよー。」って言われました。笑
そうなんです、ビッグフレームならOKだったんでしょうけど、通常の工法だと無理なんです。
あと、今の積水ハウスの家も縦横が6マスくらいですから、普通に収まりそうですね。
縦横が6マスと6.5マスの総3階ですから、全フロアが大空間にできるわけです。
す、すごい。。。
いやもちろん、本当に可能かは住林の設計さんに聞いてみないとわかりませんが、まあ今更聞いても遅いですしね。苦笑
※ もしかしたら積水ハウスでもできるかもしれません。
※ 提案されなかったので多分、厳しかったんだと思いますが、でも、それは聞いてみないとわかりませんので、念のため。。
今回の2階プランも素人が見ると柱が気になるが。。。
ところで、今回の2階プランも恐らくビッグフレームの恩恵を受けているんだろうなと。
下の間取りは、2つくらい古い間取りですが、LDKのあたりにご注目ください。
ピンクの線が見えていると思いますが、これが2階の壁と柱です。
このLDKの上にバスルームや水回り、バルコニーや書斎など、たくさん乗っているんですよね。
それなのに、LDKの空間に柱が一本もなくて、ビッグフレームと大きな梁で支えているわけです。
よくみると、1階と2階の壁・柱が重なっておらず、素人的には少し不安ですが、でも構造的には問題ないそうです。
まあ、下の住林さんの図にもある通り、通し柱が不要とのことなので、上下階で柱や壁の位置を合わせたりしなくてOKみたいなんですよね。
この説明に書いてある「梁勝ちラーメン構造」ってのはどうも高層ビルとか建てる時と同じ工法らしいです。
「高層ビル」なんて聞くと、なんだか急に安心感が出ますね。笑
LDKの上にバスルームとかバルコニーなど、何が上に来たところで、問題なさそうです。
実際、高層ビルやマンションとかでも上下のフロアと完全に絶縁されてますからね。
つまり、上下のフロアの間取りに影響されることはないってことです。
ビッグフレームを生かせない間取りの場合は?
なので、強度も「ものすごく強い」ってことみたいです。
住林さんで建てた人は図面を見ればわかると思いますが、すべての柱がビッグフレームではなく、ポイントになるところだけに入っています。
普通の柱になっているところに「ここにはビッグコラムを入れないんですか?」って聞いたら、構造計算上で必要十分になるようにいれているそうです。
それ以上入れると、強度が強くなりすぎて、コストが無駄にかかってしまうとのことです。
ビッグフレームは通常の工法よりもメリットが多いですが、コストも割高だそうです。
なので、ビッグフレームのメリットを生かせない家ならば、敢えてビッグフレーム工法を選択しなくてもいいのかなとも思います。
マルチバランス工法とか選べるようですからね。(2×4工法は廃盤になったそうですが。)
ただ、強度は強いらしいですから、地震とか心配で強度を求めるなら間取りにかかわらずビッグフレームで良いと思いますけどね。
※ ちなみに上の図の「キャンティレバー」は積水ハウスのシャーウッドでも同じくらいの幅で可能って言ってました。念のため。
壁が少ないとコンセントやスイッチに注意
平屋のときのLDKも、よくよく見ると開口部がかなり広いです。
リビングの部分は図の縦の幅で5.5マスあります。
DKの部分は縦の幅だと7マスありますが、ここの部分は縦でなく横で見ますので、4マスでしょうか、
改めてみると、けっこうな大空間だったのです。
でも、少し大変だったのはコンセントやスイッチなどの場所です。
大開口にすると、壁が少なくなるので、それらの設置場所候補がそもそも少ないんです。
しかも、ビッグフレームの柱(ビッグコラム)には、コンセントやスイッチなどの配線類は持ってこれないらしいのです。
そりゃあそうですよね、ビッグコラム穴を開けたら強度が落ちてしまいます。苦笑
あと、壁が少ないとニッチ棚とか家具を置く場所とかにも制約が出るのでその点は注意ですね。
大開口・大空間はそれ自体が格好良いですから絵になりますけど、その分だけ、設計力が要求されるということにもなりますね。
設計士さんの腕の見せ所ですね。
そこが、住林さんは設計力が高いと言われている理由なのかもしれません。