住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 電気代値上げ!蓄電池の設定を変えないと損するよ いろいろとやることが多すぎて月日が経つのが早いです。 いつのまにか年末、もう12月ですよ。 毎年同じ事を言ってますが、時が過ぎるのがめちゃくちゃ早いです……。汗 でもまあ、「忙しいことは何よりです」とよく言われますし、たしかに良いことですけどもね……。 でも、あまりに忙しいと大... 2022年11月26日
住宅設備住友林業ブログダブル発電エネファーム エネファームが壊れたらどうする? 現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。... 2022年7月3日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 蓄電池を住林さんで購入した理由(工事写真あり) 結果的に住林さんから蓄電池購入を決めましたが、最も大きな理由は他社さんだと工事に不安があること。あとはiedenchiの特徴が理解できたのと、ローンが使えたのも理由ですね。... 2021年7月17日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 住林さん蓄電池の見積もりとメリットとデメリット 蓄電池は実際どうなのか住林さんに見積もりをして頂きました。元は取れなくても長期停電対策を優先すべきか、今日は我が家における蓄電池のメリットとデメリットの話です。... 2021年4月3日
住宅設備ダブル発電エネファーム 太陽光発電とエネファームは元が取れるのか? 今まで2年ちょいの太陽光発電とエネファームの実績、元は取れそうなのか?という話です。我が家の光熱費も公開したいと思います。... 2021年2月27日
住宅設備ダブル発電エネファーム 長期停電中に停止したエネファームを起動した方法(壊れても責任とれません) さっそくこれを太陽光から伸ばしてきた延長コードに直結しましたら、 無事、エネファームモニタが起動しました! 、指示に従って「浴室排水設定」をONに切り替えました。 そして1時間ほど予備運転をしたあと、見事、停止状態から発電を開始できたのです。... 2019年9月17日
住宅設備ダブル発電 太陽光の買電が始まって東電のオバチャンから怒られた件 ビックリしたんですが、我が家の太陽光は3kwなんですよねー。 しかし、なぜか瞬間的に3.2kwも発電するという謎の現象 でも今までは最大で2.3kwくらいだったんです 上の写真の日は2月21日でしたが、いつのまにか、この季節くらいからMAX発電になるんですね。 梅雨に入るまで、結... 2019年3月3日
住宅設備ダブル発電エネファーム ダブル発電ってどうなの?(エネファームの現実) でも、注意しないといけないことがあって、エネファームって、湯がいっぱいになると発電を止めちゃうんです。 そして、発電が一回終わると安全装置が働いて、しばらくの時間は発電しないので、エネファームに仕事をさせずに遊ばせてしまうことになります。 これ、何とかならんかなと思いまして。。。... 2018年3月30日