住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(書斎、LDK) 今日もまた、前回の続きで、住林さんの提案工事の主なモノについて、それを選択した理由と概算金額などをご紹介。 というわけで、今日は、書斎とLDKについてご紹介します。 ★書斎カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・・約 120,000円 ★書斎用本棚(チェスターフィット)・・・・・... 2018年2月23日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(玄関と客間) 今回は、具体的な提案工事の内容について、ザックリの金額と、なぜそれを選んだかという視点で書いてみたいと思います。 さて、そんな玄関と玄関土間の、主な提案工事はこちらです。 ★格子スクリーン・・・・・・・・約 65,000円 ★玄関ドアのタッチキー仕様・・・約 75,000円 ★横... 2018年2月21日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の坪単価 住友林業の家の坪単価は高いと言われがちですが、実際はどうなのか我が家の場合をご紹介します。でも坪単価の計算方法も人によってまちまちです。他社とも比較しつつ計算しています。... 2018年2月20日
WEB内覧会積水ハウスブログ 積水ハウスの家のWEB内覧会(入居前/後編) 今日は前回の続き、積水ハウスの家の入居前WEB内覧会の後編です。 前回は主に1階から2階のトイレまで。 今回は、2階のLDKから3階の和室までをご紹介しまして、完結編となります。 階段を登って、廊下を通り、右に壁面収納、左にトイレを見ながら正面のドアを開けますとLDKとなります。... 2018年2月18日
WEB内覧会積水ハウスブログ 積水ハウスの家のWEB内覧会(入居前/前編) ついに積水ハウスの家のWEB内覧会の写真の準備が整いました。 いやはや、、、当時はブログのことを考えずに写真を撮ってましたから、なかなか良いアングルがないんですよね。。。 しかも、枚数も少ないってことで、ちょっと微妙な写真が多いですが、ご容赦ください。 なので、また別の機会に入居... 2018年2月16日
WEB内覧会外構 外構リフォームのビフォーアフター というわけで、今日もまた、先日の外構工事に続きまして、その2年後に施工した外構リフォームのビフォーアフターをやりたいと思います。まず最初に、積水ハウスさんの外構のよいところをあげてみたいと思います。 今まで、いろいろ外構の不満をちょくちょくと書いてきましたが、でも細かい部分でいろ... 2018年2月15日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 外構工事(ブロック積み等)の様子 前回で、ほぼ家の工事が終わりまして、ついに「入居前WEB内覧会」か、、、と思いきや、WEB内覧会の前に、外構の工事がまだ残ってたことを忘れてました。苦笑 というわけで、本格的に外構工事が始まりました。 以前の古屋の時に使われていた郵便受けが、そのまま仮設の郵便受けとして設置してあ... 2018年2月14日
アウディ装備・性能で選ぶ バーチャルコックピットが、絶対にオススメな理由 アウディのバーチャルコックピットがはじめて実装されたのはTTでした。 でも、当初は故障したらどうするんだろう、アナログメーターの方が安心な感じがするけどどうだろう? 後付けはできるのかな? なんて思っていたんですが、まったく問題なしで、今のところ何もトラブルなく動いています。... 2018年2月14日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ベルバーンの質感と迫力を感じられる写真をどうぞ 我が家の積水ハウスのシャーウッドで使われる外壁ベルバーンの工事が始まりました。質感も高くメンテナンスフリーなのに、サービスで付けてもらいました。最近は種類も増えたようですね。... 2018年2月12日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ロックウールとグラスウールってどうちがうの? グラスウールはガラスを繊維状にしたもので、ロックウールは石を繊維状にしたものらしいです。 でもガラスも元は石ですし、同じようなものみたいですが、ロックウールの方がちょい性能が良いみたいです。 さらに調べますと、高性能な「グラスウール16K」というものがあるらしく、そこまでいくとロ... 2018年2月9日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 上棟する前に雨に降られるパターンって多いよね? そしたら、ある日、雨が降りまして。 急に不安になるわけです。 この前見に行ったときは、まだ屋根がなかったよな、大丈夫かなあ。 気になって妻と家の前を車で通ると、やっぱり屋根がかかってません。。。 で、少しして見に行ったら、なんじゃこりゃ!! 表側もこれと同様に黒ずんだ床面でした。... 2018年2月8日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 積水ハウスの基礎って謎が多いよね 積水ハウスは「べた基礎」でなくて、「布基礎」です。基礎と言えば、1軒目の家を建てる時、不動産屋さんがこう言っていたんです。 「昔の家って布基礎が多いでしょ? でもウチはべた基礎だから安心だよ!」と。 それもあって布基礎ってなんだかネガティブなイメージがありまして、なんで積水ハウス... 2018年2月7日
住宅設備冷暖房 高気密、高断熱の家ほど乾燥するらしい 24時間換気って「2時間に1回、部屋の空気が全部入れ替わる」そうです。 へえー、24時間で入れ替わるんじゃないんだあ。 と、今更気が付く自分。。。 でも、ていうことは、つまり、せっかく加湿器で加湿しても、2時間で元に戻ってしまうということですよね!? つまり、延々と加湿をし続けな... 2018年2月6日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 地縄を張ったらあまりに狭くて帰りたくなった話 地縄の際にお客様はたいてい「狭い」と感じるのですが、家が建てば狭くはありませんから不安になりませぬよう 。。。みたいなやつですね。 でも、約10坪の地縄は、もうほんと、悲しくなるほどの狭さでした。泣 世間では「地縄マジック」とか言いますけどね、自分にとっては「地縄ショック」でした... 2018年2月5日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 木の香りのする家を「住友林業」で意地でも建てる(笑) けっこう多くの人が自分と同じように「住林の家は木の香りがする」って思ってるんじゃないかなと思います。 「やっぱり、木の家がいいよね」 「木の香りに包まれて暮らしたいよね」 なんて理由で住友林業を選ぶ人もいるんじゃないかなって思います。 自分はそういう理由ではないですし、むしろそれ... 2018年2月2日