工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 モルタル工事とシステムバス工事(ユニットバス登場!) さて、クラブフォレストをチェックしますと、「システムバス工事」とありまして。 でも、ステータスが「未着手」状態だったので、まだ設置されてないかなあ・・・って思ったんですが。 現場の大工さんに聞いたら、「入ってますよ!」とのこと。 さっそく2階に上がったら、おーーー、(まだほとんど... 2018年6月28日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 ラス工事、天井工事(オマケでニッチのご紹介) 玄関ドアが設置されまして、家の中には自由に入れなくなりました。 そのため、現場見学に行く際には、大工さんがいらっしゃるかどうか確認して行くようにしています。 こんな感じで、玄関ドアには緑の住林シートがかぶせられております。 リクシルとかのメーカーの段ボールで養生されているのはよく... 2018年6月24日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 積水ハウスのアフターサービスは評判通り良かった 妻とも相談したんですが、そこまでしてもらわなくてもOKで、建具をちょっと削るとか、前みたいにシールを貼るとか。 簡単な補修でOKですと伝えたんですが、それだと隙間は完全に埋まらないので補修させていただきますとのこと。 しかも、工事は2日に渡りますとのことで、けっこうな大工事です。... 2018年6月21日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 屋根材の質感と断熱材の収め方(ラス工事も始まった) 家の工事の状況を見に行きたいなあと思ったのと、購入した家具のサイズ感などを再確認するため現場に行こうと思いました。 ただし、そろそろ玄関ドアが付くころかなあと思って念のため生産担当(現場監督)さんに電話したら、案の定、すでに玄関ドア設置済みとのこと。 玄関ドアが付くと、鍵が無いと... 2018年6月18日
インテリア・家電住友林業ブログ家具 インテリアフェア攻略法「2回」行くべし ウチの場合は、もう何度も家づくりを経験してますので、極度に失敗を恐れていました。 (まあ、妻の知り合いで「5回ほど家を建てているよ」って人もいるようなので自分たちなんかまだまだですが。笑) なので、家にかかるすべての費用を計算して、それを最も効果が出るような配分を心がけました。 ... 2018年6月14日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 軒天の色と電気工事など(生産担当さんは最後の砦?) そもそも現場でも、「これ何の線ですか?」って聞かないとわからない。苦笑 営業さんが言うには、「コンセントやスイッチの位置の確認の『施主立ち合い(チェック)』は昔はあったけど、今は無いです」とのこと。 なんでかというと、最近は断熱材の関係もあり電気工事も大工さんと図面を見ながら一緒... 2018年6月8日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 きづれパネルは本当に頑丈なのか?(構造立ち合いの話) 他社さんでは、構造用合板とかを壁に貼り付けたりしてますよね。 一方で住林は「きづれパネル」ということで、先ほど書いた、田舎で使ってたラティスが思い浮かびました。 なので最初は、かなり不安がありました。 でも、設計士さんが言うには、構造用合板よりも強くて機能性も高いそうで。 とはい... 2018年6月2日