外構を決める外構プラン 庭が4つある家の配置 今日は、限られた敷地でも、ちょっとした工夫で庭が4つもできてしまうという、かなり思い切った家屋の配置方法についての話です。 画期的な方法がありまして。 なんと、家屋を土地の真ん中に配置するという方法。 家を敷地の中心かつ四辺に対して斜めに配置する方法です。 少し傾けるだけで、東西... 2020年1月12日
外構を決めるエクステリア 屋根のある庭は、庭のある家の永遠のテーマです 「リビングに土間があったらなあ」 なんて考えているんですが、 今さらなので代替策として「サンルーム的なもの」を作ったらどうかと。 そうすれば、リビングから庭に出る掃き出し窓を開放できますし、タヌコさんも昼間はサンルームで日向ぼっこさせて、散歩帰りもそのままサンルームですごせます。... 2019年11月25日
外構を決める外構プラン 道路から玄関までの距離(アプローチ)は長い方が格好良い!絶対に!笑 「狭い敷地の中でいかにアプローチでおしゃれさと個性を出せるか」ということは、 逆に言えば、「アプローチをいかに長くとることができるか」ということです。 短いアプロ―チでは個性を出す幅が狭いですが、 長ければ長いほど個性を出しやすいということになります。 つまり、結果としてアプロー... 2019年8月10日
外構を決めるエクステリア 物置を選ぶ際に重要なのは「サイズ」より「配置」だと思う まず最初に物置の場所を決めなければなりません。 洗車道具とか、カー用品などは近くにあったほうが便利です。 また、冬用のスタッドレスタイヤは非常に重いので車の近くの配置がラクチンです。 あと買い物してきたものを、すぐに保管するためにも車の近くが良いですね。 芝刈り機やシャベルや鍬な... 2019年8月6日
外構を決める外構プラン 隣家の視線対策と隣人トラブルの恐怖・・・ 振り返ると、2軒目の家の時もセコムの防犯カメラを「2台も」付けてましたが、 苦情は一軒もありませんでした。 そりゃそうですよね、隣家を撮影してないことは一目瞭然でしたからね。 それに、国道沿いで賑やかでしたし、 そもそも防犯意識の高い住民の多い住宅地だったからかもしれませんけどね... 2019年8月3日
外構を決める外構プラン 外構工事の枯れ保証(植栽のその後) さて今日は、外構工事の後の樹木など植栽の様子をご紹介! 秋から冬にかけて植えましたから、葉っぱが無い状態でしたからね、 春になってちゃんと花や葉が出てくるか心配なのですよ。 でも、いちおう、外構工事には「枯れ保証」というオプションが付いてまして、 1年以内に枯れてしまった植栽は交... 2019年4月20日
外構を決める外構プラン 庭は土のままが良いか?芝生か?砂利か? 土の上に防草シートを敷いて、その上に砂利を敷く方法です。 防草シートを敷かないパターンもありますが、敷いた方が絶対に良いです。 我が家は上の図の通り、家屋の東面と北面、車庫の両サイドに砂利敷き部分があります。 砂利はかなり使えます 化粧砂利の種類もたくさんありますし、土間コン等で... 2019年1月7日
外構を決める外構費用 我が家の外構工事、実際にかかった費用を公開! 石貼りテラスには目隠しブロックと専用シャワーがあります。 こちらのシャワープレイスが水道工事など込みで20万。 シャワープレースの背後に目隠しブロックがありますが、これは10万円。 合計しますと、石貼りテラスも平板テラスと同じく75万円となります。 ウッドデッキにしていれば、余裕... 2018年12月22日
外構を決める外構プラン 我が家の外構プランを公開します! 我が家の外構プラン 1.犬が遊びまわれる庭 2.人も散策できる緑の多い庭 3.実のなる木や花を楽しめる庭 4.外構と家がマッチしていること 5.でかい物置と、カーポート 6.隣家からの目線が気にならない庭 これを踏まえて、外構の各パーツはどのようなプランにしたのかご紹介します。... 2018年12月6日
外構を決める外構プラン 目隠し用の庭木は、落葉樹でも意外にOKかも!? 今は秋で葉っぱが落ちちゃってますが、春を過ぎれば緑になります。 春と夏ならきっと完全な目隠しになってくれそうです。 それと、秋や冬は、あまり庭に日陰を作らないという意味でも落葉樹で良かったのかもしれません。 夏は日影がほしいですけどね。... 2018年10月31日
外構を決める外構プラン 駐車場をタイルにすると割れるらしい!? 割れたタイルの駐車場、ネットで検索するとたまに出てきますね。どうも、施工方法に問題があるようで、タイルと土間コンの間に隙間があるとそこから割れるそうです。あと、本当か嘘かわかりませんが、こんな情報もあります。元々リクシルも駐車場用タイルとして売りはじめたわけでなく、もともとは単な... 2018年1月18日
外構を決める外構プラン オープン外構で目隠しするには? こういった、いちおうフェンスで囲うけど、スカスカで丸見えなフェンスを設置するパターンを、セミクローズド外構って呼ぶらしいです。 まあ、よくわかりませんが、オープンとクローズの中間的な位置づけなんでしょうね。 でも、いちおうフェンスがあることで、心理的な安心感が得られるんですよね。... 2018年1月17日
外構を決めるエクステリア 機能門柱と宅配ボックスを一体にするか? 分けるか? 思えば平屋の時は、シーサンドコートを吹き付けた塀に、表札や郵便受けなどを組み込むパターンでした。 でも、二階建てプランには「塀」がないので単独で設置することになりました。 この単独で設置するための枠みたいなのを「機能門柱」と呼ぶようです。... 2018年1月16日
外構を決める外構費用 外構工事の費用(フェンスと土間コン) とくに、積水ハウスの土間コンの費用の安さは今思えばすごかったなあと思います。 実際、積水ハウスの外構工事の費用が出た時に、土間コンを節約しようなんて全く思わなかったですしね。 今回、土間コンの費用を節約しようと思ったんですが、具体的にはこんな感じです。... 2017年10月11日
外構を決める外構プラン 外構工事のおしゃれなプランを3つほど(費用が心配…) 連休中に外構工事の打ち合わせがあったのですが、まだプランや費用の提案ではなく、提案前の打ち合わせでした。 てっきり新外構プランと積算価格の提案だと思っていたのですが、早とちりでした。... 2017年10月10日
外構を決める外構業者選び ハウスメーカーの外構工事の実力はいかに?(外構専門業者の違い) 前回の結論「部分的に外注が良い」は変わったか?はい、この結論は変わってません。 先日の外構工事の打ち合わせが勝負だと思ってましたから、もうそろそろ決めようと思ってますが、結局、今回は、そのようになる可能性が高まりました。理由は、予算の都合もあるのですが、センスや技量の技術差はなか... 2017年9月3日
外構を決める外構費用 外構工事の費用の相場(350坪の庭プラン) 当時はそこそこ忙しくなってきており、もはや、どう頑張っても、ひとりで350坪の庭を整備することは不可能でした。 というわけで、家を建ててくれたAさんに紹介して頂いた造園屋さんに外構工事の費用の見積もりを依頼をしました。... 2017年8月25日
外構を決める外構業者選び 外構工事をハウスメーカーに頼むべきか? 一般に高いと言われるハウスメーカーの外構工事の費用ですが、本当に高いんでしょうか。ハウスメーカーは家の建築がメインで外構工事には力を入れていないので費用が高いという意見もよく見かけます。はたして実際はどうなんでしょうか?住友林業と積水ハウス(あと専門業者)の外構工事の費用とプラン... 2017年8月11日