住宅設備 シャワーヘッドをミラブルに変えたら節水&美肌効果が得られるか? 1年くらい昔のはなしです。 テレビでミラブルの新バージョンのCMを見まして。 そうです、不敵な笑みを浮かべた女性が口に向かってシャワーを放水する異様なCMです。 最初に見た時は吹き出しましたけどね。 いや、笑うでしょ、こんなCM。笑 油性マジックがシャワーだけで落ちるってCMも... 2023年10月1日
住宅設備住友林業ブログ 浴室ブラインドを交換しました。寿命は4年? 浴室ブラインドが壊れ(糸が切れ)まして、新品のTOSOベネアル25浴窓セパレートタイプを注文。ブラケットは残したのでワンタッチで交換完了。素人でも簡単にできますね。... 2023年9月17日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 電気代値上げ!蓄電池の設定を変えないと損するよ いろいろとやることが多すぎて月日が経つのが早いです。 いつのまにか年末、もう12月ですよ。 毎年同じ事を言ってますが、時が過ぎるのがめちゃくちゃ早いです……。汗 でもまあ、「忙しいことは何よりです」とよく言われますし、たしかに良いことですけどもね……。 でも、あまりに忙しいと大... 2022年11月26日
住宅設備住友林業ブログエネファーム エネファームの「C2F2」エラーは修理対象みたい つい先日、エネファームが壊れたらどうする? という話を書いたんですが。 https://tanukorori.com/enefarm-kowareta/ 8月半ばに本当にエネファームが壊れまして。笑 ちょうど一昨日に修理をしてもらいました。 当初は「C2F2」エラーが出まして発... 2022年9月3日
住宅設備住友林業ブログダブル発電エネファーム エネファームが壊れたらどうする? 現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。... 2022年7月3日
住宅設備エネファーム 【悲報】エネファーム(床暖房・風呂)の遠隔操作サービス終了 エネファームの遠隔操作サービス「あなたとエネパ」が突然のサービス終了。高い買い物なのにそりゃないよ!でも安心してくださいAISEGという極秘?の代替サービスがあるのです。笑... 2022年2月11日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 蓄電池を住林さんで購入した理由(工事写真あり) 結果的に住林さんから蓄電池購入を決めましたが、最も大きな理由は他社さんだと工事に不安があること。あとはiedenchiの特徴が理解できたのと、ローンが使えたのも理由ですね。... 2021年7月17日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 住林さん蓄電池の見積もりとメリットとデメリット 蓄電池は実際どうなのか住林さんに見積もりをして頂きました。元は取れなくても長期停電対策を優先すべきか、今日は我が家における蓄電池のメリットとデメリットの話です。... 2021年4月3日
住宅設備ダブル発電エネファーム 太陽光発電とエネファームは元が取れるのか? 今まで2年ちょいの太陽光発電とエネファームの実績、元は取れそうなのか?という話です。我が家の光熱費も公開したいと思います。... 2021年2月27日
住宅設備電気設備 コンセントの位置と数について 住林さんの新居2年目を迎えまして、 書斎の電子機器関係のコンセントがゴチャゴチャになってきまして、 なんとかしたいなあと思っているようこの頃。。。 ところで、コンセントやスイッチ関係は、 もはや新築時の定番とも言える検討ポイントです。 我が家の場合も事前に時間をかけて検討しまし... 2020年4月6日
住宅設備電気設備 地デジアンテナは必要か? フレッツテレビはチューナーが無いということは、チューナーのリモコンが無いということ。 邪魔なリモコンが1つ減るので、リモコン置き場にも困らない。 さらに、アンテナケーブルでの接続ですから、テレビの機能がフルで使えます。... 2020年1月23日
住宅設備建具 台風15号で壊れたすべり出し窓の注意点と特徴 すべり出し窓を使っている人は、必ずロックする習慣をつけておかなければなりません。 ハンドル式のすべり出し窓は、窓を窓枠から固定する機構が3か所あり、 窓が開く側の2か所にロック時にカチャっと引っ掛かる留め金が付いています。 ロックをしないと、窓は左下のハンドルの部分だけで支えるの... 2019年12月11日
住宅設備ダブル発電エネファーム 長期停電中に停止したエネファームを起動した方法(壊れても責任とれません) さっそくこれを太陽光から伸ばしてきた延長コードに直結しましたら、 無事、エネファームモニタが起動しました! 、指示に従って「浴室排水設定」をONに切り替えました。 そして1時間ほど予備運転をしたあと、見事、停止状態から発電を開始できたのです。... 2019年9月17日
住宅設備住友林業ブログ建具 我が家で採用した建具のご紹介(色と種類) 住林さんの標準の建具はハイウォールドアと言いまして、 なんと天井までの高さのある建具なのです。 非常にスタイリッシュで、部屋の印象がシャープになります。 ただし注意点がひとつ。 標準の天井高に合わせてあるドアので、天井を標準よりもうんと高くしたい人はあまり意味ないかもです。... 2019年3月9日
住宅設備ダブル発電 太陽光の買電が始まって東電のオバチャンから怒られた件 ビックリしたんですが、我が家の太陽光は3kwなんですよねー。 しかし、なぜか瞬間的に3.2kwも発電するという謎の現象 でも今までは最大で2.3kwくらいだったんです 上の写真の日は2月21日でしたが、いつのまにか、この季節くらいからMAX発電になるんですね。 梅雨に入るまで、結... 2019年3月3日
住宅設備住友林業ブログ床材 我が家で採用した床材のご紹介(写真多めで恐縮です) 今日は、我が家の細部をご紹介。 WEB内覧会ではザックリとご紹介させて頂いておりましたが、 細かい部分をかなり端折っていたので、改めてご紹介です。 「これでもか」というくらいに写真多めでご紹介します。笑... 2019年2月23日
住宅設備 新築が一発でおしゃれになる5つの設備や工夫 家を建てる前に、設備など機能的なものだけでなく、 見た目の格好良さもずいぶんと研究してまして。 というわけで、今日は、あくまで僕の感性での「新築おしゃれアイテム」をご紹介。 新築を「おしゃれ」にしたいなあと思ったら、 「これを付けておけば一発です!」的な設備やアイテムをご紹介した... 2019年1月21日
住宅設備冷暖房 床暖房だけで寒い冬を乗り切ることができるか? 住林さんの名誉のために書きますが。 実は、今まで書いたことは想定外ではありません。 もう完全に想定内でした。 だって、和室があるから70%カバーできないなんて最初からわかることですしね。 吹き抜けも暖房効率の悪さも承知の上でしたからね。 わかってて、そうしましたから、住林さんはま... 2019年1月8日
住宅設備冷暖房 床暖房をスマホで操作する方法(あなたとエネパ?) エネファーム本体に貼ってある番号を申し込みはがきに記入してポストへ投函。 で、さっそくアプリをダウンロードしまして使ってみました。 お風呂のアイコンをクリックすると、なんとお風呂のお湯はりもしてくれるんです! 外出中に、家に着く30分くらい前にお風呂の準備をしておくこともできます... 2018年12月20日
住宅設備建具 玄関ドアにフックがない!(年末年始の飾り物とかどうするの住林さん?) 田舎暮らしの時はフックを付けてたんですよね。 写真は正月飾りですが、うーん、フックが目立って格好悪い。。。 なので、玄関ドアの目隠しブロックの正面とか、他にリースを飾れる適当な場所を探していたのですが。。。 妻がフックを買ってきて意地でも付けると言うので、ホームセンターへGO。 ... 2018年11月26日
住宅設備セキュリティ 新築は空き巣被害に合いやすいって知ってました? 新築は空き巣に狙われやすいって知ってました? どうして狙われやすいかというと、「工事の人に紛れて入り込むことができるから」らしいです。 例えば、家を建てる場所が分譲地の場合はとくに顕著です。 分譲地って、あちこちで工事をしてます。 これなら、軽トラとか軽ワゴンでふらっと家に横付け... 2018年11月24日
住宅設備ダブル発電エネファーム ダブル発電ってどうなの?(エネファームの現実) でも、注意しないといけないことがあって、エネファームって、湯がいっぱいになると発電を止めちゃうんです。 そして、発電が一回終わると安全装置が働いて、しばらくの時間は発電しないので、エネファームに仕事をさせずに遊ばせてしまうことになります。 これ、何とかならんかなと思いまして。。。... 2018年3月30日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住林さん提案工事(TOTOのバスルームを忘れてました…) もともとの標準仕様は、積水ホームテクノさんの1階用1616サイズで 345,000円です。 それを2階に持っていくと、2階用1616サイズに変更となり、395,000円です。 ここで5万円の差。 そこからさらにTOTOの1620サイズ2階用に変更した差額が、220,000円となり... 2018年3月19日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(トイレ・洗面・壁紙・床) 住林さんの場合、1つ目のトイレ(1F)は標準でタンク式になります。 ただし、自動でフタが開くかどうかってのはオプションになります。 ていうか、そもそもトイレのフタが自動で開く必要があるのかどうか。。。 まあ「車いす」とかの人には便利ですが、ウチはバリアフリーは意識していませんので... 2018年3月12日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(寝室・家事室・WIC) 和室の寝室にはカウンターを付けてみた うちの寝室は和室です。 1軒目の家はベッドだったのですが、やっぱり和室の方がよく眠れます。 実家では、小さいころから和室だったからかもしれません。 というわけで、寝室の主な提案工事は以下の通り。 ★枕元カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・... 2018年3月10日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(書斎、LDK) 今日もまた、前回の続きで、住林さんの提案工事の主なモノについて、それを選択した理由と概算金額などをご紹介。 というわけで、今日は、書斎とLDKについてご紹介します。 ★書斎カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・・約 120,000円 ★書斎用本棚(チェスターフィット)・・・・・... 2018年2月23日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(玄関と客間) 今回は、具体的な提案工事の内容について、ザックリの金額と、なぜそれを選んだかという視点で書いてみたいと思います。 さて、そんな玄関と玄関土間の、主な提案工事はこちらです。 ★格子スクリーン・・・・・・・・約 65,000円 ★玄関ドアのタッチキー仕様・・・約 75,000円 ★横... 2018年2月21日
住宅設備冷暖房 高気密、高断熱の家ほど乾燥するらしい 24時間換気って「2時間に1回、部屋の空気が全部入れ替わる」そうです。 へえー、24時間で入れ替わるんじゃないんだあ。 と、今更気が付く自分。。。 でも、ていうことは、つまり、せっかく加湿器で加湿しても、2時間で元に戻ってしまうということですよね!? つまり、延々と加湿をし続けな... 2018年2月6日
住宅設備キッチン オーダーメイドキッチンも見てきました(予算も納期も100%無理です♪) 今回、うちら夫婦で行ったのは「ジーマティック(SirMatic)」というキッチンブランドでした。 ドイツ製のオーダーメイドキッチンだそうです。 日テレで放送している「有吉ゼミ」で、ヒロミの自宅のリフォームがやってたんですが。 オーダーメイドキッチンを採用してましたよねえ。 すごい... 2018年1月31日
住宅設備住友林業ブログ床材 床材の種類が多すぎるので、まとめてみた! 突板・・・合板に1mm未満ペラペラの木のスライスを張り付けたもの。傷がつくと下の合板が見えちゃう。 挽板・・・合板に2mm以上の厚い木の板を張り付けたもの。 無垢材・・・全部「木」。しかし、突板、挽板より幅が狭い。原則として床暖房不可。 ※ なぐり調・・・ベースは挽板。表面に木目... 2017年12月28日
住宅設備住友林業ブログ冷暖房 全館空調のメリット&デメリット 最初に保険みたいなのに5万円くらい、メンテ費用の年間5万円は、月に直すと4000円くらいですが、そこに電気代が乗っかります。でも、床暖房(ガス)とエアコン(電気)の月々の合計費用と比較すれば、全館空調の方が少しだけ安いのかもしれません。というわけで、ウチの場合は、イニシャルもラン... 2017年12月25日
住宅設備住友林業ブログ外壁 外壁の色が決まる(窓枠の色とアクセントタイル) シーサンドコートの茶色って、アクセントカラーで使われている写真は、ネットでよく見ます。 しかし全面が茶色ってパターンは、ほとんど見かけません。 いや、1件だけあったかな、でも、ちょっと赤っぽい印象でした。 でも、最近のシーサンドコートの茶色って、営業さんによると、若干、色の調合が... 2017年12月21日
住宅設備建具 玄関ドアの種類と選び方 これは「親子ドア」なんですが、当初は「両開き」にしたかったのです。 その方が格好良いと思ったんですが、でも、両開きのドアって大きな家じゃないと似合わないんです。 なので、親子ドアにしたんですが、もちろん親子ドアでも十分格好良いと思います。 でも、機能的にはどうかというかと、ちょっ... 2017年12月12日
住宅設備壁紙 名古屋モザイクのタイルを見てきました 最初は「タイルなんて昭和っぽくていやだ」と言っていた妻も、良さをわかってくれたみたいです。 まあ確かに、昭和のトイレとかお風呂とか、あの青とかピンクの組み合わせの暗いイメージのタイルは想像できます。 ちょっと検索してみましたが、70年代生まれの人は「タイル」って言うとこんなイメー... 2017年12月9日
住宅設備外壁 外壁をおしゃれにする方法 確かに、壁面に変化が出て、単調な印象は払しょくされた感があります。 でも、ちょっとバランスを欠いてしまった感じがします。 なんというか、統一感がなくなったというか、ちぐはぐな印象です。。。 そこで、左と右とで窓の形が違うので、その真ん中にラインを引く意味で段差を付けてみました。... 2017年11月25日
住宅設備外壁 外壁の色や素材は外構や間取りに影響する 例えば、玄関から二階部分にかけて壁に段差を作ってラインを出してもらっています。 実際に、ラインを出すことで、かなりエントランスの部分が目を引くようになりました。 さらに窓も普通の引き違い窓でない、おしゃれな窓を提案して頂いて、それにより、まさに家の顔として相応しい壁面になってきた... 2017年11月23日
住宅設備住友林業ブログ外壁 シーサンドコートで本当に大丈夫? 住友林業の外壁と言えばシーサンドコート。ヒビが生えそうなのがデメリットですが、30年保証期間内なら無償補修。コケや汚れも茶色なら目立たないけど白は目立つ。... 2017年10月18日
住宅設備住友林業ブログ 新築時につけてみたい設備 2(住友林業編) 今回は、前回の新築時にほしい設備の記事で、書ききれなかった分です。 ただ、今回は、現在住んでいる積水ハウスのの家でもあるんだけど、今回の住友林業の平屋では、さらにパワーアップしたバージョンがほしい、という趣旨で書きたいと思います。... 2017年8月30日
住宅設備住友林業ブログ 新築時につけてみたい設備 1(住友林業編) まだ建築計画中ですが、住友林業での新築時に付けてみたい設備というタイトルで、いろいろとご紹介したいと思います。太陽光発電、幹太くん、浴室乾燥機、監視カメラ、宅配ボックスなどなど。予算がいくらあっても足りないよー。泣... 2017年8月29日
住宅設備電気設備 新築時に付けたい「コンセント&スイッチ」 コンセントやスイッチって、探すといろんな種類があるんですよね。情報コンセントだけでなく、スピーカーコンセント、懐中電灯になるコンセント、壁スイッチのなかに取り外し可能なリモコンが付いてるものとか。これは迷います。... 2017年8月23日
住宅設備外壁 外壁の選び方(積水ハウスのサイディングか住林の吹付か) 住友林業の吹付外壁と言えばシーサンドコートですが、積水ハウス・シャーウッドのサイディングと言えばベルバーンです。それぞれ検証してみました。... 2017年8月9日