インテリア・家電 AppleWatch6を3年使った感想とAppleWatch9との比較 ついにAppleWatch9が出ました。 といってもAppleWatchだけでなく、iPhoneなども毎年新しいのが出るんですけども。 特にiPhone、今年は2年前から期待されていたtypeC化しますし、去年よりは売れるかもですね。 それはさておきまして。 非常に怒っておりま... 2023年9月23日
インテリア・家電加湿器 ダサいと評判の象印のポット型加湿器を使ってみた 電気代だけでなく、1月のガス代が3万円を超えました。苦笑 「まじか!」状態の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 自分の場合はオフィス兼自宅で20年近く自営業やってますから、昼間に床暖とか使いますしね。 仕方ないと言えば仕方ないのですが、住林の家に引っ越して4年が過ぎ、初... 2023年1月28日
インテリア・家電 iPhone14Proで皆既月食は撮影できるのか? 最近なかなかタヌコロリの記事が書けておりません。 実は書きたいことは色々とあるのですが、一度書き始めると筆が止まらなくなるので躊躇する次第。 というのも今週は納品だったり、あと決算とか年末調整の事務とか、やたら重なっておりまして忙しく脳がパンクしそうな状態でして……。 ブログ書... 2022年11月9日
インテリア・家電新築家電ルーロルンバ 高機能なロボット掃除機はいらないかも(2台目のルンバ) 1台目はルーロ、2台目の2階用ルンバを購入したその後の話。結局のところ高機能なロボット掃除機は必要?1階と2階とでロボット掃除機は2台必要?って話です。... 2022年3月27日
インテリア・家電新築家電ルーロブラーバ 買って後悔したわけじゃない3年放置のブラーバ 住林の家に住み始めて3年の間、ブラーバを使わず放置してた我が家。ルーロの働きっぷりの良さにブラーバいらねって思ってたのです。新築なのでワックスとれちゃうし。でも改めてその効果を実感した話です。... 2022年3月6日
インテリア・家電家具 おしゃれで疲れない椅子をついに見つけた話 今日は我が家の書斎のインテリア重視の椅子と、その座りにくさの改善について。ゲーミングチェアをヒントに、結局のところランバーサポート後付けが最強ではないかという話。... 2022年1月20日
インテリア・家電新築家電 MANOMA解約後のカメラとリモコンの設定 悪名高いMANOMAですが、解約後しても使えるのは嬉しいですね。今日はMANOMAの室内カメラや家電リモコン、Alexaを利用する方法についてまとめました。... 2021年12月31日
インテリア・家電新築家電 「いらね」と思ってたブルーレイレコーダーを買った話 今日はブルーレイレコーダーを買った話。今まではテレビと外付けHDDで事足りており、我が家では不要だったのですが、HDD不安定、BDに残したい、BS4Kを見たいなどの理由で購入することになりました。... 2021年9月26日
インテリア・家電住友林業ブログ 作り付け収納メインの我が家の収納不足解消方法 住友林業で新築を建てた我が家の収納についての話。ウチは作り付け収納がメインですが、微妙に収納不足でした。それを解消するのに役立ったものをご紹介します。... 2021年3月21日
インテリア・家電新築家電 劣化した加湿フィルタの加湿能力 またしても緊急事態宣言ですね、しかも延長~。泣 とはいえ、怖いとか言っておきながら外出してる人も増えてますし、 みなさん本音と建て前をうまく使い分けてますね~。笑 そもそもテレビで街頭インタビュー受けてる渋谷とかの通行人が 「緊急事態宣言は延長すべきだ!」 とか言ってること自体、... 2021年2月7日
インテリア・家電家具DIY 奥行15cmの本棚を必死で探してDIY(ステイン)で色を塗った話 本棚を買ったんですが色がナチュラル色しかない。困った!そうか、自分で色を塗っちゃえばいいんだ!最近、有吉ゼミの八王子リフォームで、ちょいちょい「ステイン」ってのが出てくるのを思い出しまして、DIYでペイントすることにしました。... 2020年11月7日
インテリア・家電新築家電ルンバ 特別定額給付金10万円で購入したものを紹介します 夏のあとはすぐに冬でしょうか。 朝起きたら寒いなあって日が続きます。 しかも雨ばかりで気分も沈みますね。 うちのタヌコさんは晴れた日は朝からはしゃぐんですが、 雨の日はずっと寝てます。。。苦笑 動物も雨は気分が乗らないんですかねえ。 そんな時は買い物でもしてスカッとしましょう!... 2020年10月17日
インテリア・家電新築家電 テレビ録画はブルーレイレコーダーか外付けハードディスクか 僕は音響や映像などのデジタル機器は、 どちらかというと興味がある方だと思うのですが、 いまだに「ブルーレイ(HDD)レコーダー」は購入したことがありません。 でも新居に引っ越してテレビを新調して以来、 テレビ番組の録画をする機会が増えてきて、 そろそろブルーレイディスクレコーダ... 2020年3月29日
インテリア・家電雑貨 藤城清治さん展覧会 ~ 初めて影絵作品を購入した話 今日は、とある理由で影絵作家の藤城清治さんの作品展に行って作品を購入した話です。 初めてのアート作品購入ですが、その経緯などをお話ししたいと思います。... 2020年3月22日
インテリア・家電新築家電 加湿器のお手入れ頻度(臭ってきたら要注意) あれは購入後2ヶ月。 突然、加湿器から嫌な臭いがしたんですよね。 雑菌の繁殖した「ふきん(台拭き)」みたいなニオイ。 フィルター掃除の一番大きな目的は、 「汚れ」の除去と言うよりもむしろ、 水道水に含まれるカルキでフィルターがカチカチに固まって、 水を吸収しなくなることが問題だっ... 2020年3月14日
インテリア・家電家具 ソファのへたりを意地でも直す方法 今年はホントに寒い日が少ないなあと思ったら本格的に春ですね。 タヌコさんの散歩に行っても毎度、汗が出るほど暖かいですし、 そういえば風の強い日もありましたが、あれは春一番ですよね。 あと、例年よりも少し早く花粉症がひどいです。。。 花粉と言えばくしゃみですが、ソファーを叩いたら... 2020年2月20日
インテリア・家電新築家電 MANOMA(スマートホーム)の評判 先日、MANOMAというスマートホームの営業の電話がかかってきまして、 「イラネ」と思ったんですが、かつてほしかったモノだっただけに話を聞いてみたのです。 そしたら、割と面白そうだし好条件で手に入りそうだったので購入してしまったのです。 よくある1年縛り契約ですけど、もちろん1年... 2020年2月15日
インテリア・家電新築家電 ダイニチの加湿器を選んだ理由(大容量で1、2階も加湿OK) ダイニチのHD-153を購入、気化式の場合はファンで空気を拡散してくれますから、つながった空間であれば湿度を均一にしてくれるはず! 2階の空気清浄機の湿度をチェックすると、おぉ、50%になっている!完璧! それほど大きくはない吹き抜けでも、空間がつながっていれば1階も2階もと加湿... 2019年12月9日
インテリア・家電新築家電 加湿器の選び方(電気代、衛生面、メンテナンス性) 加湿器ってメンテナンス性、電気代、衛生(健康)面で、ベストバランス=完璧なものが存在しないんですよね。 ダイニチ、パナソニックの大容量タイプにするか、スチームで安心・衛生的な象印のポット加湿器にするか、ジアニストか比較してみました。... 2019年12月2日
インテリア・家電家具 部屋を広く見せる家具の配置 部屋を広く見せるには家具の専有面積を、 部屋全体の3分の1にすると良いようです。 ウチの場合も、だいたい3分の1ではありますが、 とくに「広さは正義」と常々思ってる自分の場合は、 家具の専有面積が3分の1では多いと感じちゃうんでしょうね。。。... 2019年10月6日
インテリア・家電新築家電 ジアイーノの代わりに「加湿器と次亜塩素酸水」でペット臭対策!? ふと思ったんですが、高いお金を払ってジアイーノを買うのならば、 次亜塩素酸水を作ればいいじゃないかと。 ところが、自分で作らなくても「次亜塩素酸水」ってのが、 売ってるじゃありませんか! ということは、これを加湿器で拡散すれば、ジアイーノと同じじゃないの? なんと素晴らしい閃き!... 2019年9月30日
インテリア・家電新築家電ルーロ ロボット掃除機は本当に必要?ルーロは買って正解? ロボット掃除機は「生活をガラっと変えてくれるイノベーション家電だ!」 なんて大袈裟に言ってる人がいますが、まさにその通りです! 毎日のごとく散らばる犬の抜け毛、毎日掃除機を掛けないとやってられません。 でも、それを毎日自動で勝手に掃除してくれるのは嬉しい限りです。... 2019年9月28日
インテリア・家電新築家電 リビングには扇風機か?ダイソンか?それともサーキュレーターか?風力をチェックする 最も致命的である風力が弱いのです。 ダイソンの扇風機は10段階で風力切り替えができるので、 そうとう強力かと思いきや、MAXの10の風力が意外に弱いのです。 電気屋さんに行けばわかりますが、扇風機と比較したらすぐわかるレベルです。 いやあ、デザイン的には「これしかない!」ってレベ... 2019年7月31日
インテリア・家電新築家電 脱衣所には扇風機かエアコンか!? でも、ふと気が付いたんですよね。 風呂上がりにエアコンがガンガンに効いたリビングでなにをするか? はい、扇風機の風をガンガンに浴びてるんですよね・・・。 結局、扇風機かい!! って話でして。。。汗 これを考えると、「やっぱり脱衣所は扇風機だな」って思い直し、エアコンをやめたのです... 2019年6月22日
インテリア・家電家具 ソファーは革か布か?それぞれのメリットとデメリット じゃ、なんで「布」を選んじゃったか? 書斎用の椅子とかも、座面は布なのです。 もちろん、布の方が革よりも安いって理由もあるんですが、 一番の理由は座り心地です。 革よりも布の方が座り心地が良い理由は以下の3つです。 (1)布はすべらない (2)布は蒸れない (3)布はヒヤっとしな... 2019年6月1日
インテリア・家電新築家電 お風呂テレビは必要か? ポータブルで十分か? 予算に余裕があるなら絶対に浴室テレビは組み込んだ方が良いというのが僕の結論。 ちなみに我が家は、予算が無かったので、ポータブルテレビをお風呂に持ち込んで使ってます。 でも、これは決して大袈裟でなく、お風呂テレビは、我が家にイノベーションを起こした家電の1つなのです。... 2019年2月18日
インテリア・家電雑貨 部屋が一発でおしゃれになる5つのアイテム 寒い時は家の中をなんとかしましょう。 ちょっとずつ「おしゃれ」アイテムを増やしていきたいなと思ってるんですが、 やみくもに「これいいな!」ってものを買ってきても、 飾ってみたら「ダメだこりゃ!」ってパターンってあるじゃないですか。泣 なので今日は、 「これはハズさないね」 「手軽... 2019年1月31日
インテリア・家電カーテン プリーツスクリーンのメリットとデメリット(謎の禁じ手を探る…) それはさておきまして、今日はプリーツスクリーンの話。 我が家のプリーツスクリーンの使い方は、なぜか「難解」なのでご紹介しておきます。 「つーか、不良品じゃねえか!」って思う節もあるんですが(苦笑)、メリデリ含めてお話ししたいと思います。... 2018年12月28日
インテリア・家電住友林業ブログ雑貨 床の間に何を置くの?(高い掛け軸をバアサンに買わされる) 床の間をどう飾ろうかと。 以前にも書いたんですが。 本気でガルーダのデカイ飾り物を買ってきて飾ろうかなと思いまして。 アジアンショップみたいなところもあったんですが、ガルーダはなさそうでした。苦笑 早々にガルーダはあきらめました。笑 ここは無難に掛け軸かなと。 というわけで百貨店... 2018年12月8日
インテリア・家電照明 ライトコントローラーが超・便利!すべての照明をボタン一発でON/OFF & 調光 照明って部屋の雰囲気づくりに、すっごく重要なんですよ。 ボタン一発で、部屋の雰囲気をパチパチと切り替えることができて、 しかも、ONとOFFも制御できるのでシーンによって無駄な照明は消灯できるという、超・便利なライトコントローラーの仕組みの話。... 2018年11月12日
インテリア・家電新築家電ルーロ 新築と同時に購入した家電のレビュー(冷蔵庫が売り切れて泣いた話) というわけで、今回の家電購入計画。 当初よりも買うものが増えちゃったんですが、安く買えるタイミングと、ヤマダ電機(池袋)でのまとめ買いが功を奏したのか。 なんと当初の予算内に収まってしまいました。。。 冷蔵庫は残念でしたが、結果的に満足なので、大成功だったと思います。... 2018年10月19日
インテリア・家電新築家電 新築時に夫婦喧嘩になりかねない家電の話(苦笑) 妻は「どうしてこんなに大きなテレビが必要なのか意味が分からないザマス、部屋が狭くなるザマス」と言ってますが。一方で渡辺謙は「小さすぎて見えなーい!」と30分に1回ペースで世の中に訴えかけているという現状。そこまで「小さい」言うなら「、もうわかったから、大画面テレビ買うから…。」っ... 2018年8月23日
インテリア・家電新築家電ブラーバ ルンバかブラーバか(新築前に買ってしまったのはどっち!?笑 ちなみに、購入予定の家電の中に「ルンバ」がありまして。 これは、妻が「どうしても欲しい」という家電です。 でも、自分としては、「ブラーバ」の方が断然オススメだと思うわけです。 というわけで、上の写真からもわかりますとおりブラーバを買ってしまいました。 ルンバはもちろん、妻の強いリ... 2018年8月10日
インテリア・家電住友林業ブログ家具 インテリアフェア攻略法「2回」行くべし ウチの場合は、もう何度も家づくりを経験してますので、極度に失敗を恐れていました。 (まあ、妻の知り合いで「5回ほど家を建てているよ」って人もいるようなので自分たちなんかまだまだですが。笑) なので、家にかかるすべての費用を計算して、それを最も効果が出るような配分を心がけました。 ... 2018年6月14日
インテリア・家電家具 カッシーナにも行ってきました!(サイドテーブルなら買える?) 先日のリッツウェルですが、ショールームが南青山という躊躇しちゃう場所なんですが。しかも、設計さんがおっしゃる通り、あの高級家具で有名な「カッシーナ」の裏にあります。苦笑 さらに設計さん曰く、「カッシーナは自由に入店できるので、一度足を運んでみてはいいのでは?」とのこと。というわけ... 2018年1月30日
インテリア・家電家具 リッツウェルに行ってきました(おしゃれなソファを発見) 先日、ついに設計さんイチオシの家具メーカー「リッツウェル」に行ってきました。 カリモクから飛騨産業、柏木工、シラカワなど、いろいろ家具メーカー巡りをしてましたが、リッツウェルで一通り周ったかなって感じです。こうして見てみると、リッツウェルってデザイン性の高いおしゃれな家具メーカー... 2018年1月29日
インテリア・家電家具 ニッチ棚をどこかに付けたいのに壁がない(笑) でも、このように、ワンフロアな感じにしちゃうと弊害が生まれます。 それは、壁がなくなるってことです。 例えば、コンセントやスイッチを配置する場所が少なくなります。 そして、アクセントクロスや、装飾用のタイルなどの貼りどころも少なくなります。 そして今回のテーマ、ニッチ棚を付ける場... 2018年1月26日
インテリア・家電照明 間接照明のおすすめポイント(久しぶりのインテリア打ち合わせ) 床の間の照明をスポットライトにしたらどうでしょうというご提案。 妻が生け花をやるので、「花を床の間に置いた時に目立たせましょう」という作戦です。 間接照明って薄暗い光や、部分的に光を照らして雰囲気を作るくらいのものかと思っていたんですが、素材を際立たせるという使い方もあるんですね... 2018年1月21日
インテリア・家電新築家電 ケーブルTVからフレッツテレビに変更したら…? ケーブルテレビの方は、契約形態が柔軟でなく、不要なオプションがどっさりついてくるプランしかないんですよね。 簡単に言えば、「地デジとオンデマンドのみ」というプランが無いんです。 かといって、映画は見ますから、オンデマンドサービスは必要。 となると、フレッツテレビが一番安くて必要最... 2018年1月5日
インテリア・家電照明 新築の照明にかかる費用 例えば、ダウンライトは、だいたい「5000円から8000円」くらいです。 調光対応や光色変更機能などで価格が「20000円」くらいまで変動するかなって感じです。 ただし、一つの部屋で最低4つ、広い部屋なら、6つ、8つと増えますから、ちりも積もればで、結構な金額になりますね。... 2017年12月23日
インテリア・家電家具 家具メーカーに行ってきた(柏木工、日進木工、シラカワ 編) 前回の、家具メーカーショールーム巡りの続きです。 前回は飛騨産業でしたが、今回は、柏木工、日進木工、シラカワ 編になります。 どっちかというと自分用のメモみたいなブログですが、もしよろしければ、ご参考までにどうぞご覧ください!... 2017年12月8日
インテリア・家電家具 家具メーカーに行ってきた(飛騨産業 編) それはさておき、今回まわってみて、なんとなくですが、これらの家具メーカーの特徴をつかむことができました。 「カリモク」と「飛騨産業」が種類も豊富で初心者にもやさしくて、次にちょっと玄人好みでモダンな「日進木工」「柏木工」重厚な「シラカワ」があり、次に「リッツウェル」... 2017年12月6日
インテリア・家電家具 【家具選び】飛騨産業 VS カリモク カリモクって、ニトリとかイケアの一種だと思っていたのです。 家具業界には、こんな序列があるんだろうと勝手にイメージしてました。 ニトリ < イケア < 島忠 = カネタヤ < 東京インテリア < 大塚家具 ウチはもともと家具にこだわってないので、ほぼ「ニトリ」で、贅沢するときは... 2017年12月1日
インテリア・家電新築家電ブラーバ 新築時に同時購入したい家電 今のところ、プロジェクター、ブラーバ、炊飯器、ダイソンファンヒーターなど、家電では検討しています。 やっぱり、この辺りは生活に変化が生まれるので、良い買い物になるのかなって思います。 自分の子供の頃はエアコンは贅沢品で、エアコンが家にやって来た時は生活が変わりましたからね。苦笑... 2017年11月21日
インテリア・家電新築家電 テレビを買い替えるかプロジェクターか? テレビがわりにプロジェクター「オンリー」でもいいんじゃないかなと。笑 で、しらべてみると、プロジェクターの本体って、そんなに高価ではないみたいです。 でも、もっと調べてみると、別に天井に付けなくてもいいということが発覚!! 自立式の大画面スクリーンがあるようです。... 2017年11月17日
インテリア・家電家具 テレビボードは造り付けがいいか? あと、支店長さんが言うには、「テレビは進化しますからねー」、とのこと。 つまり、テレビの進化とともに、テレビボードも小さくなってきたということなんです。 なので、ここまで大きなテレビボード、しかも造り付けだと、将来的に不要になった場合に取り外しにも大変だし、面倒ですよと。... 2017年10月3日