ガーデニング 梅の咲き始めと満開の時期は花粉症の時期 今年も梅が満開となりました。 先日、梅が開花したよってブログを書いたのが2月16日で、もう1カ月近く過ぎたのかと。 毎度同じこと言ってますが、月日が流れるのは早いものです。。。 https://tanukorori.com/2023-2-16-ume-kaika/ いまさら感が... 2023年3月11日
ガーデニング 今年はちょこっとだけイルミネーション いつの間にか年末です。 クリスマスも近づいてきました。 昨年は11月には早々に庭木をイルミネーションで飾ったのですけどね。 https://tanukorori.com/christmas-illumination/ 今年は忙しくて11月には作業ができませんでした。 で、そうこ... 2022年12月22日
ガーデニング シルバープリペットの剪定 シルバープリペットは、主に垣根とかに使われる樹木です。常緑樹の低木で丈夫なので、庭に植えやすいし育てやすいのです。丈夫で選定に強いというので思い切ってバッサリやってみました。... 2022年9月11日
ガーデニング 柿の実が熟す前に落ちて困ってるんですけど 我が家の庭には実のなる木が割とたくさんありまして。 毎年、実がなる時期が来ると楽しみです。 庭のある家にしてよかったなと思うタイミングです。 とはいえ、年々、どうでもよくなってくるという一面もあります。 別に良い実がなるように手入れをしているわけでもないし、ただボーっと一年待て... 2022年8月28日
ガーデニング ついにハゴロモジャスミンをバッサリと剪定 なかなか花が咲かないハゴロモジャスミン。巨大化して化け物のようになったので、バッサリ地際まで強剪定しようと思います。強くて丈夫なのでまず枯れないです。... 2022年6月11日
ガーデニング ワッサワサのモッコウバラの強剪定 ついに我が家の超・大物のモッコウバラの剪定です。フェンスに這わせているので剪定に1~2日かかりました。バッサリ強剪定だったのでゴミも大量で45Lが20袋。でもとてもスッキリしました。... 2022年5月29日
ガーデニング コデマリの剪定 先日のユキヤナギに引き続き今回はコデマリです。白い小さな花を咲かせます。花後の剪定ですが要領はユキヤナギとほぼ同じです。花を咲かすのが二年目の枝で少しややこしいところがネックでしょうか。... 2022年5月14日
ガーデニング ユキヤナギの剪定 植えた時はヒョロヒョロだったユキヤナギが3年でワサワサと巨大化。今年は思い切って短く剪定をしてみました。毎年春に白い花を咲かせるため花が終わったらつゆまでには剪定しましょう。... 2022年4月29日
ガーデニング芝生 芝生が枯れ始めた!問題は日当たり? 今年に入って芝生が枯れ始めまして。原因は日当たりでした。木々が大きくなったため日照時間が激減したのです。よく歩く場所も枯れてきたし、何とかして芝生を復活させようと決意。... 2022年4月10日
ガーデニングDIYメダカ 庭のDIY池のメンテナンス 庭にメダカ池をDIYで作って、はや2年です。メダカは放置でいいらしいけど池は放置してたらヤバイです。水草、枯葉、水の補充など今日は池のメンテナンスの話です。... 2022年1月22日
ガーデニング芝生花木 庭が3年で森のようになった件 新築後3年目の庭の話です。予想より早く庭は森のようにワサワサになりました。シマトネリコ、シルバープリペット、モッコウバラなど、我が家の庭の写真をご紹介します。... 2022年1月7日
ガーデニング花木 ハゴロモジャスミンの花が咲かない件 つる性のハゴロモジャスミン。フェンスに這わせて緑化すると同時に、強い甘い香りを楽しもうと思ったのですが花が咲きません。しかし三年目に変化あり。花が咲かなかった理由を考えたいと思います。... 2021年3月28日
ガーデニングDIYメダカ メダカの冬越し 今日は庭のメダカ池の話。難易度が高いらしいメダカの冬越しに見事に成功したので、具体的に何をしたか、そして普段のメダカ飼育と池のメンテについて話します。... 2021年3月1日
ガーデニング落ち葉 庭の落ち葉対策でブロワーバキュームを使ってみた感想 我が家の庭も2年目となりまして、 樹木たちも順調に成長して大きくなってきました。 振り返れば田舎暮らしをしていたころ、 当時も庭に樹木をたくさん植えたのですが、 そのころに比べて今の庭木たちは成長が速い印象があります。 こちらは夏の庭。 田舎暮らし当時の庭は300坪以上ありまし... 2021年2月14日
ガーデニングDIY クリスマスイルミネーションの飾り方と飾る勇気?笑 なんだかんだで12月も慌ただしい日が続いてます。 今年は本当におかしな年でしたが、いよいよ今年も終わりです。 来年こそは、良い年にしたいものですね~。 しかしコロナもアメリカ選挙も今までにないようなことが起こってますよね。 ここ数か月は仕事が忙しくてブログをサボっていたので、 ... 2020年12月6日
ガーデニング家庭菜園 庭のフェイジョアの実を食べてみたら超おいしかった件 今年は例年にも増して仕事がかなり忙しくて、 ありがたいことですが複雑な心境です。苦笑 というのも11月こそは旅行に行こうと思っていたからです。 どうして忙しいかというと、 偶然にも様々なクライアントさんからのご依頼の納期が、 見事に重なってしまったという事情なのですけども、 ま... 2020年11月23日
ガーデニング芝生 芝刈り機は手動か電動か? 今回導入したのはリョービの電動芝刈り機「LM2810」です。これは感動ものですね。手動だと引っ掛かりながらも何度か往復させて刈れた芝生が、ほんの1往復でスッと短く刈れてしまうのです。... 2020年10月10日
ガーデニングバラ バラの葉っぱが落ちてスカスカになるのを防ぐ方法 バラって育てるのが難しい花なんですよね。これだけ黒星病で葉が落ちて困る・悩むってことは、難しい部類の花だと思います。そこで思ったんですが、僕のような素人は、香りや見た目だけでバラを選ぶのではなく、大前提として耐病性の高い品種の中から選ぶべきだなあと... 2020年8月23日
ガーデニングDIY 花壇ブロックで手抜き花壇を作ってみた 花壇3つ分となると100個くらいレンガをホームセンターで買ってこないといけませんし、それだけで一仕事。今回は手を抜きたいなあと、そこで考えたのが花壇ブロックです。... 2020年8月2日
ガーデニング花木 庭があるのに鉢植えにする意味ってある? 今日は花や木を庭に植えた方が良いか鉢植えにしたほうが良いかの話です。「庭があるのに鉢植えって意味あるの?」と迷ってる人、毎日の世話はどっちが大変かお話ししたいと思います。... 2020年7月6日
ガーデニング雑草 植えてはいけない植物を植えてみた結果こうなった 我が家では増えすぎて困る「植えてはいけない植物」を植えています。ヒメイワダレソウ、タイム、ツルニチニチソウなど。その特性を知って管理してる我が家の実例を紹介します!... 2020年5月27日
ガーデニングバラ モッコウバラは目隠しフェンスとしてオススメ モッコウバラをフェンス周りに植えた理由は、目隠し効果を狙ったという点もあるのですが、一番の目的はフェンスに這わせて白い綺麗な花を咲かせることでした。でも思ったよりも目隠しになりましたよ。... 2020年5月15日
ガーデニングバラ 我が家のバラの種類と楽しみ方 ゴールデンウイークに入る前に庭に池を作りまして、 そのためゴールデンウイークにやることが無くなったのですが(苦笑) ここへ来てバラが勢いよく咲き始めまして、 なんとか楽しみが見つかりました。 我が家でバラを育てている話は以前から何本か記事を書いてますが、 導入部分のお話について... 2020年5月6日
ガーデニングDIYメダカ 池にメダカと水草を投入しました♪ 庭に大きな穴を掘り、猫砂(ベントナイト)で防水して池を作りました。今日は庭の池にメダカと水草を投入した話です。 メダカや水草の種類も書いてます。... 2020年5月2日
ガーデニング家庭菜園 庭に実のなる木を植えよう! せっかく庭があるなら実のなる木を植えてみませんか? 今日は我が家の実のなる木を紹介します。 住林の新居に引っ越して2回目の春を迎えました。 1年目の春よりも樹木に変化が多いです。 例えば、初めて花が咲いた木があるかと思えば、 初めて実のなった木もあります。... 2020年4月29日
ガーデニングDIYメダカpickup 庭にメダカ池をDIYで作った話 庭にメダカの池をDIYで作ろうという話です。前回は池を作るための材料と方法について検討しました。その結果、一番ローコストで簡単にできそうな方法を採用。 庭に穴を掘って、その掘った穴の表面を猫砂(ベントナイト)で固めて防水して池を作ります。... 2020年4月25日
ガーデニングDIYメダカ 猫砂(ベントナイト)で池を作って大丈夫? 庭に池を作りたいけど材料で悩んでいる人、ローコストでDIYで池を作りたい人のため猫砂(ベントナイト)で池を作る話です。 あと、メダカを飼いたい人も必見です!... 2020年4月23日
ガーデニング花木 我が家の春に花の咲く木 住林さんに引っ越して2年目。今日は我が家の春の庭に咲く花、とくに花の咲く木をご紹介します。定番の梅、桃、桜、その他ユキヤナギなどの花木もいくつかご紹介します... 2020年3月29日
ガーデニング雑草 コンクリートの隙間の雑草対策 今年は本当に暖冬でしたね、冬らしい冬もなく、 ついに花粉症の季節がやってきてしまいました。 ところで、暖かくなると困るのは雑草です。 芝生の雑草もどんどん増えてきましたので、 なんとかしないといけないのですが、 その前に! 家の敷地の周り、とくに境界線の雑草をなんとかしようと思... 2020年2月23日
ガーデニングバラ 初めてバラの冬剪定をやってみた! 2月に入りました。 相変わらず暖冬な感じですが、前回の予告通り、 初めてのバラの冬剪定をやってみました! https://tanukorori.com/winter-rose/ 今日は、「え?本当に大丈夫?」と思いつつ、 ビクビクしながらの素人の冬剪定の様子を、 皆さまにお届けい... 2020年2月9日
ガーデニング花木 冬の庭を華やかにするにはノースポールしかない 暖かい日が続いて冬なのか春が来たのかよくわからない季節です。 とはいえ、寒くなり始めてからガーデニングはすっかりご無沙汰となっておりまして、 ほとんど庭に出ておりません。。。 あれは去年の11月、寒くなる前にノースポールを植えたのですが、 それ以来、たいしたガーデニング活動をし... 2020年2月2日
ガーデニングバラ 冬なのにバラがずっと咲いているのはなぜ? 「日本の冬は寒すぎて四季咲きのバラと言えども冬は咲きません」 と書いてあるWEBサイトもあれば、 「四季咲きのバラはどんなに寒くても咲きます」 と書いているWEBサイトと2パターンあるんですよね。。。 でも、どっちが正解かと言ったら我が家の庭を見ればわかりますね。 このとおり、1... 2020年1月24日
ガーデニング花木 良い香りの植物に限って育てるのが難しい謎 どうして香りのよい植物って育てにくいのでしょうか。 ローズマリーも香りが良いですし、この香りが野良猫などの動物除けになるんですけども、 そういう特技がある分だけ何か弱い部分があるって感じですよね。 沈丁花も香り目当てですね。 そして、山椒は「実」が目当てでした。... 2019年12月4日
ガーデニング雑草 雑草対策にグランドカバーを植えたらこうなった! 庭の雑草対策は新築時に考えておくべきと思いまして、グランドカバーを植えています。我が家では芝生やタイム等が雑草を防止してくれるのですが、その様子をお届けいたします。... 2019年10月7日
ガーデニングDIY田舎暮らしで失敗した話 ⑥田舎暮らしするなら「刈払機」は必須アイテムです! 田舎に350坪の土地を買い、格好良い家をSさんに建ててもらいました。 ご近所さんにも挨拶をして、まさに田舎暮らしを始めた最初の頃。 https://tanukorori.com/inakagurasi-aisatu/ 広すぎる庭をどうにかせねばと思いつつ、 せめて家の前だけで... 2019年9月24日
ガーデニング花木 台風で折れてしまった花や苗木を復活させる方法 花の茎が折れた場合の補修方法をネットで調べると 「セロハンテープでぐるぐるに巻いとけ!」ってのもあったんですが、 なんとなく微妙です。 そこで、折れた部分を保護するために、 ティッシュペーパーを折りたたんだものを巻き付けて、 それを支柱で支えつつ麻紐で巻き付けておきました。 いま... 2019年9月22日
ガーデニング芝生 楽して芝生を綺麗に見せる方法を3つ考えた!笑 芝生を綺麗に見せるには、1.長くなる前に刈る 2.芝刈り機を使う・使うの2つが重要ですが、 さらに、芝生は短く刈るほどきれいに見えるんだ!と発見したのです。 最初の設定値はMAXの「2.5cm」でしたが、1ヶ月過ぎたくらいから「2cm」に設定してみたところ、 少しだけ芝生の「そろ... 2019年9月7日
ガーデニングバラ バラが初心者には難しい理由がわかった!(京成バラ園に行ってきた) 「バラの育て方のコツとかありますか?」 すると店長さん 「小さいうちは花芽が出たら咲く前に切り取ってください」 そんな残酷な、もったいないー! すると店長さん 「花を咲かすにはとても体力を使うのです。 10歳の子供に子を産ませるようなものなのです。」 例えがえぐい。笑 「とにか... 2019年8月29日
ガーデニング芝生 芝生は伸びたら負け!?芝刈り機とバリカンで軸刈りしまくり大失敗…笑 なんだか芝生の青々しさが半減しちゃいました。。。 ところどころ白くなっちゃって、ちょっと格好悪いです。。。 こういうのを、芝生の「軸刈り」って言うらしいのです。 こちらは「軸刈り」の激しい箇所・・・。汗... 2019年7月27日
ガーデニング芝生 芝生は本当に管理が大変か?・・・広さによるでしょ(笑) 毎日15分~30分くらいは芝生の雑草退治をしています。 ざっとみて綺麗な感じになればOKかなと思ってます。 もちろん、1日30分の代わりに、土日にまとめて雑草退治をしても良いと思います。 30分×7日 = 210分 = 3時間半 = 半日 ざっくりですが、土日に半日くらい使えば5... 2019年6月29日
ガーデニング犬と暮らす家 ドッグランを庭にDIYで手作りする方法 ドッグランを庭に(一部)手作りした話。ドッグラン用の柵・フェンスはネットやホームセンターの安い材料で、支柱は地中杭でDIYで作ってみた。狭い庭でも地面が土なら問題なし。... 2019年6月8日
ガーデニング花木 枯れそうな植物を復活させる方法 →→→ 温かく見守っとけ!笑 春になる前に葉がほぼ全部落ちて枯れたと思ったフェイジョアが生き返りました。 別になにもしてませんが5月半ばすぎて新芽が出てきました。 植物を枯らさないためには最低限の世話は必要ですが、 それでも枯れそうになる植物は、 「実は枯れてない」 ということもあるんだよ、信頼して温かく見守... 2019年5月25日
ガーデニング家庭菜園 春の家庭菜園で簡単に収穫できたものと菜園のサイズ感の話 最初でこそ家庭菜園も雑草だらけになったり、放置されるのを恐れて、 花でも植えておこうと思ったんですが、不要でしたね。 我が家の、0.7×1.5mの長方形が3つくらいの菜園スペースなら、 雑草や虫に苦労せずに適度に夫婦二人で管理ができるってことですね。 この最適な家庭菜園の面積をさ... 2019年5月11日
ガーデニング芝生 芝生が犬のおしっこで枯れた件(タヌコロリで芝コロリ 笑) ある日、ふと見ると、芝生が部分的に枯れていたんですよ。 しかも、直径30cmくらいに丸く塗りつぶしたように枯れたんです。 当時の写真が無いのが残念ですが。 なんでこんなに見事に丸く枯れるかね?って感じでして。。。 割と本気で「ミステリサークル」かと思いましたよ。笑... 2019年4月28日
ガーデニング芝生雑草 雑草対策に購入した便利グッズを3つご紹介 さてさて、今日は、芝生の雑草対策のお話です。 芝生がびっしり密に生えてくれば雑草も減るんでしょうけど、 まだ冬前に植えた成育中の芝生なので、雑草もガンガン増えます。。。 そんな時にホームセンターで発見した雑草対策グッズを使ってみましたので、そのご報告。 うちは、今のところ、「芝く... 2019年4月13日
ガーデニングDIY 庭をホワイト&ピンクにする計画(砂利と花です) 今日のメインは、「ホワイト&ピンク」庭改造計画です。 砂利のホワイトと芝桜のピンクで庭を統一しようという計画です。 砂利は浅いので芝桜も横に広がってくれます。... 2019年4月7日
ガーデニングDIY クリスマスツリーを「もみの木」から作るレシピを公開します(食えません) どうせならリアルに「もみの木」をクリスマスツリーにしたいなと。 よくよく調べると、IKEAの「もみの木」は、根元からカットされているという事実・・・。 つまり、せっかく購入したのに、庭に植えることができないのです。 そこで、ふと思ったんですが、もみの木ってホームセンターに売ってま... 2018年11月28日
ガーデニング土地探し 土が固くてガーデニングができない土地 ところで隣の畑によく爺さんが野良仕事をしにやってくるんですが、「オマエの土地は根切りしなきゃだめだ!」とかちょくちょく話しかけてくるんですよ。 なぜなら、隣が竹やぶで竹も生えてくるわ、たぶん「葛」とかいう雑草なんでしょうけど、すごく根を張って刈っても刈ってもすぐ増えるんです。... 2017年11月3日
ガーデニング土地探し ガーデニングができる庭の広さは 田舎暮らしの最大のメリットのひとつはガーデニングです。でも、ガーデニングにt系した庭の広さってどれくらいでしょうか。広けりゃ広いほどいいと思うけど、それは間違いなんですねえ。。。... 2017年8月18日