WEB内覧会住友林業ブログ 間取りのご紹介(住友林業の家) 今回の間取りのポイントは、極力部屋と部屋の仕切りをなくして「オープン」にすることでした。 もともと、家の間取りは「ワンフロア」な感じが好きでして。 つまり、ワンルームマンションが大きくなった感じです。 でも、ワンフロアな家の作りも、一人暮らしならまだしも、さすがに家族がいるのに全... 2018年7月19日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 シーサンドコート(ブラウン)登場! ついに吹付工事完了! そしてこちらは北側の写真ですが、また色味が違います。 吹付工事が終わるまで「和」な感じになるか「洋」な感じになるか予測できなかったのですが、これはやっぱり「和」ですね。 以前に営業さんに見せてもらった、シーサンドコートのブラウンを採用した他所の家は明らかに「洋」を意識してました。... 2018年7月16日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 フローリング工事と床暖房工事(階段もついた!) 構造用合板の上に、まず石膏ボードが貼られていたのが前回。 そして今回、石膏ボードの上にさらに、フローリング下地材として構造用合板が貼られています。 そして、その上に栗の無垢材を貼るということで、これだけ重厚だと安心ですね。 足でドンドンとやっても、ガッチリとした剛性感の高い床にな... 2018年7月2日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 モルタル工事とシステムバス工事(ユニットバス登場!) さて、クラブフォレストをチェックしますと、「システムバス工事」とありまして。 でも、ステータスが「未着手」状態だったので、まだ設置されてないかなあ・・・って思ったんですが。 現場の大工さんに聞いたら、「入ってますよ!」とのこと。 さっそく2階に上がったら、おーーー、(まだほとんど... 2018年6月28日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 ラス工事、天井工事(オマケでニッチのご紹介) 玄関ドアが設置されまして、家の中には自由に入れなくなりました。 そのため、現場見学に行く際には、大工さんがいらっしゃるかどうか確認して行くようにしています。 こんな感じで、玄関ドアには緑の住林シートがかぶせられております。 リクシルとかのメーカーの段ボールで養生されているのはよく... 2018年6月24日
インテリア・家電住友林業ブログ家具 インテリアフェア攻略法「2回」行くべし ウチの場合は、もう何度も家づくりを経験してますので、極度に失敗を恐れていました。 (まあ、妻の知り合いで「5回ほど家を建てているよ」って人もいるようなので自分たちなんかまだまだですが。笑) なので、家にかかるすべての費用を計算して、それを最も効果が出るような配分を心がけました。 ... 2018年6月14日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 軒天の色と電気工事など(生産担当さんは最後の砦?) そもそも現場でも、「これ何の線ですか?」って聞かないとわからない。苦笑 営業さんが言うには、「コンセントやスイッチの位置の確認の『施主立ち合い(チェック)』は昔はあったけど、今は無いです」とのこと。 なんでかというと、最近は断熱材の関係もあり電気工事も大工さんと図面を見ながら一緒... 2018年6月8日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 きづれパネルは本当に頑丈なのか?(構造立ち合いの話) 他社さんでは、構造用合板とかを壁に貼り付けたりしてますよね。 一方で住林は「きづれパネル」ということで、先ほど書いた、田舎で使ってたラティスが思い浮かびました。 なので最初は、かなり不安がありました。 でも、設計士さんが言うには、構造用合板よりも強くて機能性も高いそうで。 とはい... 2018年6月2日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 基礎工事完了から棟上げまで 田舎暮らしをしていた家の時は上棟式ということで、施主として職人さんに挨拶とかしましたけどね。 いやあ、恥ずかしいわ、何をしゃべったらいいかわからんわ、やるんじゃなかったなと。苦笑 なので、基本、上棟式はやりません。 いちおうハウスメーカー的には「上棟式はどうしますか?」って事前に... 2018年5月27日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 歩道切り下げから基礎工事途中まで しかし、問題は車道から土地への出入り口が無いということ。 南側道路は1Mくらいの高さの擁壁、西側道路は歩道。 擁壁の取り壊しは莫大な費用が掛かるため、西側の歩道を切り下げることになりました。 この工事に、だいたい100万円かかりました。 「土地代プラス切り下げ費用」これがウチの土... 2018年4月15日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 玄関ドアが壊れた原因と対応 先日の強風の玄関ドアなんか、あちこちでウチと同様の問題が発生したみたいで、かなり夜遅くまで対応に奔走されたそうです。 でも、たまたま時間と場所が合えば、今回のように翌日対応ってパターンもあります。 それに、どんな小さいことでも対応してくれるので、今のところは対応力も満点です。 そ... 2018年4月9日
住宅設備ダブル発電エネファーム ダブル発電ってどうなの?(エネファームの現実) でも、注意しないといけないことがあって、エネファームって、湯がいっぱいになると発電を止めちゃうんです。 そして、発電が一回終わると安全装置が働いて、しばらくの時間は発電しないので、エネファームに仕事をさせずに遊ばせてしまうことになります。 これ、何とかならんかなと思いまして。。。... 2018年3月30日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 クラブフォレストってけっこうすごいかも WEBサイトの内容は住友林業も積水ハウスもあまり変わらず、同じようなコンテンツです。 メンテナンス関係から、ガーデニング、インテリア、ショップ。 そして、家の活用などなど、似たようなメニュー構成ですね。 でも、個人的には住林さんのWEBサイトの方が使いやすいなあと思います。 見や... 2018年3月28日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 大手ハウスメーカーで心底「安心」した話(家が傾いている疑惑) 大工さんとかが利用している、赤いレーザーがでて、水平垂直をはかる器具を使ってチェックしてくれました。 そしたら、うーん、やっぱり曲がっているんですよね。。。 念のため、部屋の各所をそれで計測してもらったんですが、微妙にあちこち統一感なく傾いているんです。 結論としては、「建具の枠... 2018年3月24日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 建築確認申請で後悔しないために…(再申請と変更申請は有料!) 建築確認の「変更申請」というものを役所に出さなければいけなくて、それが実費で数万円~10万円くらいかかるらしいです。 壁一面にエコカラット貼れそうな、けっこうな出費です。苦笑 当時は図面センターの手間がどうこうという話も聞きましたので、図面センターに費用が掛かるのかと思いきや、費... 2018年3月21日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住林さん提案工事(TOTOのバスルームを忘れてました…) もともとの標準仕様は、積水ホームテクノさんの1階用1616サイズで 345,000円です。 それを2階に持っていくと、2階用1616サイズに変更となり、395,000円です。 ここで5万円の差。 そこからさらにTOTOの1620サイズ2階用に変更した差額が、220,000円となり... 2018年3月19日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 住林さんから、ブログで公表する情報について、やんわり注意が(苦笑) なんだかモヤっとしてるんですけどね。 だって、自分の家なんですけどネットに載せたらダメってことですし。 営業さんからは値引き額はSNSで公表しないでほしいと言われたんで、値引きについては一切ブログには書いてません。 今回の手すりのナイスなアイデアも、載せないでって言われたので、そ... 2018年3月14日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(トイレ・洗面・壁紙・床) 住林さんの場合、1つ目のトイレ(1F)は標準でタンク式になります。 ただし、自動でフタが開くかどうかってのはオプションになります。 ていうか、そもそもトイレのフタが自動で開く必要があるのかどうか。。。 まあ「車いす」とかの人には便利ですが、ウチはバリアフリーは意識していませんので... 2018年3月12日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 地縄の確認と地鎮祭(犬は連れて行ったらダメ?) ところで、今回の家はタヌコロたちのためという理由も30%くらい(?)あるので、だったらタヌコとコロリたちもつれてこればよかったなと。 でも、ネットで調べるとさすがに地鎮祭にペットはダメだとか、いろいろ書かれているんですよねー。 さすがに、神様の前で、四つ足の動物はダメでしょうとか... 2018年3月8日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 地鎮祭の進め方はハウスメーカーによって違うらしい 積水ハウスの時は、随分前の段階で、きちんと書面での案内があり、初穂料は営業さんが預かりに来て、のし袋もハウスメーカーが用意。 当日は、営業さんが流れを説明し、のし袋を私たちに渡してくれて、そしてその初穂料を神主さんに渡してくださいねと。 最後に施主と現場監督さんとかで「エイエイエ... 2018年3月3日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(書斎、LDK) 今日もまた、前回の続きで、住林さんの提案工事の主なモノについて、それを選択した理由と概算金額などをご紹介。 というわけで、今日は、書斎とLDKについてご紹介します。 ★書斎カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・・約 120,000円 ★書斎用本棚(チェスターフィット)・・・・・... 2018年2月23日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(玄関と客間) 今回は、具体的な提案工事の内容について、ザックリの金額と、なぜそれを選んだかという視点で書いてみたいと思います。 さて、そんな玄関と玄関土間の、主な提案工事はこちらです。 ★格子スクリーン・・・・・・・・約 65,000円 ★玄関ドアのタッチキー仕様・・・約 75,000円 ★横... 2018年2月21日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の坪単価 住友林業の家の坪単価は高いと言われがちですが、実際はどうなのか我が家の場合をご紹介します。でも坪単価の計算方法も人によってまちまちです。他社とも比較しつつ計算しています。... 2018年2月20日
WEB内覧会外構 外構リフォームのビフォーアフター というわけで、今日もまた、先日の外構工事に続きまして、その2年後に施工した外構リフォームのビフォーアフターをやりたいと思います。まず最初に、積水ハウスさんの外構のよいところをあげてみたいと思います。 今まで、いろいろ外構の不満をちょくちょくと書いてきましたが、でも細かい部分でいろ... 2018年2月15日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 外構工事(ブロック積み等)の様子 前回で、ほぼ家の工事が終わりまして、ついに「入居前WEB内覧会」か、、、と思いきや、WEB内覧会の前に、外構の工事がまだ残ってたことを忘れてました。苦笑 というわけで、本格的に外構工事が始まりました。 以前の古屋の時に使われていた郵便受けが、そのまま仮設の郵便受けとして設置してあ... 2018年2月14日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ベルバーンの質感と迫力を感じられる写真をどうぞ 我が家の積水ハウスのシャーウッドで使われる外壁ベルバーンの工事が始まりました。質感も高くメンテナンスフリーなのに、サービスで付けてもらいました。最近は種類も増えたようですね。... 2018年2月12日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ロックウールとグラスウールってどうちがうの? グラスウールはガラスを繊維状にしたもので、ロックウールは石を繊維状にしたものらしいです。 でもガラスも元は石ですし、同じようなものみたいですが、ロックウールの方がちょい性能が良いみたいです。 さらに調べますと、高性能な「グラスウール16K」というものがあるらしく、そこまでいくとロ... 2018年2月9日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 上棟する前に雨に降られるパターンって多いよね? そしたら、ある日、雨が降りまして。 急に不安になるわけです。 この前見に行ったときは、まだ屋根がなかったよな、大丈夫かなあ。 気になって妻と家の前を車で通ると、やっぱり屋根がかかってません。。。 で、少しして見に行ったら、なんじゃこりゃ!! 表側もこれと同様に黒ずんだ床面でした。... 2018年2月8日
住宅設備冷暖房 高気密、高断熱の家ほど乾燥するらしい 24時間換気って「2時間に1回、部屋の空気が全部入れ替わる」そうです。 へえー、24時間で入れ替わるんじゃないんだあ。 と、今更気が付く自分。。。 でも、ていうことは、つまり、せっかく加湿器で加湿しても、2時間で元に戻ってしまうということですよね!? つまり、延々と加湿をし続けな... 2018年2月6日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 地縄を張ったらあまりに狭くて帰りたくなった話 地縄の際にお客様はたいてい「狭い」と感じるのですが、家が建てば狭くはありませんから不安になりませぬよう 。。。みたいなやつですね。 でも、約10坪の地縄は、もうほんと、悲しくなるほどの狭さでした。泣 世間では「地縄マジック」とか言いますけどね、自分にとっては「地縄ショック」でした... 2018年2月5日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 木の香りのする家を「住友林業」で意地でも建てる(笑) けっこう多くの人が自分と同じように「住林の家は木の香りがする」って思ってるんじゃないかなと思います。 「やっぱり、木の家がいいよね」 「木の香りに包まれて暮らしたいよね」 なんて理由で住友林業を選ぶ人もいるんじゃないかなって思います。 自分はそういう理由ではないですし、むしろそれ... 2018年2月2日
インテリア・家電家具 ニッチ棚をどこかに付けたいのに壁がない(笑) でも、このように、ワンフロアな感じにしちゃうと弊害が生まれます。 それは、壁がなくなるってことです。 例えば、コンセントやスイッチを配置する場所が少なくなります。 そして、アクセントクロスや、装飾用のタイルなどの貼りどころも少なくなります。 そして今回のテーマ、ニッチ棚を付ける場... 2018年1月26日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーに依頼するのは本当に「ぼったくり」なのか? Aさんが度々口にしてたのは、 「ハウスメーカーはもったいないよー、たかいよー、やめたほうがいいよー」 「ハウスメーカに頼んでも、実際に家を作るのはその下請けの地元の工務店だからね、ウチと一緒!」 「ハウスメーカーって高いでしょ、あれは建設費用じゃなくて宣伝費用が乗っかってるからね... 2018年1月25日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の家の「三種の神器」3種なのに4つある謎 3種の神器て、おいおい、4種じゃないか!多分、シーサンドコートが標準仕様になったからかなと。でも住林さんの「内装化粧材」のパンフレットに3種の神器がそろって載っていますので、内装化粧材の仮称って感じかもしれません。とりあえず自分的には、住友林業らしさの出る3つの提案工事っていうこ... 2018年1月24日
外構を決めるエクステリア 機能門柱と宅配ボックスを一体にするか? 分けるか? 思えば平屋の時は、シーサンドコートを吹き付けた塀に、表札や郵便受けなどを組み込むパターンでした。 でも、二階建てプランには「塀」がないので単独で設置することになりました。 この単独で設置するための枠みたいなのを「機能門柱」と呼ぶようです。... 2018年1月16日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(デザイン・間取り・設備) 「ハウスメーカーの選び方」シリーズです。 これまで比較ポイントをいくつか挙げてきましたが、「どこのハウスメーカーでも同じだろうな」という部分について、考えてみました。 どこでも大差のないところで判断してしまうと、誤りの元になるから注意しないといけないな、と思った部分をあげてみます... 2018年1月13日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(設計力・営業力・人間力で選ぶ) 前置きが非常~に長くなりましたが、そういう理由もあって、ワルそうな営業マンとかがいるハウスメーカーだけは絶対に避けようと思っているんです。 たまーにですが、見た目がガラが悪くて威圧感たっぷりな営業マンとかいるんですよ。 話し方も、ちょいちょい「ため口」が入るとか、「オラオラ口調」... 2018年1月12日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(性能で選ぶ) 今回は、自分がハウスメーカーを選ぶ際に比較したポイントを書いていこうと思います。 自分のこだわりを、どのハウスメーカーなら生かせるかを考えること、たぶん、それが一番大事な気がします。 ハウスメーカ独自色が強いなと思う点を比較のポイントにして選んだ... 2018年1月11日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(最初の心構え) いよいよ大詰めというところで、再び立ち止まって、ハウスメーカー選びの話。ハッキリいって、サンヨーホームズの時は、激しく、ハイテンションでした。笑 中堅メーカーですが、お医者さんの豪邸という要求仕様の高いレベルの家も作れるってのは、かなりポイント高いですからね。 でも、そのテンショ... 2018年1月10日
WEB内覧会無印良品の家 無印良品の家をWEB内覧会(間取り・内装 編) さて、前回の無印良品の家のWEB内覧会(外観・外構 編)の続きです。 バスコートというか、脱衣所からバルコニーに出られる仕組みになっています。 絶対真似したいと思ったんですが、積水ハウスでは叶わなかったので、まさに念願成就(間近)!... 2018年1月8日
WEB内覧会無印良品の家 無印良品の家をWEB内覧会(外観・外構) ところで、弟の家は「無印良品の家」です。 近所にモデルハウスもありまして、すごく「おしゃれ」でしたね。 弟に、「ブログに載せるよー。」と言ったら「あぁ、まあどうぞ。」と、快く了承してくれました。 なので念のため、「WEB内覧会だからね。」と言ったら、「あぁ、そう。」と、再び快く了... 2018年1月6日
住宅設備住友林業ブログ床材 床材の種類が多すぎるので、まとめてみた! 突板・・・合板に1mm未満ペラペラの木のスライスを張り付けたもの。傷がつくと下の合板が見えちゃう。 挽板・・・合板に2mm以上の厚い木の板を張り付けたもの。 無垢材・・・全部「木」。しかし、突板、挽板より幅が狭い。原則として床暖房不可。 ※ なぐり調・・・ベースは挽板。表面に木目... 2017年12月28日
住宅設備住友林業ブログ冷暖房 全館空調のメリット&デメリット 最初に保険みたいなのに5万円くらい、メンテ費用の年間5万円は、月に直すと4000円くらいですが、そこに電気代が乗っかります。でも、床暖房(ガス)とエアコン(電気)の月々の合計費用と比較すれば、全館空調の方が少しだけ安いのかもしれません。というわけで、ウチの場合は、イニシャルもラン... 2017年12月25日
インテリア・家電照明 新築の照明にかかる費用 例えば、ダウンライトは、だいたい「5000円から8000円」くらいです。 調光対応や光色変更機能などで価格が「20000円」くらいまで変動するかなって感じです。 ただし、一つの部屋で最低4つ、広い部屋なら、6つ、8つと増えますから、ちりも積もればで、結構な金額になりますね。... 2017年12月23日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 住宅ローンで失敗しないために(住友林業で家を買う前に対策しておいたこと) あと、これは非常に重要なのですが、赤字決算は絶対にNGです。僕と同じITの社長さんで、でも、社員もいるし、かなり稼いでいる人なのですが、赤字決算が理由で住宅ローンを借りられなかったそうです。わざと赤字決算にしたそうです。先輩経営者に「赤字決算にした方が、税金を払わなくてよいからオ... 2017年12月22日
住宅設備建具 玄関ドアの種類と選び方 これは「親子ドア」なんですが、当初は「両開き」にしたかったのです。 その方が格好良いと思ったんですが、でも、両開きのドアって大きな家じゃないと似合わないんです。 なので、親子ドアにしたんですが、もちろん親子ドアでも十分格好良いと思います。 でも、機能的にはどうかというかと、ちょっ... 2017年12月12日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ7 突然の引っ越しでアウディQ7が何かとトラブルになる話 田舎暮らしを卒業しまして、街へ出ることになりました。 今まで住んでいた家は売りに出しましたら、あっという間に、ほぼ希望額で売れちゃいまして、思ったよりも早く仮住まいで暮らすことになります。 田舎脱出!でも、Q7の巨大さゆえの悩み 仮住まいでの生活が始まりましたが、車を3台も駐車... 2017年12月8日
WEB内覧会別荘 WEB内覧会 リノベーションしたぼろぼろの中古別荘 でも、これだけ満足のいく建具や住宅設備を入れてもらったのに、かなりの割安感がありました。 恐らく不動産屋さんが買い取って自社物件にしちゃったからだと思うんですよね。 しかも、不動産屋さんの自前で工事部隊を持っているというのも強みでしょう。... 2017年12月3日
インテリア・家電家具 【家具選び】飛騨産業 VS カリモク カリモクって、ニトリとかイケアの一種だと思っていたのです。 家具業界には、こんな序列があるんだろうと勝手にイメージしてました。 ニトリ < イケア < 島忠 = カネタヤ < 東京インテリア < 大塚家具 ウチはもともと家具にこだわってないので、ほぼ「ニトリ」で、贅沢するときは... 2017年12月1日
田舎暮らし 【古家付き土地】解体費用はバカにならない… なぜなら、ここで売っちゃうよりも、貸した方が儲かるかな? とか、駐車場にしちゃおうかな? とか自分で何か商売しようかな? とか、いろいろ企んでいるからです。 なので、普通の感覚で値引きしてくれとか、ちょっと考えますとか、駆け引きをしようとすると、「じゃあ、売らない。」って言われち... 2017年11月27日
住宅設備外壁 外壁の色や素材は外構や間取りに影響する 例えば、玄関から二階部分にかけて壁に段差を作ってラインを出してもらっています。 実際に、ラインを出すことで、かなりエントランスの部分が目を引くようになりました。 さらに窓も普通の引き違い窓でない、おしゃれな窓を提案して頂いて、それにより、まさに家の顔として相応しい壁面になってきた... 2017年11月23日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ ビッグフレームの威力はすごい でも上の間取り、住友林業のビッグフレームだったら冒険しなくても標準的に可能だったみたいなんです。 実際のところ個別の間取りの全体の状況に寄るんでしょうけど、住林さんの説明によると5.46mの開口が作れるそうです。 これって、図面の方眼紙は1間1マスですから、6マスも飛ばせるってこ... 2017年11月22日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ桧家住宅 桧家住宅と住友林業の比較 ハウスメーカーの比較、今回は桧家住宅と住友林業の比較です。 リスキーな屋上を「屋上リビング」という名でパンフにでかでかと載せて、顧客に勧めていた桧家住宅ですが。 ほかのハウスメーカーはあまり屋上に熱心でない中、差別化の一つになっていたような気がします。 桧家住宅は、屋上と言い、Z... 2017年11月16日
間取り間取り全般 あまり使わない部屋を生かす間取り あと、本来なら玄関ホールに配置したかった「コート掛け」も客間に配置。 (ちなみに、このコート掛けは、吊押し入れのようにする予定。) こうすることで、けっこう客間が頻繁に利用する部屋になりました。 使わない部屋って、そもそも足を踏み入れることも少ないですからね。 この客間は、かなり... 2017年11月14日
間取り家の広さ 書斎(仕事部屋)の広さは? 自分にとって書斎は、単なる「男のロマン」ではなく、仕事部屋です。 なので、積水ハウスの二の舞にならないよう、しっかり決めなければなりません。 (えーと、何回も言いますが、積水ハウスは悪くありません。苦笑) 二階建てプランを進めていくにあたり、当初、書斎は2階に配置予定でした。... 2017年11月13日
間取り住友林業ブログ間取り全般 隠したい玄関の靴と、営業さん「衝撃のアイデア」を出す! 僕は、今回の住林の営業さんは、恐らく、今まで一番提案力のある人だと思っています。 で今回も、またまた悩ましい、そして、目からうろこの提案をして頂きました! それは、玄関からMTGルームに入って、隣接する和室の広がりを感じ、かつ床の間の生け花を見る、みたいな憧れの間取りを、8割がた... 2017年10月28日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住林バッグのグレードがちがうんですけど(苦笑) 今までバッグなんて気にしたこともなく、みんな同じものを持っているものと思ってました。 でも、なんだかウチだけ安っぽいバッグだとしたら、嫌ですよね。 で、ネットでいろいろと調べると、布製のバッグをもらっている人がけっこういるという現実。。。 うーーーー、なんだこの差はーーーー(... 2017年10月27日
間取り家の広さ LDKの広さはどれくらい必要か? 住林のプランは最初から30坪程度で出てきました。 「40坪といったのになぜ?」と営業さんに聞くと「夫婦2人で40坪の平屋は広すぎます、やはり30坪くらいが妥当ですよ」とのことでした。 え、施主の意見は無視ですか?... 2017年10月25日
間取り平屋か二階建てか 床暖房の話と、思わぬ「二階建て」のメリット 実際、今の家も各フロアごとにテイストを変えていて、1階はモダンなオフィス風、2階は重厚感のある洋風、3階は和風と雰囲気を変えています。 同様に、二階建てなら、1階と二階でテイストを変えられるので、床材も1階はなぐり、2階は無垢材と、それぞれのテイストごとに違った素材を楽しめるとい... 2017年10月20日
住宅設備住友林業ブログ外壁 シーサンドコートで本当に大丈夫? 住友林業の外壁と言えばシーサンドコート。ヒビが生えそうなのがデメリットですが、30年保証期間内なら無償補修。コケや汚れも茶色なら目立たないけど白は目立つ。... 2017年10月18日
間取り住友林業ブログ平屋か二階建てか 約4坪の面積が増えた総二階プランの本体価格 結論から書きますと、約4坪増えて、総額が200万円ほど増えました。 増分だけを坪単価にすると、住林の坪単価は坪50万くらいですね。 なにがどう増えたのかというと、本体価格はブラックボックスなので、わかりません。 でも、屋根、外壁、床、基礎などの部分が増えたというのは予想がつきます... 2017年10月16日
外構を決める外構費用 外構工事の費用(フェンスと土間コン) とくに、積水ハウスの土間コンの費用の安さは今思えばすごかったなあと思います。 実際、積水ハウスの外構工事の費用が出た時に、土間コンを節約しようなんて全く思わなかったですしね。 今回、土間コンの費用を節約しようと思ったんですが、具体的にはこんな感じです。... 2017年10月11日
住宅ローン・お金の話マネー 気になる年収、建築価格、家の広さ(フラット35利用者調査) 世帯の年収は、ウチは共働きですから、もう少しあるかもしれませんね。 住宅面積も、だいたいハウスメーカーの人が言う通りですね。 105m3ですから、坪数に直すと「32坪」くらいです。... 2017年10月7日
間取り住友林業ブログ平屋か二階建てか 総二階プランの積算が出る!平屋に戻すか再度考える… さてさて、結果から申しますと、やっぱり、本体価格だけで200万には届きませんでした。。。 総額や値引き額は営業さんから口外しないでほしいと言われているので書きませんが、ヒントだけ書きます。 本体価格の坪単価が90万超だったのが、かろうじて80万円台に到達したというレベルです。苦笑... 2017年10月6日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 施主支給でコスト削減する 施主支給って、ハウスメーカー的にはどうなんでしょうね、「施主支給、大丈夫ですよ。」とは言うものの、本当は微妙だったりして。。。 だって、工事のタイミングをはかって準備しなければならないし、部品が合う合わないとかあるだろうし、施主に任せて大丈夫かな?とか住林的には不安になりますよね... 2017年10月5日
インテリア・家電家具 テレビボードは造り付けがいいか? あと、支店長さんが言うには、「テレビは進化しますからねー」、とのこと。 つまり、テレビの進化とともに、テレビボードも小さくなってきたということなんです。 なので、ここまで大きなテレビボード、しかも造り付けだと、将来的に不要になった場合に取り外しにも大変だし、面倒ですよと。... 2017年10月3日
田舎暮らし 市街化調整区域の土地で失敗した話 調整区域の土地を宅地にする審議会みたいなものを自治体が実施するのですが、それが年に数回しかないらしいんです。 しかも、NGになる場合もあるそうです。 いちおう、不動産屋さんには、申請が通らなかったら、売買契約は取り消してくれると言っていただきましたが、うーん、博打だな。。。と。... 2017年9月30日
悩み事・解約住友林業解約 支店長さんからのご提案(解約?継続?プラン変更?) 支店長さんからは、次のようにご提案を頂きました。 (1)問題の失礼な銀行は今回利用しない方向で (2)家+外構で予算におさまる提案を出す(図面を再度引き直すレベルのプラン変更も検討)... 2017年9月13日
悩み事・解約住友林業解約 新築契約の解除を本気で考える いよいよ、本気で契約を解除するかもしれません。 先日、住友林業の本社に電話をして「このタイミングで契約解除できるか?」と、たずねてみました。 ハウスメーカーは火曜・水曜はお休みなので営業さんには連絡できませんでしたので、本社に電話したのです。... 2017年9月7日
悩み事・解約住友林業解約 新築打ち合わせ…途中で契約破棄したいって思う時 マイホーム新築の打ち合わせで、不満とかムカついたことってありませんか?相手の態度や言葉遣い、約束を守ってくれないとか、ミスを連発するとか。もう、こんなことなら頼むんじゃなかった、もう契約も破棄してお断りしようかなとか思ったことはないですか?... 2017年9月5日
外構を決める外構業者選び ハウスメーカーの外構工事の実力はいかに?(外構専門業者の違い) 前回の結論「部分的に外注が良い」は変わったか?はい、この結論は変わってません。 先日の外構工事の打ち合わせが勝負だと思ってましたから、もうそろそろ決めようと思ってますが、結局、今回は、そのようになる可能性が高まりました。理由は、予算の都合もあるのですが、センスや技量の技術差はなか... 2017年9月3日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ ハウスメーカーの打ち合わせ時間(期間) 皆さんは打ち合わせの回数や1回の打ち合わせにかける時間はどれくらいですか? どうもウチは、ほかのご家族よりも、回数も多いし、時間も長いようです。 かれこれ打ち合わせから半年過ぎてまだ未着工。しかも長い時は4時間超のMTG。みなさんはいかがですか?... 2017年9月2日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 提案工事の仕分け(値引きってないのかな?) ついに、営業さんに家の方の積算を持ってきていただきました。さて、あれもほしい、これもほしいで、たくさんのオプションを選択しましたので、そこそこの金額になってしまいました。これから、仕訳を始めるのですが、仕分けるものがないんですよね。... 2017年9月1日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の評判(やっぱり高級路線なのか? ) そして、「ウチは安くない」発言の後に付け加えるように、営業さんが言うには。 「だいたい、坪85~90万円くらいです。」 とのこと。 まあ、ネットの相場に近い金額です。 安くないというから、すごく高い金額を出してくるかと思ったんですけどね。苦笑... 2017年8月31日
住宅設備住友林業ブログ 新築時につけてみたい設備 2(住友林業編) 今回は、前回の新築時にほしい設備の記事で、書ききれなかった分です。 ただ、今回は、現在住んでいる積水ハウスのの家でもあるんだけど、今回の住友林業の平屋では、さらにパワーアップしたバージョンがほしい、という趣旨で書きたいと思います。... 2017年8月30日
住宅設備住友林業ブログ 新築時につけてみたい設備 1(住友林業編) まだ建築計画中ですが、住友林業での新築時に付けてみたい設備というタイトルで、いろいろとご紹介したいと思います。太陽光発電、幹太くん、浴室乾燥機、監視カメラ、宅配ボックスなどなど。予算がいくらあっても足りないよー。泣... 2017年8月29日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の商品名について ところで、住友林業の平屋は、「グランドライフ」という商品になります。パンフは最初にもらいましたが、パンフを見てもおしゃれな「平屋」と言うだけで、仕様とか特徴って、なんだかよくわからないですけどね。ところが、契約書を見ると、「フォレストBF」って書いてあるんです。あれ? グランドラ... 2017年8月27日
住宅設備電気設備 新築時に付けたい「コンセント&スイッチ」 コンセントやスイッチって、探すといろんな種類があるんですよね。情報コンセントだけでなく、スピーカーコンセント、懐中電灯になるコンセント、壁スイッチのなかに取り外し可能なリモコンが付いてるものとか。これは迷います。... 2017年8月23日
間取り間取り全般 マイホームデザイナーの使い方(外構にも使える!) ハッキリ言って、マイホームデザイナーは「神ソフト」です。先日、マイホームデザイナーは、マイホームの「完成イメージ」を確認するのに便利だよというブログを書きましたが、間取りや家の外観だけでなく、外構工事の確認用としての使い方もあります。... 2017年8月20日
間取り犬と暮らす家 犬と暮らす家(間取りの工夫、アイデアご紹介!) 間取りだけではなく、フローリングも犬仕様にしましょう! 住友林業のフローリングといえば、やっぱり無垢材かなと思っていたのですが、床暖信仰の厚い我が家では、最初から選択肢から外れていました。 でも、逆にラッキーだったのは、床暖房対応の「なぐり調フローリング」というものが住友林業には... 2017年8月16日
外構を決める外構業者選び 外構工事をハウスメーカーに頼むべきか? 一般に高いと言われるハウスメーカーの外構工事の費用ですが、本当に高いんでしょうか。ハウスメーカーは家の建築がメインで外構工事には力を入れていないので費用が高いという意見もよく見かけます。はたして実際はどうなんでしょうか?住友林業と積水ハウス(あと専門業者)の外構工事の費用とプラン... 2017年8月11日
家を買うまで住友林業ブログマイホーム計画 今できないことは新築後もできない(住友林業編) 住友林業で家を建てるにあたり、将来やるからといって、こだわって付ける設備は未来永劫絶対に使わないという法則。... 2017年8月6日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の欠陥住宅?ブログを始めたのは自分を守るため 住友林業でマイホームを新築するので、住友林業の評判、欠陥住宅とかクレームとか調べてみましたら、ヤバイ欠陥住宅のブログを発見してしまいまして・・・。これは自分にも降りかかってくるかもしれないということで、ブログを始めたのですが、... 2017年7月29日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーと設計事務所の比較 憧れの設計事務所。 そう思っていたんですが、ファーストコンタクトでなんとなく、設計事務所は悪い印象を受けてしまいました。 そもそも、ハウスメーカーと設計事務所でどう違うのでしょうか。 ハウスメーカーか設計事務所か迷ったので比較してみました。... 2017年7月22日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業に決めた理由 住友林業で平屋のマイホームを新築決定!住友林業に決めた理由を紹介します。積水ハウスじゃだめですか?いや、そんなことないけど営業さんの提案力の差でしたよ。... 2017年7月22日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ なぜ住友林業で4回目の家を建てることになったか? そもそも土地が狭いということもあり、いろいろ考えました。 しかし、家を3階建てにして、庭を有効活用したつもりだったのですが、それでも車を3台置くと庭では何もできません。 土もないし、芝生もないクローズ外構でもないので、犬たちも放せません。 眺めの良い3階建てでしたが、眺望は確かに... 2017年7月22日