WEB内覧会住友林業ブログ外構 WEB内覧会(外構 いっきに全部ご紹介! 編) 今日は再び外構シリーズです。 前回は外構プランをご紹介しました。 今回は実際のアプロ―チや庭の様子を写真多めでお送りいたします。 寒くなってくると外に出たくなくなりますが、春になるとあちこち木や花を植えまくりそうです。 早めにWEB内覧会で紹介しておかないと原形をとどめなくなって... 2018年12月10日
インテリア・家電住友林業ブログ雑貨 床の間に何を置くの?(高い掛け軸をバアサンに買わされる) 床の間をどう飾ろうかと。 以前にも書いたんですが。 本気でガルーダのデカイ飾り物を買ってきて飾ろうかなと思いまして。 アジアンショップみたいなところもあったんですが、ガルーダはなさそうでした。苦笑 早々にガルーダはあきらめました。笑 ここは無難に掛け軸かなと。 というわけで百貨店... 2018年12月8日
外構を決める外構プラン 我が家の外構プランを公開します! 我が家の外構プラン 1.犬が遊びまわれる庭 2.人も散策できる緑の多い庭 3.実のなる木や花を楽しめる庭 4.外構と家がマッチしていること 5.でかい物置と、カーポート 6.隣家からの目線が気にならない庭 これを踏まえて、外構の各パーツはどのようなプランにしたのかご紹介します。... 2018年12月6日
住宅ローン・お金の話マネー 長期優良住宅のメリットとデメリット(取得した方がお得な気がする・・・) 長期優良住宅のメリットとデメリット。 控除されるという固定資産税の評価額を役所の担当者に聞いてみました。 「うちはどれくらいになるんですかね? 概算でいいですよ。」 そしたら、なんと 「一般的な家屋で1300万円くらいです。普通1600万円を超えることはないです。」 ほうほう、計... 2018年11月30日
住宅設備建具 玄関ドアにフックがない!(年末年始の飾り物とかどうするの住林さん?) 田舎暮らしの時はフックを付けてたんですよね。 写真は正月飾りですが、うーん、フックが目立って格好悪い。。。 なので、玄関ドアの目隠しブロックの正面とか、他にリースを飾れる適当な場所を探していたのですが。。。 妻がフックを買ってきて意地でも付けると言うので、ホームセンターへGO。 ... 2018年11月26日
住宅設備セキュリティ 新築は空き巣被害に合いやすいって知ってました? 新築は空き巣に狙われやすいって知ってました? どうして狙われやすいかというと、「工事の人に紛れて入り込むことができるから」らしいです。 例えば、家を建てる場所が分譲地の場合はとくに顕著です。 分譲地って、あちこちで工事をしてます。 これなら、軽トラとか軽ワゴンでふらっと家に横付け... 2018年11月24日
ハウスメーカーを選ぶ 「クレーマー認定」を盾にしてくる業者は未来がないでしょう ところが、世の中ってそんなに甘くないのです。 ちょっとしたことでクレーマー認定されちゃうケースがあるのです。 はるか昔に「要注意マークなるものを付けることができるシステム」を作った事が過去にありました。 例えば、イチャモンを付けてお金を払ってくれない人とかに「要注意マーク」を付け... 2018年11月22日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 新築時に木の香りがしましたか? え? ウチ? しませんね(笑) 以前にもブログに書いた、住友林業の家は「木の香り」がするかどうかってこと。 そもそも住友林業の営業さんは「木の香りはしません」って断言に近い言い方をしてました。 設計さんも、香りはしないって言っちゃうと残念がる人もいるし言いにくいけど、しないかも的な微妙な感じでした。苦笑 新築の... 2018年11月19日
車の運転テク&便利ワザ便利ワザ 高圧洗浄機で洗車すると「ピカピカ」になるという誤解 先日、高圧洗浄機を購入しまして。 高圧洗浄機と言えば、ケルヒャーなんですけどね。 ウチはちょいマイナーなところで、BOSCHの高圧洗浄機を購入しました。 どうしてBOSCHにしたかは下記の記事をご参照ください。 https://tanukorori.com/kouatsusen... 2018年11月13日
インテリア・家電照明 ライトコントローラーが超・便利!すべての照明をボタン一発でON/OFF & 調光 照明って部屋の雰囲気づくりに、すっごく重要なんですよ。 ボタン一発で、部屋の雰囲気をパチパチと切り替えることができて、 しかも、ONとOFFも制御できるのでシーンによって無駄な照明は消灯できるという、超・便利なライトコントローラーの仕組みの話。... 2018年11月12日
家のメンテナンス掃除とメンテ 高圧洗浄機はケルヒャーだけじゃない!(コスパ最高! BOSCHを買った話) ケルヒャー、マキタ、リョービ、日立、並べてみても、やっぱケルヒャーかなと。 高いですけどねー。 でも、性能や「みんなが使っている」という安心感を考えると、少々高くても仕方ないかなーと。 そんなとき、あれこれ検索してましたら、1社見つけてしまいました。 その名も、BOSCH(ボッシ... 2018年11月9日
家のメンテナンス掃除とメンテ 玄関の掃除にモップや雑巾を使うと大失敗します…(タイルが無残なことに・・) 玄関掃除。さっそくモップでゴシゴシとこすりましたら、なんだかタイルが白くなっている部分があるぞ? よく見ると、白いフワフワの綿(わた)みたいなものがタイルにうっすらとくっついているのです。 なんと、モップの繊維が玄関の土間タイルに絡みついているじゃないですか! そんな時にふと思い... 2018年11月7日
間取り間取り全般 ついに最高の間取りを思いついた!(今さら遅いけど…苦笑) マイホーム系のブログで「広さは××畳は必要!」「ここは、こだわるべし!」「これが絶対におしゃれ!」とか断言する人がいます。でも、それはご自身が自分目線でそう思ってるだけでして、100%誰にも当てはまる絶対的基準ではありません。とくに「おしゃれ」って感覚は人それぞれで、「なにこれ?... 2018年11月4日
外構を決める外構プラン 目隠し用の庭木は、落葉樹でも意外にOKかも!? 今は秋で葉っぱが落ちちゃってますが、春を過ぎれば緑になります。 春と夏ならきっと完全な目隠しになってくれそうです。 それと、秋や冬は、あまり庭に日陰を作らないという意味でも落葉樹で良かったのかもしれません。 夏は日影がほしいですけどね。... 2018年10月31日
外車の選び方ディーラーの選び方 はじめての外車購入(ディーラー営業マンの謎の行動) そういえば、ふと外車を初めて購入した当時のことを思い出しまして。 今日は、その時のことを書いてみようと思います。 そとくに、各社のディーラー営業マンに共通した謎の行動の話をしたいと思います。笑 不思議と、みんな同じようなことを言ったり同じ態度だったりする話です。 「この車格好良... 2018年10月30日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 借金を背負ってまで家を買うなんて異常でしょうか? 実際、都内在住の仕事関係のお客さんとかに話をすると、「35年もローン払うんですか?怖くないですか?すごいですね?」と、ビックリされることがあります。 まあ、都心在住者と田舎在住者では「家」に対する考え方がかなり違いますしね。苦笑 でも、よく考えると、都内にマンションを借りるのだっ... 2018年10月29日
WEB内覧会住友林業ブログ家具 WEB内覧会 インテリアフェアで購入した家具 今日は家具のご紹介です。 写真いっぱいでご紹介います。 まずはソファ、LDKの中心にドーンと鎮座しております。 リッツウェルのリーワイズです。 この木枠の部分が「超」が付くほどのお気に入りです! 最初は柏木工のソファの予定でしたが、二階建てプランで仕切り直しの際に、これが目に留ま... 2018年10月26日
インテリア・家電新築家電ルーロ 新築と同時に購入した家電のレビュー(冷蔵庫が売り切れて泣いた話) というわけで、今回の家電購入計画。 当初よりも買うものが増えちゃったんですが、安く買えるタイミングと、ヤマダ電機(池袋)でのまとめ買いが功を奏したのか。 なんと当初の予算内に収まってしまいました。。。 冷蔵庫は残念でしたが、結果的に満足なので、大成功だったと思います。... 2018年10月19日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 トイレ・バスルーム 編) さて、バスルームには、もう一つ楽しみがありまして。 それは、バスコートです。 バスコートとは、定義があやふやなところもあるんですが、要するに、浴室に隣接する屋外空間を楽しむことができる仕組みのことです。 このように、洗い場側に人が出入りできるくらいの窓を付けてあります。... 2018年10月15日
WEB内覧会積水ハウスブログ 退去後?WEB内覧会!? (積水ハウス ありがとう 編) 田舎暮らしから仕事に集中しようと街に出たのが2013年の年末。 積水ハウスで新築を建てることを決断し、2014年に着工しまして、2014年の夏の終わりに入居。 そして2018年、4年ほど住まわせて頂きました積水ハウスとお別れとなりました。 今日は荷物の片付けとか、掃除とかした後の... 2018年10月7日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 階段・寝室 編) さて今回は、「入居前・WEB内覧会」シリーズです。 今日は、どどっと「二階 丸ごと」編です。 内覧会の記事って、なかなか書くのが大変なので一気に終わらせようと思いまして頑張りました。 いや、端折りましたって感じでしょうか。苦笑 いや、でも、だいたい言いたいことは網羅できていると思... 2018年10月3日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ2 代車でやってきた「アウディQ2」 試乗レビュー! 久々のブログです。 新居への引越でバタバタしてまして、1ヶ月ほどブログをさぼっておりました。 と、、、いつのまにか妻のA3の1年点検の時期がやってきました。 が、オイル交換のアラートが早々に出ちゃいまして、本来の1年点検の時期よりも、ちょい早めのディーラー行きとなりました。 まあ... 2018年9月30日
間取り平屋か二階建てか 平屋より二階建てにして良かった理由 これ、住林の所長さんのアドバイスがいまだに効いてる部分なのですが。 1階がパブリックで、2階がプライベート。 この間取りを所長さんはイチオシしており、断然平屋プランよりも良いとのことでした。 そして実際に、見事に公私が分離できており、夫婦二人暮らしでもそれが実感できます。 とくに... 2018年9月30日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会 住友林業の家 リビング・キッチン・ダイニング 住友林業のWEB内覧会です! 夫婦ともに口をそろえて「住みやすい!」と大絶賛しております住林の家。 これで外構が完成すれば、さらに住みやすくなること間違いなし。 というわけで、入居前の写真が少ない中、今回はLDKについてご紹介します。 実際のところ、ウチのLDKの畳数ってどれくら... 2018年9月28日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 新居に住んでみた「初日」の感想!この感動は異常! それは何かといいますと、まず一つ目、お風呂です。 初めての2階バスルームで、ウキウキではあったのですが。 もちろん若い頃はアパート暮らしとかで2階バスルームとかは経験ありますが、当然ごく一般的な窮屈なユニットバス。 今回のバスルームはバスコートが装備された特別仕様!... 2018年9月25日
工事~引渡~引越引越 【引っ越し】腹が立つからアンケートは書かない件 ハンガーボックスを床にドンと投げ置く・・・。 でもなぁ、顧客の家の中でモノを投げるのは、無礼だなぁ、教育されてないなぁ、と・・・。 そして、ふと見ると、おいおい! コードを持ってスピーカーを持ち上げてるんですけど!? これ、さすがに注意しようと思ったら、その前に、「段ボール積み過... 2018年9月21日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 書斎 編) まさにドラえもんの寝床。 「夫をこんな狭い部屋に押し込めて、大丈夫なのか!?」と、たびたび妻が言われがちですが、夫は気に入っています。笑 くつろぐ時は広い部屋がいいですが、集中する時は狭い部屋が良いです。 部屋というか、仕事場なのですけどねー。... 2018年9月19日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 玄関 編) 住友林業のWEB内覧会です。まず最初は玄関! 今回リアルに再現する気はなく、「玄関開けたらすぐ和室」という雰囲気だけを実現させました。 玄関に隣接する和室に異様な憧れというか、ノスタルジー(郷愁感)を持っておりまして。 これは絶対に実現させたいと思っておりましたが、ついに実現しま... 2018年9月16日
工事~引渡~引越引越 引っ越し手続きの悪夢が再び(掘りごたつとLAN配線で怒り狂う施主 笑) 市役所だけじゃなくて、警察に免許証の住所変更にも行かなければなりません。。。 あと、問題は法人ですね。 今の家を賃貸に出すなら、法人登記はそのままじゃダメかなあ。。。 それと郵便物の転送届とかもあるよね。 保険証書とか銀行の通帳、公共料金(電気、ガス、水道、電話、ネット)の住所変... 2018年9月5日
工事~引渡~引越住友林業ブログ引渡 新築の傷チェック(まだ当分、入居できません・・・) 「けっこう傷とかあるよね」って言う話でして、竣工の直前あたり家を見に行った時に、あちこちに付箋が貼られてまして。何だろうと思って見てみると、その先に小さなヘコミ傷がついていて。 なるほど、こうやって目印をつけておいて、あとで補修するのかなーなんて思ったり。... 2018年9月2日
工事~引渡~引越住友林業ブログ引渡 ついに新築引き渡し!(玄関照明とプリーツスクリーン登場!) ビフォーアフターとか見てると、新築引き渡し時に施主さんとか涙ぐんだりしていますが、やっぱり工事の様子をずっと見続けていると、あそこまでの感動はないですね。苦笑 あの番組は、施主に「完成するまで工事中の様子は見たらダメ」って契約してたみたいですし。 それはさておき、住林チームにはホ... 2018年8月30日
工事~引渡~引越引越 引越の費用が超・安くなった! でも相見積もりとってません! なぜでしょう?笑 9月といえども、まだまだ混みあってないらしいです。 それに、人事異動は急に発令されて、急に引っ越すというパターンが多いので9月の末に集中するそうです。 あとクレーン作業も2万円ちょいで、さほど高くない。 そして、そもそも運び出す大物の家具や家電が少ないとのこと。 本がたくさんある... 2018年8月26日
インテリア・家電新築家電 新築時に夫婦喧嘩になりかねない家電の話(苦笑) 妻は「どうしてこんなに大きなテレビが必要なのか意味が分からないザマス、部屋が狭くなるザマス」と言ってますが。一方で渡辺謙は「小さすぎて見えなーい!」と30分に1回ペースで世の中に訴えかけているという現状。そこまで「小さい」言うなら「、もうわかったから、大画面テレビ買うから…。」っ... 2018年8月23日
アウディ試乗&愛車レビューアウディA3 アウディA3セダンの後部座席の座り心地(犬も座ってみた・笑) 今年は初盆(新盆)ということで、少し慌ただしい帰省でした。 そして妻と実家に帰る時はTTではなくA3です。 実家の母をのせたりするので、3人乗車はTTだとキツイのです。 まあ、後ろから接触しそうなくらい接近して煽ってくるガラの悪い車を、あっという間に引き離してから車線を譲るという... 2018年8月19日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 なぐり調フローリングと格子スクリーン登場!(ついに竣工!) さて、玄関にはいってLDKに入りますと。。。 ついに来ました、待望の「なぐり調フローリング」です! 養生が外されてフローリングが見えると、こんなにイメージが変わるんですねー。 そして「なぐり調」ですので、木目もしっかり出ていて、こちらも想定通りの「和」な雰囲気になっております! ... 2018年8月19日
インテリア・家電新築家電ブラーバ ルンバかブラーバか(新築前に買ってしまったのはどっち!?笑 ちなみに、購入予定の家電の中に「ルンバ」がありまして。 これは、妻が「どうしても欲しい」という家電です。 でも、自分としては、「ブラーバ」の方が断然オススメだと思うわけです。 というわけで、上の写真からもわかりますとおりブラーバを買ってしまいました。 ルンバはもちろん、妻の強いリ... 2018年8月10日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 間接照明、モザイクタイル登場! そして、これがあの住林の立水栓かっ! 間接照明と言えど、噂通り、けっこう明るいです。 ここは、設計さんのアドバイスで調光できるようになっています。 リビングの照明もそうなんですが、ライトコントロールで制御できるようになっています。 シーンコントロールという機能で複数の照明を一括制御するのですが、これもまた使用した感想... 2018年8月6日
住宅ローン・お金の話火災保険 新築時の火災保険が高いのでコストカットした話(スミリンエンタープライズ) ハッキリ言って、僕も世の中の住林ブログをちょくちょく見てますので。 スミリンの火災保険が高いということはネット情報として知っています。苦笑 同じ補償内容なのに、わざわざ高い保険に入る意味はありませんよね。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみまして、損保って対応力が重要なんですよね... 2018年8月2日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 北側の窓でも明るい!(壁紙工事と和室の建具搬入) 寝室も玄関と同じく北側に面していますが、大きな窓がありますので明るいです。 窓にはこのように障子が取り付けられておりました。 分譲地とはいえまだ家がまばらで、北側も見通しの良い風景なので、それも明るい雰囲気を醸し出しています。 西側は西日、北側は冬寒いということで、あまり窓は付け... 2018年7月30日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ3 新型アウディQ3 やばい、ほしい!笑 つい先日、フルモデルチェンジした新型のAUDI A1の記事を書いたんですが。 こちらです。 https://tanukorori.com/audi-a1-nidaime/ まもなくして、同じくフルモデルチェンジしました、AUDI Q3の新型が本国ドイツでお目見えです。 そうそう、... 2018年7月29日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 家の外観を公開(ついに足場解体!) 振り返れば「黒系」を希望していた自分。 しかし、妻は黒やグレー系は苦手、それならばと、「間」を取って茶色となりまして。 ネットで検索したり近所のお宅を遠目で見てみたり。。。 情報少なすぎて不安すぎる! でも、こうして実際に間近で見てハッキリと「全然OK! むしろサイコー!」ってこ... 2018年7月26日
WEB内覧会住友林業ブログ 間取りのご紹介(住友林業の家) 今回の間取りのポイントは、極力部屋と部屋の仕切りをなくして「オープン」にすることでした。 もともと、家の間取りは「ワンフロア」な感じが好きでして。 つまり、ワンルームマンションが大きくなった感じです。 でも、ワンフロアな家の作りも、一人暮らしならまだしも、さすがに家族がいるのに全... 2018年7月19日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 シーサンドコート(ブラウン)登場! ついに吹付工事完了! そしてこちらは北側の写真ですが、また色味が違います。 吹付工事が終わるまで「和」な感じになるか「洋」な感じになるか予測できなかったのですが、これはやっぱり「和」ですね。 以前に営業さんに見せてもらった、シーサンドコートのブラウンを採用した他所の家は明らかに「洋」を意識してました。... 2018年7月16日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 新築工事の流れをざっと振り返ってみる このように、住林さんのクラブフォレストにログインすると、上のように、現在の進捗が一目でわかるようになっています。 ちなみに引き渡しは8月27日の予定です。 ん? でも、現場においてあるボードには次のように書かれていますねー。 クラブフォレストには引き渡しが8月27日とありますが、... 2018年7月5日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 フローリング工事と床暖房工事(階段もついた!) 構造用合板の上に、まず石膏ボードが貼られていたのが前回。 そして今回、石膏ボードの上にさらに、フローリング下地材として構造用合板が貼られています。 そして、その上に栗の無垢材を貼るということで、これだけ重厚だと安心ですね。 足でドンドンとやっても、ガッチリとした剛性感の高い床にな... 2018年7月2日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 モルタル工事とシステムバス工事(ユニットバス登場!) さて、クラブフォレストをチェックしますと、「システムバス工事」とありまして。 でも、ステータスが「未着手」状態だったので、まだ設置されてないかなあ・・・って思ったんですが。 現場の大工さんに聞いたら、「入ってますよ!」とのこと。 さっそく2階に上がったら、おーーー、(まだほとんど... 2018年6月28日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 ラス工事、天井工事(オマケでニッチのご紹介) 玄関ドアが設置されまして、家の中には自由に入れなくなりました。 そのため、現場見学に行く際には、大工さんがいらっしゃるかどうか確認して行くようにしています。 こんな感じで、玄関ドアには緑の住林シートがかぶせられております。 リクシルとかのメーカーの段ボールで養生されているのはよく... 2018年6月24日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 積水ハウスのアフターサービスは評判通り良かった 妻とも相談したんですが、そこまでしてもらわなくてもOKで、建具をちょっと削るとか、前みたいにシールを貼るとか。 簡単な補修でOKですと伝えたんですが、それだと隙間は完全に埋まらないので補修させていただきますとのこと。 しかも、工事は2日に渡りますとのことで、けっこうな大工事です。... 2018年6月21日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 屋根材の質感と断熱材の収め方(ラス工事も始まった) 家の工事の状況を見に行きたいなあと思ったのと、購入した家具のサイズ感などを再確認するため現場に行こうと思いました。 ただし、そろそろ玄関ドアが付くころかなあと思って念のため生産担当(現場監督)さんに電話したら、案の定、すでに玄関ドア設置済みとのこと。 玄関ドアが付くと、鍵が無いと... 2018年6月18日
インテリア・家電住友林業ブログ家具 インテリアフェア攻略法「2回」行くべし ウチの場合は、もう何度も家づくりを経験してますので、極度に失敗を恐れていました。 (まあ、妻の知り合いで「5回ほど家を建てているよ」って人もいるようなので自分たちなんかまだまだですが。笑) なので、家にかかるすべての費用を計算して、それを最も効果が出るような配分を心がけました。 ... 2018年6月14日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 軒天の色と電気工事など(生産担当さんは最後の砦?) そもそも現場でも、「これ何の線ですか?」って聞かないとわからない。苦笑 営業さんが言うには、「コンセントやスイッチの位置の確認の『施主立ち合い(チェック)』は昔はあったけど、今は無いです」とのこと。 なんでかというと、最近は断熱材の関係もあり電気工事も大工さんと図面を見ながら一緒... 2018年6月8日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 きづれパネルは本当に頑丈なのか?(構造立ち合いの話) 他社さんでは、構造用合板とかを壁に貼り付けたりしてますよね。 一方で住林は「きづれパネル」ということで、先ほど書いた、田舎で使ってたラティスが思い浮かびました。 なので最初は、かなり不安がありました。 でも、設計士さんが言うには、構造用合板よりも強くて機能性も高いそうで。 とはい... 2018年6月2日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 基礎工事完了から棟上げまで 田舎暮らしをしていた家の時は上棟式ということで、施主として職人さんに挨拶とかしましたけどね。 いやあ、恥ずかしいわ、何をしゃべったらいいかわからんわ、やるんじゃなかったなと。苦笑 なので、基本、上棟式はやりません。 いちおうハウスメーカー的には「上棟式はどうしますか?」って事前に... 2018年5月27日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 歩道切り下げから基礎工事途中まで しかし、問題は車道から土地への出入り口が無いということ。 南側道路は1Mくらいの高さの擁壁、西側道路は歩道。 擁壁の取り壊しは莫大な費用が掛かるため、西側の歩道を切り下げることになりました。 この工事に、だいたい100万円かかりました。 「土地代プラス切り下げ費用」これがウチの土... 2018年4月15日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 玄関ドアが壊れた原因と対応 先日の強風の玄関ドアなんか、あちこちでウチと同様の問題が発生したみたいで、かなり夜遅くまで対応に奔走されたそうです。 でも、たまたま時間と場所が合えば、今回のように翌日対応ってパターンもあります。 それに、どんな小さいことでも対応してくれるので、今のところは対応力も満点です。 そ... 2018年4月9日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 新築の打ち合わせ回数について(約50回となりました) さて、長かった打ち合わせもついに終わりまして。(たぶん。苦笑) 昨年遅れに、今までの打ち合わせの流れをザっとまとめました。 こんな感じで。 うちの場合は特殊でして、途中で平屋プランから二階建てプランに変更しています。 なので、通常よりも打ち合わせ回数が多いです。 (とはいえ、その... 2018年4月2日
住宅設備ダブル発電エネファーム ダブル発電ってどうなの?(エネファームの現実) でも、注意しないといけないことがあって、エネファームって、湯がいっぱいになると発電を止めちゃうんです。 そして、発電が一回終わると安全装置が働いて、しばらくの時間は発電しないので、エネファームに仕事をさせずに遊ばせてしまうことになります。 これ、何とかならんかなと思いまして。。。... 2018年3月30日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 クラブフォレストってけっこうすごいかも WEBサイトの内容は住友林業も積水ハウスもあまり変わらず、同じようなコンテンツです。 メンテナンス関係から、ガーデニング、インテリア、ショップ。 そして、家の活用などなど、似たようなメニュー構成ですね。 でも、個人的には住林さんのWEBサイトの方が使いやすいなあと思います。 見や... 2018年3月28日
車の事件・事故 暴走族は、どんどん通報した方がいいみたい 某警察の人の話によれば暴走族を見たらすぐに情報提供してほしいそうです。その一方で暴走族を賛美するメディア。暴走族は犯罪行為だし死者も出してるのに「格好良い」はないでしょ!?... 2018年3月28日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 大手ハウスメーカーで心底「安心」した話(家が傾いている疑惑) 大工さんとかが利用している、赤いレーザーがでて、水平垂直をはかる器具を使ってチェックしてくれました。 そしたら、うーん、やっぱり曲がっているんですよね。。。 念のため、部屋の各所をそれで計測してもらったんですが、微妙にあちこち統一感なく傾いているんです。 結論としては、「建具の枠... 2018年3月24日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 建築確認申請で後悔しないために…(再申請と変更申請は有料!) 建築確認の「変更申請」というものを役所に出さなければいけなくて、それが実費で数万円~10万円くらいかかるらしいです。 壁一面にエコカラット貼れそうな、けっこうな出費です。苦笑 当時は図面センターの手間がどうこうという話も聞きましたので、図面センターに費用が掛かるのかと思いきや、費... 2018年3月21日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住林さん提案工事(TOTOのバスルームを忘れてました…) もともとの標準仕様は、積水ホームテクノさんの1階用1616サイズで 345,000円です。 それを2階に持っていくと、2階用1616サイズに変更となり、395,000円です。 ここで5万円の差。 そこからさらにTOTOの1620サイズ2階用に変更した差額が、220,000円となり... 2018年3月19日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 住林さんから、ブログで公表する情報について、やんわり注意が(苦笑) なんだかモヤっとしてるんですけどね。 だって、自分の家なんですけどネットに載せたらダメってことですし。 営業さんからは値引き額はSNSで公表しないでほしいと言われたんで、値引きについては一切ブログには書いてません。 今回の手すりのナイスなアイデアも、載せないでって言われたので、そ... 2018年3月14日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(トイレ・洗面・壁紙・床) 住林さんの場合、1つ目のトイレ(1F)は標準でタンク式になります。 ただし、自動でフタが開くかどうかってのはオプションになります。 ていうか、そもそもトイレのフタが自動で開く必要があるのかどうか。。。 まあ「車いす」とかの人には便利ですが、ウチはバリアフリーは意識していませんので... 2018年3月12日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(寝室・家事室・WIC) 和室の寝室にはカウンターを付けてみた うちの寝室は和室です。 1軒目の家はベッドだったのですが、やっぱり和室の方がよく眠れます。 実家では、小さいころから和室だったからかもしれません。 というわけで、寝室の主な提案工事は以下の通り。 ★枕元カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・... 2018年3月10日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 地縄の確認と地鎮祭(犬は連れて行ったらダメ?) ところで、今回の家はタヌコロたちのためという理由も30%くらい(?)あるので、だったらタヌコとコロリたちもつれてこればよかったなと。 でも、ネットで調べるとさすがに地鎮祭にペットはダメだとか、いろいろ書かれているんですよねー。 さすがに、神様の前で、四つ足の動物はダメでしょうとか... 2018年3月8日
車の運転テク&便利ワザ運転テク 運転する時、傾いているヤツの研究 体を斜めにして運転してる人っていますよね。 もう、何年も前から、といっても、20年以上前には、 そんなに斜めってる人は、いなかったと思うんですが・・・。 あれはいったい、なぜでしょうね? 「正しい姿勢で、ハンドルは10時10分の位置を持ちましょう」 って教習所で習わなかったんです... 2018年3月3日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 地鎮祭の進め方はハウスメーカーによって違うらしい 積水ハウスの時は、随分前の段階で、きちんと書面での案内があり、初穂料は営業さんが預かりに来て、のし袋もハウスメーカーが用意。 当日は、営業さんが流れを説明し、のし袋を私たちに渡してくれて、そしてその初穂料を神主さんに渡してくださいねと。 最後に施主と現場監督さんとかで「エイエイエ... 2018年3月3日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(書斎、LDK) 今日もまた、前回の続きで、住林さんの提案工事の主なモノについて、それを選択した理由と概算金額などをご紹介。 というわけで、今日は、書斎とLDKについてご紹介します。 ★書斎カウンター(ラバーウッド)・・・・・・・・約 120,000円 ★書斎用本棚(チェスターフィット)・・・・・... 2018年2月23日
住宅設備住友林業ブログ提案工事(オプション) 住友林業の提案工事の内容と金額をご紹介(玄関と客間) 今回は、具体的な提案工事の内容について、ザックリの金額と、なぜそれを選んだかという視点で書いてみたいと思います。 さて、そんな玄関と玄関土間の、主な提案工事はこちらです。 ★格子スクリーン・・・・・・・・約 65,000円 ★玄関ドアのタッチキー仕様・・・約 75,000円 ★横... 2018年2月21日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の坪単価 住友林業の家の坪単価は高いと言われがちですが、実際はどうなのか我が家の場合をご紹介します。でも坪単価の計算方法も人によってまちまちです。他社とも比較しつつ計算しています。... 2018年2月20日
WEB内覧会積水ハウスブログ 積水ハウスの家のWEB内覧会(入居前/後編) 今日は前回の続き、積水ハウスの家の入居前WEB内覧会の後編です。 前回は主に1階から2階のトイレまで。 今回は、2階のLDKから3階の和室までをご紹介しまして、完結編となります。 階段を登って、廊下を通り、右に壁面収納、左にトイレを見ながら正面のドアを開けますとLDKとなります。... 2018年2月18日
WEB内覧会積水ハウスブログ 積水ハウスの家のWEB内覧会(入居前/前編) ついに積水ハウスの家のWEB内覧会の写真の準備が整いました。 いやはや、、、当時はブログのことを考えずに写真を撮ってましたから、なかなか良いアングルがないんですよね。。。 しかも、枚数も少ないってことで、ちょっと微妙な写真が多いですが、ご容赦ください。 なので、また別の機会に入居... 2018年2月16日
WEB内覧会外構 外構リフォームのビフォーアフター というわけで、今日もまた、先日の外構工事に続きまして、その2年後に施工した外構リフォームのビフォーアフターをやりたいと思います。まず最初に、積水ハウスさんの外構のよいところをあげてみたいと思います。 今まで、いろいろ外構の不満をちょくちょくと書いてきましたが、でも細かい部分でいろ... 2018年2月15日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 外構工事(ブロック積み等)の様子 前回で、ほぼ家の工事が終わりまして、ついに「入居前WEB内覧会」か、、、と思いきや、WEB内覧会の前に、外構の工事がまだ残ってたことを忘れてました。苦笑 というわけで、本格的に外構工事が始まりました。 以前の古屋の時に使われていた郵便受けが、そのまま仮設の郵便受けとして設置してあ... 2018年2月14日
アウディ装備・性能で選ぶ バーチャルコックピットが、絶対にオススメな理由 アウディのバーチャルコックピットがはじめて実装されたのはTTでした。 でも、当初は故障したらどうするんだろう、アナログメーターの方が安心な感じがするけどどうだろう? 後付けはできるのかな? なんて思っていたんですが、まったく問題なしで、今のところ何もトラブルなく動いています。... 2018年2月14日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ベルバーンの質感と迫力を感じられる写真をどうぞ 我が家の積水ハウスのシャーウッドで使われる外壁ベルバーンの工事が始まりました。質感も高くメンテナンスフリーなのに、サービスで付けてもらいました。最近は種類も増えたようですね。... 2018年2月12日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ロックウールとグラスウールってどうちがうの? グラスウールはガラスを繊維状にしたもので、ロックウールは石を繊維状にしたものらしいです。 でもガラスも元は石ですし、同じようなものみたいですが、ロックウールの方がちょい性能が良いみたいです。 さらに調べますと、高性能な「グラスウール16K」というものがあるらしく、そこまでいくとロ... 2018年2月9日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 上棟する前に雨に降られるパターンって多いよね? そしたら、ある日、雨が降りまして。 急に不安になるわけです。 この前見に行ったときは、まだ屋根がなかったよな、大丈夫かなあ。 気になって妻と家の前を車で通ると、やっぱり屋根がかかってません。。。 で、少しして見に行ったら、なんじゃこりゃ!! 表側もこれと同様に黒ずんだ床面でした。... 2018年2月8日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 積水ハウスの基礎って謎が多いよね 積水ハウスは「べた基礎」でなくて、「布基礎」です。基礎と言えば、1軒目の家を建てる時、不動産屋さんがこう言っていたんです。 「昔の家って布基礎が多いでしょ? でもウチはべた基礎だから安心だよ!」と。 それもあって布基礎ってなんだかネガティブなイメージがありまして、なんで積水ハウス... 2018年2月7日
住宅設備冷暖房 高気密、高断熱の家ほど乾燥するらしい 24時間換気って「2時間に1回、部屋の空気が全部入れ替わる」そうです。 へえー、24時間で入れ替わるんじゃないんだあ。 と、今更気が付く自分。。。 でも、ていうことは、つまり、せっかく加湿器で加湿しても、2時間で元に戻ってしまうということですよね!? つまり、延々と加湿をし続けな... 2018年2月6日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 地縄を張ったらあまりに狭くて帰りたくなった話 地縄の際にお客様はたいてい「狭い」と感じるのですが、家が建てば狭くはありませんから不安になりませぬよう 。。。みたいなやつですね。 でも、約10坪の地縄は、もうほんと、悲しくなるほどの狭さでした。泣 世間では「地縄マジック」とか言いますけどね、自分にとっては「地縄ショック」でした... 2018年2月5日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 木の香りのする家を「住友林業」で意地でも建てる(笑) けっこう多くの人が自分と同じように「住林の家は木の香りがする」って思ってるんじゃないかなと思います。 「やっぱり、木の家がいいよね」 「木の香りに包まれて暮らしたいよね」 なんて理由で住友林業を選ぶ人もいるんじゃないかなって思います。 自分はそういう理由ではないですし、むしろそれ... 2018年2月2日
住宅設備キッチン オーダーメイドキッチンも見てきました(予算も納期も100%無理です♪) 今回、うちら夫婦で行ったのは「ジーマティック(SirMatic)」というキッチンブランドでした。 ドイツ製のオーダーメイドキッチンだそうです。 日テレで放送している「有吉ゼミ」で、ヒロミの自宅のリフォームがやってたんですが。 オーダーメイドキッチンを採用してましたよねえ。 すごい... 2018年1月31日
インテリア・家電家具 カッシーナにも行ってきました!(サイドテーブルなら買える?) 先日のリッツウェルですが、ショールームが南青山という躊躇しちゃう場所なんですが。しかも、設計さんがおっしゃる通り、あの高級家具で有名な「カッシーナ」の裏にあります。苦笑 さらに設計さん曰く、「カッシーナは自由に入店できるので、一度足を運んでみてはいいのでは?」とのこと。というわけ... 2018年1月30日
インテリア・家電家具 リッツウェルに行ってきました(おしゃれなソファを発見) 先日、ついに設計さんイチオシの家具メーカー「リッツウェル」に行ってきました。 カリモクから飛騨産業、柏木工、シラカワなど、いろいろ家具メーカー巡りをしてましたが、リッツウェルで一通り周ったかなって感じです。こうして見てみると、リッツウェルってデザイン性の高いおしゃれな家具メーカー... 2018年1月29日
インテリア・家電家具 ニッチ棚をどこかに付けたいのに壁がない(笑) でも、このように、ワンフロアな感じにしちゃうと弊害が生まれます。 それは、壁がなくなるってことです。 例えば、コンセントやスイッチを配置する場所が少なくなります。 そして、アクセントクロスや、装飾用のタイルなどの貼りどころも少なくなります。 そして今回のテーマ、ニッチ棚を付ける場... 2018年1月26日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーに依頼するのは本当に「ぼったくり」なのか? Aさんが度々口にしてたのは、 「ハウスメーカーはもったいないよー、たかいよー、やめたほうがいいよー」 「ハウスメーカに頼んでも、実際に家を作るのはその下請けの地元の工務店だからね、ウチと一緒!」 「ハウスメーカーって高いでしょ、あれは建設費用じゃなくて宣伝費用が乗っかってるからね... 2018年1月25日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の家の「三種の神器」3種なのに4つある謎 3種の神器て、おいおい、4種じゃないか!多分、シーサンドコートが標準仕様になったからかなと。でも住林さんの「内装化粧材」のパンフレットに3種の神器がそろって載っていますので、内装化粧材の仮称って感じかもしれません。とりあえず自分的には、住友林業らしさの出る3つの提案工事っていうこ... 2018年1月24日
インテリア・家電照明 間接照明のおすすめポイント(久しぶりのインテリア打ち合わせ) 床の間の照明をスポットライトにしたらどうでしょうというご提案。 妻が生け花をやるので、「花を床の間に置いた時に目立たせましょう」という作戦です。 間接照明って薄暗い光や、部分的に光を照らして雰囲気を作るくらいのものかと思っていたんですが、素材を際立たせるという使い方もあるんですね... 2018年1月21日
外構を決める外構プラン 駐車場をタイルにすると割れるらしい!? 割れたタイルの駐車場、ネットで検索するとたまに出てきますね。どうも、施工方法に問題があるようで、タイルと土間コンの間に隙間があるとそこから割れるそうです。あと、本当か嘘かわかりませんが、こんな情報もあります。元々リクシルも駐車場用タイルとして売りはじめたわけでなく、もともとは単な... 2018年1月18日
外構を決める外構プラン オープン外構で目隠しするには? こういった、いちおうフェンスで囲うけど、スカスカで丸見えなフェンスを設置するパターンを、セミクローズド外構って呼ぶらしいです。 まあ、よくわかりませんが、オープンとクローズの中間的な位置づけなんでしょうね。 でも、いちおうフェンスがあることで、心理的な安心感が得られるんですよね。... 2018年1月17日
外構を決めるエクステリア 機能門柱と宅配ボックスを一体にするか? 分けるか? 思えば平屋の時は、シーサンドコートを吹き付けた塀に、表札や郵便受けなどを組み込むパターンでした。 でも、二階建てプランには「塀」がないので単独で設置することになりました。 この単独で設置するための枠みたいなのを「機能門柱」と呼ぶようです。... 2018年1月16日
田舎暮らし そりゃ、「ポツンと一軒家」がいいですよ 「ポツンと一軒家」で一番共感したのは、家をセルフビルドした人の話ですね。 都会の空気は合わないと、40歳で家族を連れて山奥で暮らし始める。 すでに若いうちから、「40歳になったらそうするんだ」と決めていたというではありませんか! そして、そんな山奥で20年以上も暮らしている... 2018年1月15日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(デザイン・間取り・設備) 「ハウスメーカーの選び方」シリーズです。 これまで比較ポイントをいくつか挙げてきましたが、「どこのハウスメーカーでも同じだろうな」という部分について、考えてみました。 どこでも大差のないところで判断してしまうと、誤りの元になるから注意しないといけないな、と思った部分をあげてみます... 2018年1月13日
アウディお金の話 アウディの値引きってどれくらい? ところで、車って、そもそも高い買い物です。 自分は昔は「車は中古で買うものだ」って思ってたんです。 なぜなら、新車は高いから。笑 「値引きして」って言わなくても値引きしてくれるし はじめてAUDIを購入した時は、高いなあと思ってました。 でも、「車はローンで買うものだ」って思っ... 2018年1月12日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(設計力・営業力・人間力で選ぶ) 前置きが非常~に長くなりましたが、そういう理由もあって、ワルそうな営業マンとかがいるハウスメーカーだけは絶対に避けようと思っているんです。 たまーにですが、見た目がガラが悪くて威圧感たっぷりな営業マンとかいるんですよ。 話し方も、ちょいちょい「ため口」が入るとか、「オラオラ口調」... 2018年1月12日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(性能で選ぶ) 今回は、自分がハウスメーカーを選ぶ際に比較したポイントを書いていこうと思います。 自分のこだわりを、どのハウスメーカーなら生かせるかを考えること、たぶん、それが一番大事な気がします。 ハウスメーカ独自色が強いなと思う点を比較のポイントにして選んだ... 2018年1月11日
ハウスメーカーを選ぶ ハウスメーカーの選び方(最初の心構え) いよいよ大詰めというところで、再び立ち止まって、ハウスメーカー選びの話。ハッキリいって、サンヨーホームズの時は、激しく、ハイテンションでした。笑 中堅メーカーですが、お医者さんの豪邸という要求仕様の高いレベルの家も作れるってのは、かなりポイント高いですからね。 でも、そのテンショ... 2018年1月10日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 着工合意前の外観&間取りチェック(再び~!) まもなく着工合意ですが、設計さん曰く、このあと住林さん本部の「図面センター」に正式な図面依頼するそうです。 ポイントは「図面センター」に依頼を出すタイミングのようで、ここを過ぎると、後から変更したい場合に、費用が発生してしまうそうです。 建築確認まで行っちゃうと、さらに、すごい金... 2018年1月9日