家のメンテナンス 積水ハウスの10年点検の内容とコスト なかなかブログを更新する時間がなく、遅くなってしまいましたが積水ハウスの10年点検がありました。 10年点検となりますと、区切りの点検となります。 区切りですので、今までよりも時間をかけてしっかり点検することになります。 また、いくつかの点検項目は「有償」となります。 この「有... 2024年6月16日
家を買うまで積水ハウスブログpickup 僕らが積水ハウスで家を建てるまで(ダイジェスト&完全版) 今日は田舎暮らしを卒業して街に出て、積水ハウスで家を建てるまでの全記録を書いてみました。ブログ記事10個分の長い文章ですが、積水ハウスを検討中の人は絶対に参考になると思います。... 2020年7月12日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 積水ハウスの5年点検(地震保険も更新…泣) 積水ハウスの定期点検は丁寧な印象。 さすが、メンテンナンスでは定評のある積水ハウスだなって思った記憶があります。 現在の住林さんの家と同じく、1ヶ月、3か月、1年、2年のスパンでの点検です。 当時、2年点検の時は、いろんな保証が切れるタイミングもあり、 とくにクロスの継ぎ目の隙間... 2019年6月15日
WEB内覧会積水ハウスブログ 退去後?WEB内覧会!? (積水ハウス ありがとう 編) 田舎暮らしから仕事に集中しようと街に出たのが2013年の年末。 積水ハウスで新築を建てることを決断し、2014年に着工しまして、2014年の夏の終わりに入居。 そして2018年、4年ほど住まわせて頂きました積水ハウスとお別れとなりました。 今日は荷物の片付けとか、掃除とかした後の... 2018年10月7日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 積水ハウスのアフターサービスは評判通り良かった 妻とも相談したんですが、そこまでしてもらわなくてもOKで、建具をちょっと削るとか、前みたいにシールを貼るとか。 簡単な補修でOKですと伝えたんですが、それだと隙間は完全に埋まらないので補修させていただきますとのこと。 しかも、工事は2日に渡りますとのことで、けっこうな大工事です。... 2018年6月21日
WEB内覧会積水ハウスブログ 積水ハウスの家のWEB内覧会(入居前/後編) 今日は前回の続き、積水ハウスの家の入居前WEB内覧会の後編です。 前回は主に1階から2階のトイレまで。 今回は、2階のLDKから3階の和室までをご紹介しまして、完結編となります。 階段を登って、廊下を通り、右に壁面収納、左にトイレを見ながら正面のドアを開けますとLDKとなります。... 2018年2月18日
WEB内覧会積水ハウスブログ 積水ハウスの家のWEB内覧会(入居前/前編) ついに積水ハウスの家のWEB内覧会の写真の準備が整いました。 いやはや、、、当時はブログのことを考えずに写真を撮ってましたから、なかなか良いアングルがないんですよね。。。 しかも、枚数も少ないってことで、ちょっと微妙な写真が多いですが、ご容赦ください。 なので、また別の機会に入居... 2018年2月16日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 積水ハウスの基礎って謎が多いよね 積水ハウスは「べた基礎」でなくて、「布基礎」です。基礎と言えば、1軒目の家を建てる時、不動産屋さんがこう言っていたんです。 「昔の家って布基礎が多いでしょ? でもウチはべた基礎だから安心だよ!」と。 それもあって布基礎ってなんだかネガティブなイメージがありまして、なんで積水ハウス... 2018年2月7日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 住宅ローンで後悔した話(積水ハウスの幻プラン) 「はっきりいって、この金額でも、相当な良い家が建つ金額ですから、これで進めてはいかがですか?」 確かに1件目に建てた田舎の家だったら、余裕で家が建ちますし、ガレージも建てられますし、庭も豪華に整備できる金額です。なんなら、もう一台、小さいAUDIが現金で買えそうです。苦笑 改めて... 2017年12月18日
ハウスメーカーを選ぶ積水ハウスブログ一条工務店 積水ハウスと一条工務店の比較 ハウスメーカーの比較コーナー、今回は積水ハウスと一条工務店の比較。 一条工務店の展示場に行ったときに、「これだよ!これ!」って思いました。 この昭和の感じの高級感が好きなんです。 自分たちの子供の頃の豪邸って、こういうイメージなんです。 洋風テイストで、ウォルナット色の床と腰壁や... 2017年12月14日
ハウスメーカーを選ぶ積水ハウスブログ 積水ハウスの完成模型をもらえる条件は? 実際、ウチも家が完成した後、入居して、しばらくして営業さんに持ってきていただいたんです。 サプライズだったと思うんですが、アポなしで訪ねてこられて、「プレゼントです!」って感じでした。 いやあ、これは本当にうれしかったですねえ。... 2017年10月1日
家のメンテナンス積水ハウスブログリフォーム 積水ハウスでリフォーム(増築の価格) 2軒目の積水ハウスのマイホームで、土地選びを失敗してしまい、紆余曲折あり、3軒目のマイホームを建てることとなりました。3軒目に至るまでの紆余曲折の期間に、別荘を購入してみたりもしました。でも、その時に実は、もう一つ閃いたことがあったんです。 それは、積水ハウスの家そのものをリフォ... 2017年8月26日
ハウスメーカーを選ぶ積水ハウスブログ 積水ハウス(シャーウッド)の断熱性・気密性 1軒目の大工さんに建ててもらった家から、2軒目の積水ハウスさんの家に引っ越してみて、「やっぱり違うなあ。」と思ったことがあります。とくに、断熱性、気密性、そして遮音性は、さすがだなあと思いました。... 2017年8月19日
満足 & 後悔ポイント積水ハウスブログ マイホーム 後悔した設備(積水ハウス編) 積水ハウスでマイホーム を建てる際に後悔した設備。アラウーノ、スマートコスモ、エネファームなどなど、実際のところをご紹介。... 2017年8月14日
満足 & 後悔ポイント積水ハウスブログ マイホーム おすすめ設備(積水ハウス編) 積水ハウスでマイホームを建てた後に、やっぱりつけて良かった設備のご紹介。エコカラットや床暖房、外給湯等々。... 2017年8月13日
住宅設備外壁 外壁の選び方(積水ハウスのサイディングか住林の吹付か) 住友林業の吹付外壁と言えばシーサンドコートですが、積水ハウス・シャーウッドのサイディングと言えばベルバーンです。それぞれ検証してみました。... 2017年8月9日
ハウスメーカーを選ぶ積水ハウスブログ おしゃれな積水ハウスブログと現実とのギャップ 積水ハウスの当時の営業さんから聞いた話。 私たちの住んでいる地区の担当支店では、私たちほどの要求を出す顧客はほとんどいないとのことでした。 (ブログではあれだけおしゃれな積水ハウスの家が並んでるのにねえ。。。) とくに、標準の作り付け家具が気に入らないから、家具会社に発注してくれ... 2017年8月5日
家を買うまで積水ハウスブログマイホーム計画 今できないことは新築後もできない(積水ハウス編) 積水ハウスで家を建てるにあたり、将来やるからといって、こだわって付ける設備は未来永劫絶対に使わないという法則。(カフェとかね。苦笑)... 2017年8月4日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログ 住友林業と積水ハウスの比較 ハウスメーカーの比較コーナー。 住友林業の平屋(グランドライフ)と積水ハウスの3階建てマキシオ、どっちがいいかな?って感じで比較してみました。 まず積水ハウスも丁寧に、じっくりと希望を聞いてくれるのですが、住友林業はより丁寧な印象があります。 打ち合わせ回数も、積水ハウスに比べて... 2017年7月31日
ハウスメーカーを選ぶ積水ハウスブログ 積水ハウスの「マキシオ」に決めました! 積水ハウスで建てた3階建てマイホーム「マキシオ」外壁ベルバーン、外構も工夫して小さくても格好いい家ができました。... 2017年7月29日
家のメンテナンス住友林業ブログ 住友林業の5年目点検 今回もまた住友林業ホームテックさんがやってこられたのですが、5年目点検となると、もはや関心が薄れますね。なぜなら、大きな補修事項は2年目点検のときに終わってしまったからです。... 2023年10月8日
剪定 シルバープリペットの剪定 シルバープリペットは、主に垣根とかに使われる樹木です。常緑樹の低木で丈夫なので、庭に植えやすいし育てやすいのです。丈夫で選定に強いというので思い切ってバッサリやってみました。... 2022年9月11日
住宅設備住友林業ブログダブル発電エネファーム エネファームが壊れたらどうする? 現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。... 2022年7月3日
インテリア・家電新築家電ルーロブラーバ 買って後悔したわけじゃない3年放置のブラーバ 住林の家に住み始めて3年の間、ブラーバを使わず放置してた我が家。ルーロの働きっぷりの良さにブラーバいらねって思ってたのです。新築なのでワックスとれちゃうし。でも改めてその効果を実感した話です。... 2022年3月6日
住宅設備エネファーム 【悲報】エネファーム(床暖房・風呂)の遠隔操作サービス終了 エネファームの遠隔操作サービス「あなたとエネパ」が突然のサービス終了。高い買い物なのにそりゃないよ!でも安心してくださいAISEGという極秘?の代替サービスがあるのです。笑... 2022年2月11日
インテリア・家電家具 おしゃれで疲れない椅子をついに見つけた話 今日は我が家の書斎のインテリア重視の椅子と、その座りにくさの改善について。ゲーミングチェアをヒントに、結局のところランバーサポート後付けが最強ではないかという話。... 2022年1月20日
住宅設備住友林業ブログダブル発電蓄電池 蓄電池を住林さんで購入した理由(工事写真あり) 結果的に住林さんから蓄電池購入を決めましたが、最も大きな理由は他社さんだと工事に不安があること。あとはiedenchiの特徴が理解できたのと、ローンが使えたのも理由ですね。... 2021年7月17日
インテリア・家電住友林業ブログ 作り付け収納メインの我が家の収納不足解消方法 住友林業で新築を建てた我が家の収納についての話。ウチは作り付け収納がメインですが、微妙に収納不足でした。それを解消するのに役立ったものをご紹介します。... 2021年3月21日
住宅設備ダブル発電エネファーム 太陽光発電とエネファームは元が取れるのか? 今まで2年ちょいの太陽光発電とエネファームの実績、元は取れそうなのか?という話です。我が家の光熱費も公開したいと思います。... 2021年2月27日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 住友林業の2年目点検と壁紙にヒビ!? いつの間にか新年が明けておりました。 昨年に続いて、かなり慌ただしい日々が続いております。 ブログも更新が滞っておりますが、やっとのことで新年一発目のブログです。 といってもネタ自体は昨年の話なんですが、住友林業の家の二年目点検について書こうと思います。 「あれ、まだ二年目だった... 2021年1月11日
家を買うまで住友林業ブログ 僕らが住友林業で家を建てるまで(ダイジェスト版) 今回は住友林業の家を建てるまでのダイジェストブログです。家を建てようと思うまでの経緯と、引き渡しまでの話をまとめました。僕たち夫婦がなぜ住林で4軒目となる家を建てることになったか、 打ち合わせはどのように進んだか、何を悩んできたか全てわかるようになっています。... 2020年9月5日
外車の選び方装備・性能で選ぶ 外車は壊れやすいのか(10年10台以上乗った感想) 先日、愛車の12カ月点検がありました。 Q2もA3も購入タイミングが同じなので同じ時期の点検です。 郊外の生活では車が壊れたら死活問題なので、 12ケ月点検、24ケ月点検は欠かしたことはありません。 新型コ●ナの時期で非常~に気が引けましたが、 安全には変えられないので点検に出... 2020年5月24日
家のメンテナンス掃除とメンテ フレッツ光回線が極端に遅い場合の対処法 新型コロナによる自粛要請で、インターネット利用者が増え、フレッツ光回線は激重状態。でも原因は屋外の光ケーブルとルーターという思わぬ部分にありました。色んな方法を試して速度が出ない人は疑ってみると良いですよ。... 2020年4月26日
住宅設備電気設備 コンセントの位置と数について 住林さんの新居2年目を迎えまして、 書斎の電子機器関係のコンセントがゴチャゴチャになってきまして、 なんとかしたいなあと思っているようこの頃。。。 ところで、コンセントやスイッチ関係は、 もはや新築時の定番とも言える検討ポイントです。 我が家の場合も事前に時間をかけて検討しまし... 2020年4月6日
インテリア・家電雑貨 藤城清治さん展覧会 ~ 初めて影絵作品を購入した話 今日は、とある理由で影絵作家の藤城清治さんの作品展に行って作品を購入した話です。 初めてのアート作品購入ですが、その経緯などをお話ししたいと思います。... 2020年3月22日
間取り間取り全般 回遊動線の間取りを5つご紹介 回遊動線ってご存知でしょうか。 家づくりをした人なら、メジャー過ぎる間取りテクなのかもしれません。 ちなみに我が家の回遊動線はバルコニー込みで一か所ありますが、 室内のみで採用したかった間取りであることは間違いありません。 でも、そこでぶつかるのが「広さ」の壁。。。 回遊動線っ... 2020年2月10日
間取り間取り全般 暗い部屋を明るくする意外な方法をご紹介 先日テレビ(BSの隣のすごい家)でお宅訪問番組を見てましたら、 暗い部屋を上手に明るくしている家が紹介されてまして、 意外と思いつきそうで思いつかない意外な方法で感心しまして。 ちなみに我が家の「暗い部屋」ということでは、 家の北側にある玄関や書斎、寝室、WICなのですが、 でも... 2020年2月3日
間取り間取り全般 スキップフロアの事例とデメリット スキップフロアって天井か床面を半階分だけ上げるか下げるかしないと、 ただの中途半端な天井高のデッドスペースになっちゃうんですよね。 その中途半端なスペースを、テレビの収納場所に利用しているというのが、なるほどポイントです。 本棚とかリビング収納にあてても良いですね。このスキップフ... 2020年1月30日
住宅設備電気設備 地デジアンテナは必要か? フレッツテレビはチューナーが無いということは、チューナーのリモコンが無いということ。 邪魔なリモコンが1つ減るので、リモコン置き場にも困らない。 さらに、アンテナケーブルでの接続ですから、テレビの機能がフルで使えます。... 2020年1月23日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログヘーベルハウス大成建設ハウジング 外壁だけで決めちゃいたくなるハウスメーカーを3つご紹介 僕が積水ハウスを検討した際に、外壁で選んでもいいかもと思ったハウスメーカーは3社あります。 それは、積水ハウスのダインコンクリートと、旭化成ホームズのヘーベルハウス、大成建設ハウジングの鉄筋コンクリートパネルです。 ダインコンクリ―トはサイディングと同じく表面に柄があるだけなんで... 2019年12月16日
家のメンテナンス掃除とメンテ 台風15号で壊れた物置とフェンスの補修工事 外構会社さんに聞くと、多くのお宅で物置が風で飛ばされたそうなので、ウチはまだ良い方なのかもしれません。 中には物置の躯体が曲がってしまって、部品交換どころか全交換しないといけない物置もたくさんあったらしいです。 分解というかバラバラになった物置もあったようです。 こんな金物が飛ん... 2019年12月13日
インテリア・家電新築家電 加湿器の選び方(電気代、衛生面、メンテナンス性) 加湿器ってメンテナンス性、電気代、衛生(健康)面で、ベストバランス=完璧なものが存在しないんですよね。 ダイニチ、パナソニックの大容量タイプにするか、スチームで安心・衛生的な象印のポット加湿器にするか、ジアニストか比較してみました。... 2019年12月2日
家を買うまでマイホーム計画 絶対に失敗したくないなら建売住宅、いや、モデルハウスが最強ではないか? そもそも建売住宅って、完成したものを買うわけですから、後悔のしようがないとないと思うんですよ。 確かに「住んでみたら気が付いた」的なことは多少あると思いますよ。 でも、かなりの部分を「了解済み」で購入しているわけですからね。 と思ったら、違いました。 新築マンションのように立つ前... 2019年11月29日
ハウスメーカーを選ぶ犬と暮らす家4コマ漫画 住友林業で犬小屋を建てる 住林さんに犬小屋があったら、愛犬家の施主なら絶対に建てますよ。 例え我が家のような室内犬でも庭に住林の犬小屋ほしいもん。笑 しかも、柱は国産ヒノキ。 ま、でもこの前みたいな台風とか自然災害が怖いんで、ちゃんと基礎を作ってガッチリと固定して、 住林さんには耐震強度バッチリの犬小屋を... 2019年11月22日
満足 & 後悔ポイント家相・風水 厄年にうっかり家を新築してしまった人へ贈る言葉 厄年に家を建てちゃって、 気にしてないつもりだけど気になるって人は朗報です。 厄年に大金を使うと「厄落とし」になるそうですよ。笑 なんとも都合の良い理論ですが、 実際、昔からそう言われてますし、 そもそも厄年の起源もテキトーな感じのわけですし、 そういう理論があるなら乗っかってみ... 2019年11月20日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険の不測かつ突発的な事故とは?(停電復旧でウォシュレットが壊れた話) 火災保険の「不測かつ突発的な事故」とは、 別名「偶然の事故による破損汚損」とも呼ぶらしいですが、 いったいどんな事例が当てはまるのでしょうか? 少なくとも今回のように「停電復旧の過電流」で、 家の設備が壊れた場合には該当するようです。 ・子供が遊んでいて窓ガラスを割ってしまった ... 2019年11月17日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ しょぼりんとは何か? 住林という会社名が「しょぼい」と合体しやすかったんでしょうね。 他のハイコストなハウスメーカーと比較してみましょう。笑 「積水ハウス」 ーー> 「しょぼすいハウス」(語呂が悪い) 「へーベルハウス」 --> 「しょーぼるハウス」(語呂が悪い) 「スウェーデンハウス」 --> 「し... 2019年11月11日
工事~引渡~引越引越 引っ越し時に安易に断捨離すると後悔する話 「断捨離は良いことだ」という認識が世間に広まっているけど、 物への執着は完全には解き放たれないという前提に立てば、 大事なのはそこじゃないって気がしないでもないんですよね。 そもそも、積水ハウスの新築への引っ越しの際に本を大量に処分したのですが、 やっぱりいまだに後悔してますねー... 2019年11月7日
間取り間取り全般 間取りに忘れがちな、というか絶対忘れるランキング 間取りに忘れがちな事と言うと、収納だとかコンセントだとか、だいたい定番です。 みなさんも設計段階でめちゃくちゃ考えたはず。 でも、そんなピリピリした設計段階で考慮漏れを起こすとすれば、 その時は考慮する必要がなかったことだと思うんですよね。 新居に住んだ後に気が付いてあとから増え... 2019年10月31日
満足 & 後悔ポイント積水ハウスブログ 2階リビングのメリットとデメリット(実際に住んだ感想) 2階リビングのデメリットと言えば圧倒的に外出するのが億劫になる! に尽きるのではないでしょうか!? って、かなり自分だけの独断偏見なんですが、 自分の場合は今までずっと平屋に住んでましたし、 外に出れば広すぎる庭がありました。 平屋の生活から3階建ての2階リビングの生活になり、一... 2019年10月19日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 住宅ローンの頭金なんか0円でいいし、なんなら契約金もゼロがいい♪ そもそも、住宅ローン総額の2割程度の貯金がないような人に、金なんか怖くて貸せねえ! っていうのが銀行の言い分なのです。 銀行って庶民の味方じゃありませんからね。 リスクの高い相手には取引条件を厳しくするという商習慣を、庶民の住宅ローンにも普通に適用してきますからね。 鼻をほじりな... 2019年10月9日
間取り総二階 総二階の家は「おしゃれ」じゃない説を否定する 最近は平屋が流行ってますけど、その一方で二階建ての存在感が薄れてきており、 とくに我が家のような「総二階」ともなると、 とかく「おしゃれじゃない」「そっけない」「没個性」「建売風」、 などと揶揄されることも多く(汗)、 本当にそうなのかな?と思ったので、検証してみました。... 2019年9月26日
家のメンテナンス掃除とメンテ 物置の台風対策(一番の恐怖は物置が飛んで自分が加害者になること) 明け方明るくなって物置が飛んでなくても喜ぶのはまだ早いって感じで、 はい、思いっきり土台からずれてます。 こんな大きな物置が動くって、めちゃくちゃ怖いですよ。 アンカーも曲がってますしね。 ブロックの上面が見えちゃってます。。。 物置が風を受ける面積に比べて、 中に入っている荷物... 2019年9月23日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 後悔ポイントが入居1年で気にならなくなった件(苦笑) 入居当初は「うーん、後悔…。」って思ったけど、 今は「別に何とも感じてない」ことも(一部)あるよって話です。 バルコニーが狭い(後悔度30%) インタホンが無線LAN(後悔度30%) リビング収納が少ない(後悔度30%) ビルトインオーブン(後悔度30%) これらについて、今も後... 2019年9月5日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】ニッチ棚をもっとたくさん付ければ良かった! ニッチ棚って、そもそも「棚」なわけです。 モノを置く場所であり、それは収納としての機能です。 僕の場合は、主に「飾り棚」としての用途で考えてしまっていたのです。 その典型がこちらの階段のところのニッチ棚。 ここには、こんな感じで妻の趣味の作品を置いております。 もう完全にここは「... 2019年8月17日
外構を決める外構プラン 道路から玄関までの距離(アプローチ)は長い方が格好良い!絶対に!笑 「狭い敷地の中でいかにアプローチでおしゃれさと個性を出せるか」ということは、 逆に言えば、「アプローチをいかに長くとることができるか」ということです。 短いアプロ―チでは個性を出す幅が狭いですが、 長ければ長いほど個性を出しやすいということになります。 つまり、結果としてアプロー... 2019年8月10日
外構を決めるエクステリア 物置を選ぶ際に重要なのは「サイズ」より「配置」だと思う まず最初に物置の場所を決めなければなりません。 洗車道具とか、カー用品などは近くにあったほうが便利です。 また、冬用のスタッドレスタイヤは非常に重いので車の近くの配置がラクチンです。 あと買い物してきたものを、すぐに保管するためにも車の近くが良いですね。 芝刈り機やシャベルや鍬な... 2019年8月6日
間取り間取り全般 広~い土間のある間取りで幸せになろう(笑) 玄関に入ってからの広々感、LDKとつながっているのも相まって、相当に広く感じると思います そして収納力、西面の靴箱も、この間取りのように壁に一面あれば十分でしょう そしてポイントはリビングだけでなく、キッチンともつながっていること 東面のパントリーとつながってますから、これなら買... 2019年7月7日
間取り間取り全般 風水や家相を気にして家を建てると良い事があるのか? 我が家は西にキッチンがありますが、これって家相的には悪いんですよねー。 どうも「西日(の熱)で食品が腐る」とかそういうところに由来があるらしいのですが、 「おいおい、どんな冷蔵庫だよ?」って話ですし、 藁ぶきの家じゃねえし、断熱材とモルタルだよ!って話ですからね。... 2019年5月5日
ガーデニング芝生 芝生が犬のおしっこで枯れた件(タヌコロリで芝コロリ 笑) ある日、ふと見ると、芝生が部分的に枯れていたんですよ。 しかも、直径30cmくらいに丸く塗りつぶしたように枯れたんです。 当時の写真が無いのが残念ですが。 なんでこんなに見事に丸く枯れるかね?って感じでして。。。 割と本気で「ミステリサークル」かと思いましたよ。笑... 2019年4月28日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 住友林業のアフターサービスの評判を検証する ちなみにアフターサービスは、住友林業ホームテックさん。 3カ月点検後の補修作業は以下の4点になります。 (1)玄関タイルの目地の補修 (2)玄関の格子スクリーンのぐらつき (3)トイレの手摺のぐらつき (4)ソフトクローズ機能の調整 担当は前回の人ではなく、別の若い担当さんでした... 2019年3月17日
住宅設備住友林業ブログ建具 我が家で採用した建具のご紹介(色と種類) 住林さんの標準の建具はハイウォールドアと言いまして、 なんと天井までの高さのある建具なのです。 非常にスタイリッシュで、部屋の印象がシャープになります。 ただし注意点がひとつ。 標準の天井高に合わせてあるドアので、天井を標準よりもうんと高くしたい人はあまり意味ないかもです。... 2019年3月9日
住宅設備ダブル発電 太陽光の買電が始まって東電のオバチャンから怒られた件 ビックリしたんですが、我が家の太陽光は3kwなんですよねー。 しかし、なぜか瞬間的に3.2kwも発電するという謎の現象 でも今までは最大で2.3kwくらいだったんです 上の写真の日は2月21日でしたが、いつのまにか、この季節くらいからMAX発電になるんですね。 梅雨に入るまで、結... 2019年3月3日
住宅設備住友林業ブログ床材 我が家で採用した床材のご紹介(写真多めで恐縮です) 今日は、我が家の細部をご紹介。 WEB内覧会ではザックリとご紹介させて頂いておりましたが、 細かい部分をかなり端折っていたので、改めてご紹介です。 「これでもか」というくらいに写真多めでご紹介します。笑... 2019年2月23日
インテリア・家電新築家電 お風呂テレビは必要か? ポータブルで十分か? 予算に余裕があるなら絶対に浴室テレビは組み込んだ方が良いというのが僕の結論。 ちなみに我が家は、予算が無かったので、ポータブルテレビをお風呂に持ち込んで使ってます。 でも、これは決して大袈裟でなく、お風呂テレビは、我が家にイノベーションを起こした家電の1つなのです。... 2019年2月18日
悩み事・解約施主の悩み 注文住宅のストレス2大要素を攻略する!! 建売住宅やマンションであれば、予算を決めて時間をかけて探せば必ず見つかります。 抽選もあるでしょうけど、外れればまた新しい物件を探せばよいです。 中古住宅も同じですね、タイミングを逸した時の残念感はありますが、持続するものでもありません。 やっぱ、ストレスがたまるのって注文住宅な... 2019年2月16日
ハウスメーカーを選ぶ もしも僕がハウスメーカーの営業マンだったら、こんな客にはキレる(笑) 若い頃、けっこう転職しました。 でも、最後にたどり着いたIT業界はハマりましたね。 まさに天職。 でも、積水ハウスで家を建てたくらいから、ふと思うことがありまして。 ハウスメーカーの営業マンっていい仕事だなって。 契約さえ取れば平日に営業行ってきまーす、とか言いつつ、 ぶらぶらと... 2019年2月9日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 無垢フローリングはノーメンテ確定(3カ月点検の衝撃…) 今日は住友林業の家の3カ月点検の日です。 3カ月点検は引き渡し時の問題点が全部クリアされてから起算して3カ月目に点検するというルールなのだそうです。 というわけで、今日は3カ月点検で聞いた役に立つ話をご紹介します。 とくにフローリングの話は感動でしたね。笑 ちょっと誤解を与えるタ... 2019年2月4日
満足 & 後悔ポイント 新築外構の後悔ポイント&よかったポイント 引っ越してからというもの、 犬たちの世話が楽になりました。 庭があるというだけで、ここまで変わるものか?と思いましたね。 今日は、外構工事で良かったなというポイント、 そして、ここはこうすればよかったな、というポイント。 引っ越し後、数か月たちましたので、我が家の外構をレビューし... 2019年2月2日
住宅ローン・お金の話マネー 自宅を賃貸に出すというリスクと今までの経緯 住友林業さんで家を建てる大きな理由の一つは、 JTIという公的機関を通して旧宅を家賃保証付きで賃貸に出してくれるという話を頂いたからです。 もちろん、JTIに加盟しているハウスメーカーや工務店は、 住林さん以外にもあるらしいのですが、今回の家づくりでは住林さんだけに JTIの提案... 2019年1月28日
家を買うまでこだわりの家 5億円あったら住みたい家(実現可能なレベルで考えてみた!笑) 間取り的な話をすれば、まだまだほしいものはありますね。 インナーガレージです。 いやあ、さすがに5億あったら、今度こそはほしいですね!! こちらは、桧家住宅さんのインナーガレージ、素敵です! 実は住林さんでも付けたかったんですが、必須ではなかったんで予算的に早々にあきらめたんです... 2019年1月26日
住宅設備 新築が一発でおしゃれになる5つの設備や工夫 家を建てる前に、設備など機能的なものだけでなく、 見た目の格好良さもずいぶんと研究してまして。 というわけで、今日は、あくまで僕の感性での「新築おしゃれアイテム」をご紹介。 新築を「おしゃれ」にしたいなあと思ったら、 「これを付けておけば一発です!」的な設備やアイテムをご紹介した... 2019年1月21日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ マイホーム おすすめ設備(住友林業編) 今日は外出でしたが、ウッカリAmazonで注文してしまったのです! でも大丈夫、宅配ボックスがあるので! というわけで、付けて良かった設備のひとつが宅配ボックスです。 今日は、前回の積水ハウス編に続いて住友林業編です!... 2019年1月18日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 我が家の後悔ポイント(住友林業編) 思いつくものを挙げてみましたが、どれも30%くらいなので結果、大した問題ではありません。 とはいえ、まだ1年住んでませんし、後々、なにか問題が出てくるかもしれません。 またある程度たまったら、またご報告したいと思います。 でも今のところは、満足度が非常に高いということだけ、念押し... 2019年1月14日
住宅設備冷暖房 床暖房だけで寒い冬を乗り切ることができるか? 住林さんの名誉のために書きますが。 実は、今まで書いたことは想定外ではありません。 もう完全に想定内でした。 だって、和室があるから70%カバーできないなんて最初からわかることですしね。 吹き抜けも暖房効率の悪さも承知の上でしたからね。 わかってて、そうしましたから、住林さんはま... 2019年1月8日
家のメンテナンスリフォーム 築40年を超えて屋根も外壁もノーメンテの実家の話 家って丈夫だなあって思います。 40年を超えても普通に住めます。 もちろん、あちこち痛んできてはいます。 以前は床もペコペコした部分がありましたし。 でも内装は耐震リフォームしたので、いくらか改善されました。 問題は外観です。 トタンの外壁もサビが出てますし。 あと、母が言うには... 2019年1月5日
インテリア・家電カーテン プリーツスクリーンのメリットとデメリット(謎の禁じ手を探る…) それはさておきまして、今日はプリーツスクリーンの話。 我が家のプリーツスクリーンの使い方は、なぜか「難解」なのでご紹介しておきます。 「つーか、不良品じゃねえか!」って思う節もあるんですが(苦笑)、メリデリ含めてお話ししたいと思います。... 2018年12月28日
家のメンテナンス積水ハウスブログ掃除とメンテ 外壁にネジ穴を開けても大丈夫?(なんと、ベルバーンが割れた話…) 水が入らないようにする手順があるとのこと。 (1)まず壁に下穴を開けます。 (2)下穴にコーキングを注入 (3)コーキングの上からネジで止めます(これで水をシャットアウト) (4)万全を期してネジの頭にもコーキングをかぶせます(ネジも錆びない!) ここまでやれば、ネジで開けた部分... 2018年12月27日
住宅設備冷暖房 床暖房をスマホで操作する方法(あなたとエネパ?) エネファーム本体に貼ってある番号を申し込みはがきに記入してポストへ投函。 で、さっそくアプリをダウンロードしまして使ってみました。 お風呂のアイコンをクリックすると、なんとお風呂のお湯はりもしてくれるんです! 外出中に、家に着く30分くらい前にお風呂の準備をしておくこともできます... 2018年12月20日
WEB内覧会外構 庭のライトアップ(外構の照明プラン) 家が完成して、お客さんが我が家においでになられたりしますと。 昼だけでなく、夜もまた「綺麗ですね」と言われることもありまして。 先日も何人かのお客さんに「お店かと思った」という感想を頂きました。 照明プランって、近所迷惑にならないように考えないといけないところが難しいのです。 ク... 2018年12月17日
家を買うまで犬と暮らす家 「犬と暮らす家」計画、遂に完結!? 犬に感想を聞いてみた(笑) 長かった我が家のマイホーム計画が完了しました。 と、同時にタヌコロ(我が家の飼い犬)たちのマイホーム計画も完了ということになります。 今日は、「犬と暮らす家」計画が成功したのか、失敗したのか、ジャッジしてみようと思います!... 2018年12月14日
外構を決める外構プラン 我が家の外構プランを公開します! 我が家の外構プラン 1.犬が遊びまわれる庭 2.人も散策できる緑の多い庭 3.実のなる木や花を楽しめる庭 4.外構と家がマッチしていること 5.でかい物置と、カーポート 6.隣家からの目線が気にならない庭 これを踏まえて、外構の各パーツはどのようなプランにしたのかご紹介します。... 2018年12月6日
住宅ローン・お金の話マネー 長期優良住宅のメリットとデメリット(取得した方がお得な気がする・・・) 長期優良住宅のメリットとデメリット。 控除されるという固定資産税の評価額を役所の担当者に聞いてみました。 「うちはどれくらいになるんですかね? 概算でいいですよ。」 そしたら、なんと 「一般的な家屋で1300万円くらいです。普通1600万円を超えることはないです。」 ほうほう、計... 2018年11月30日
住宅設備建具 玄関ドアにフックがない!(年末年始の飾り物とかどうするの住林さん?) 田舎暮らしの時はフックを付けてたんですよね。 写真は正月飾りですが、うーん、フックが目立って格好悪い。。。 なので、玄関ドアの目隠しブロックの正面とか、他にリースを飾れる適当な場所を探していたのですが。。。 妻がフックを買ってきて意地でも付けると言うので、ホームセンターへGO。 ... 2018年11月26日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 新築時に木の香りがしましたか? え? ウチ? しませんね(笑) 以前にもブログに書いた、住友林業の家は「木の香り」がするかどうかってこと。 そもそも住友林業の営業さんは「木の香りはしません」って断言に近い言い方をしてました。 設計さんも、香りはしないって言っちゃうと残念がる人もいるし言いにくいけど、しないかも的な微妙な感じでした。苦笑 新築の... 2018年11月19日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 トイレ・バスルーム 編) さて、バスルームには、もう一つ楽しみがありまして。 それは、バスコートです。 バスコートとは、定義があやふやなところもあるんですが、要するに、浴室に隣接する屋外空間を楽しむことができる仕組みのことです。 このように、洗い場側に人が出入りできるくらいの窓を付けてあります。... 2018年10月15日
間取り平屋か二階建てか 平屋より二階建てにして良かった理由 これ、住林の所長さんのアドバイスがいまだに効いてる部分なのですが。 1階がパブリックで、2階がプライベート。 この間取りを所長さんはイチオシしており、断然平屋プランよりも良いとのことでした。 そして実際に、見事に公私が分離できており、夫婦二人暮らしでもそれが実感できます。 とくに... 2018年9月30日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会 住友林業の家 リビング・キッチン・ダイニング 住友林業のWEB内覧会です! 夫婦ともに口をそろえて「住みやすい!」と大絶賛しております住林の家。 これで外構が完成すれば、さらに住みやすくなること間違いなし。 というわけで、入居前の写真が少ない中、今回はLDKについてご紹介します。 実際のところ、ウチのLDKの畳数ってどれくら... 2018年9月28日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 新居に住んでみた「初日」の感想!この感動は異常! それは何かといいますと、まず一つ目、お風呂です。 初めての2階バスルームで、ウキウキではあったのですが。 もちろん若い頃はアパート暮らしとかで2階バスルームとかは経験ありますが、当然ごく一般的な窮屈なユニットバス。 今回のバスルームはバスコートが装備された特別仕様!... 2018年9月25日
工事~引渡~引越引越 【引っ越し】腹が立つからアンケートは書かない件 ハンガーボックスを床にドンと投げ置く・・・。 でもなぁ、顧客の家の中でモノを投げるのは、無礼だなぁ、教育されてないなぁ、と・・・。 そして、ふと見ると、おいおい! コードを持ってスピーカーを持ち上げてるんですけど!? これ、さすがに注意しようと思ったら、その前に、「段ボール積み過... 2018年9月21日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 書斎 編) まさにドラえもんの寝床。 「夫をこんな狭い部屋に押し込めて、大丈夫なのか!?」と、たびたび妻が言われがちですが、夫は気に入っています。笑 くつろぐ時は広い部屋がいいですが、集中する時は狭い部屋が良いです。 部屋というか、仕事場なのですけどねー。... 2018年9月19日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 玄関 編) 住友林業のWEB内覧会です。まず最初は玄関! 今回リアルに再現する気はなく、「玄関開けたらすぐ和室」という雰囲気だけを実現させました。 玄関に隣接する和室に異様な憧れというか、ノスタルジー(郷愁感)を持っておりまして。 これは絶対に実現させたいと思っておりましたが、ついに実現しま... 2018年9月16日
工事~引渡~引越引越 引っ越し手続きの悪夢が再び(掘りごたつとLAN配線で怒り狂う施主 笑) 市役所だけじゃなくて、警察に免許証の住所変更にも行かなければなりません。。。 あと、問題は法人ですね。 今の家を賃貸に出すなら、法人登記はそのままじゃダメかなあ。。。 それと郵便物の転送届とかもあるよね。 保険証書とか銀行の通帳、公共料金(電気、ガス、水道、電話、ネット)の住所変... 2018年9月5日
工事~引渡~引越住友林業ブログ引渡 新築の傷チェック(まだ当分、入居できません・・・) 「けっこう傷とかあるよね」って言う話でして、竣工の直前あたり家を見に行った時に、あちこちに付箋が貼られてまして。何だろうと思って見てみると、その先に小さなヘコミ傷がついていて。 なるほど、こうやって目印をつけておいて、あとで補修するのかなーなんて思ったり。... 2018年9月2日
工事~引渡~引越住友林業ブログ引渡 ついに新築引き渡し!(玄関照明とプリーツスクリーン登場!) ビフォーアフターとか見てると、新築引き渡し時に施主さんとか涙ぐんだりしていますが、やっぱり工事の様子をずっと見続けていると、あそこまでの感動はないですね。苦笑 あの番組は、施主に「完成するまで工事中の様子は見たらダメ」って契約してたみたいですし。 それはさておき、住林チームにはホ... 2018年8月30日
工事~引渡~引越引越 引越の費用が超・安くなった! でも相見積もりとってません! なぜでしょう?笑 9月といえども、まだまだ混みあってないらしいです。 それに、人事異動は急に発令されて、急に引っ越すというパターンが多いので9月の末に集中するそうです。 あとクレーン作業も2万円ちょいで、さほど高くない。 そして、そもそも運び出す大物の家具や家電が少ないとのこと。 本がたくさんある... 2018年8月26日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 なぐり調フローリングと格子スクリーン登場!(ついに竣工!) さて、玄関にはいってLDKに入りますと。。。 ついに来ました、待望の「なぐり調フローリング」です! 養生が外されてフローリングが見えると、こんなにイメージが変わるんですねー。 そして「なぐり調」ですので、木目もしっかり出ていて、こちらも想定通りの「和」な雰囲気になっております! ... 2018年8月19日
住宅ローン・お金の話火災保険 新築時の火災保険が高いのでコストカットした話(スミリンエンタープライズ) ハッキリ言って、僕も世の中の住林ブログをちょくちょく見てますので。 スミリンの火災保険が高いということはネット情報として知っています。苦笑 同じ補償内容なのに、わざわざ高い保険に入る意味はありませんよね。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみまして、損保って対応力が重要なんですよね... 2018年8月2日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 北側の窓でも明るい!(壁紙工事と和室の建具搬入) 寝室も玄関と同じく北側に面していますが、大きな窓がありますので明るいです。 窓にはこのように障子が取り付けられておりました。 分譲地とはいえまだ家がまばらで、北側も見通しの良い風景なので、それも明るい雰囲気を醸し出しています。 西側は西日、北側は冬寒いということで、あまり窓は付け... 2018年7月30日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 家の外観を公開(ついに足場解体!) 振り返れば「黒系」を希望していた自分。 しかし、妻は黒やグレー系は苦手、それならばと、「間」を取って茶色となりまして。 ネットで検索したり近所のお宅を遠目で見てみたり。。。 情報少なすぎて不安すぎる! でも、こうして実際に間近で見てハッキリと「全然OK! むしろサイコー!」ってこ... 2018年7月26日