住宅ローン・お金の話火災保険 外構(物置やフェンス)の破損も火災保険の補償対象になってホッとした話 話の流れで 「外構って補償対象になるんでしたっけ?」 と尋ねたら、 「お客様の契約内容であれば補償対象です。」 読む限り、確かに主要な外構部分が対象になることがわかりますね。 「屋外設備」と言うのは、物置やフェンス、カーポートなど金物系、 しかし注目は「庭木」の部分で、庭に植えた... 2019年10月25日
外構を決める外構プラン 外構工事の枯れ保証(植栽のその後) さて今日は、外構工事の後の樹木など植栽の様子をご紹介! 秋から冬にかけて植えましたから、葉っぱが無い状態でしたからね、 春になってちゃんと花や葉が出てくるか心配なのですよ。 でも、いちおう、外構工事には「枯れ保証」というオプションが付いてまして、 1年以内に枯れてしまった植栽は交... 2019年4月20日
満足 & 後悔ポイント 新築外構の後悔ポイント&よかったポイント 引っ越してからというもの、 犬たちの世話が楽になりました。 庭があるというだけで、ここまで変わるものか?と思いましたね。 今日は、外構工事で良かったなというポイント、 そして、ここはこうすればよかったな、というポイント。 引っ越し後、数か月たちましたので、我が家の外構をレビューし... 2019年2月2日
外構を決める外構費用 我が家の外構工事、実際にかかった費用を公開! 石貼りテラスには目隠しブロックと専用シャワーがあります。 こちらのシャワープレイスが水道工事など込みで20万。 シャワープレースの背後に目隠しブロックがありますが、これは10万円。 合計しますと、石貼りテラスも平板テラスと同じく75万円となります。 ウッドデッキにしていれば、余裕... 2018年12月22日
WEB内覧会外構 庭のライトアップ(外構の照明プラン) 家が完成して、お客さんが我が家においでになられたりしますと。 昼だけでなく、夜もまた「綺麗ですね」と言われることもありまして。 先日も何人かのお客さんに「お店かと思った」という感想を頂きました。 照明プランって、近所迷惑にならないように考えないといけないところが難しいのです。 ク... 2018年12月17日
WEB内覧会住友林業ブログ外構 WEB内覧会(外構 いっきに全部ご紹介! 編) 今日は再び外構シリーズです。 前回は外構プランをご紹介しました。 今回は実際のアプロ―チや庭の様子を写真多めでお送りいたします。 寒くなってくると外に出たくなくなりますが、春になるとあちこち木や花を植えまくりそうです。 早めにWEB内覧会で紹介しておかないと原形をとどめなくなって... 2018年12月10日
外構を決める外構プラン 我が家の外構プランを公開します! 我が家の外構プラン 1.犬が遊びまわれる庭 2.人も散策できる緑の多い庭 3.実のなる木や花を楽しめる庭 4.外構と家がマッチしていること 5.でかい物置と、カーポート 6.隣家からの目線が気にならない庭 これを踏まえて、外構の各パーツはどのようなプランにしたのかご紹介します。... 2018年12月6日
WEB内覧会外構 外構リフォームのビフォーアフター というわけで、今日もまた、先日の外構工事に続きまして、その2年後に施工した外構リフォームのビフォーアフターをやりたいと思います。まず最初に、積水ハウスさんの外構のよいところをあげてみたいと思います。 今まで、いろいろ外構の不満をちょくちょくと書いてきましたが、でも細かい部分でいろ... 2018年2月15日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 外構工事(ブロック積み等)の様子 前回で、ほぼ家の工事が終わりまして、ついに「入居前WEB内覧会」か、、、と思いきや、WEB内覧会の前に、外構の工事がまだ残ってたことを忘れてました。苦笑 というわけで、本格的に外構工事が始まりました。 以前の古屋の時に使われていた郵便受けが、そのまま仮設の郵便受けとして設置してあ... 2018年2月14日
外構を決める外構プラン オープン外構で目隠しするには? こういった、いちおうフェンスで囲うけど、スカスカで丸見えなフェンスを設置するパターンを、セミクローズド外構って呼ぶらしいです。 まあ、よくわかりませんが、オープンとクローズの中間的な位置づけなんでしょうね。 でも、いちおうフェンスがあることで、心理的な安心感が得られるんですよね。... 2018年1月17日
WEB内覧会無印良品の家 無印良品の家をWEB内覧会(外観・外構) ところで、弟の家は「無印良品の家」です。 近所にモデルハウスもありまして、すごく「おしゃれ」でしたね。 弟に、「ブログに載せるよー。」と言ったら「あぁ、まあどうぞ。」と、快く了承してくれました。 なので念のため、「WEB内覧会だからね。」と言ったら、「あぁ、そう。」と、再び快く了... 2018年1月6日
住宅設備外壁 外壁の色や素材は外構や間取りに影響する 例えば、玄関から二階部分にかけて壁に段差を作ってラインを出してもらっています。 実際に、ラインを出すことで、かなりエントランスの部分が目を引くようになりました。 さらに窓も普通の引き違い窓でない、おしゃれな窓を提案して頂いて、それにより、まさに家の顔として相応しい壁面になってきた... 2017年11月23日
外構を決める外構費用 外構工事の費用(フェンスと土間コン) とくに、積水ハウスの土間コンの費用の安さは今思えばすごかったなあと思います。 実際、積水ハウスの外構工事の費用が出た時に、土間コンを節約しようなんて全く思わなかったですしね。 今回、土間コンの費用を節約しようと思ったんですが、具体的にはこんな感じです。... 2017年10月11日
外構を決める外構プラン 外構工事のおしゃれなプランを3つほど(費用が心配…) 連休中に外構工事の打ち合わせがあったのですが、まだプランや費用の提案ではなく、提案前の打ち合わせでした。 てっきり新外構プランと積算価格の提案だと思っていたのですが、早とちりでした。... 2017年10月10日
外構を決める外構業者選び ハウスメーカーの外構工事の実力はいかに?(外構専門業者の違い) 前回の結論「部分的に外注が良い」は変わったか?はい、この結論は変わってません。 先日の外構工事の打ち合わせが勝負だと思ってましたから、もうそろそろ決めようと思ってますが、結局、今回は、そのようになる可能性が高まりました。理由は、予算の都合もあるのですが、センスや技量の技術差はなか... 2017年9月3日
外構を決める外構費用 外構工事の費用の相場(350坪の庭プラン) 当時はそこそこ忙しくなってきており、もはや、どう頑張っても、ひとりで350坪の庭を整備することは不可能でした。 というわけで、家を建ててくれたAさんに紹介して頂いた造園屋さんに外構工事の費用の見積もりを依頼をしました。... 2017年8月25日
間取り間取り全般 マイホームデザイナーの使い方(外構にも使える!) ハッキリ言って、マイホームデザイナーは「神ソフト」です。先日、マイホームデザイナーは、マイホームの「完成イメージ」を確認するのに便利だよというブログを書きましたが、間取りや家の外観だけでなく、外構工事の確認用としての使い方もあります。... 2017年8月20日
外構を決める外構業者選び 外構工事をハウスメーカーに頼むべきか? 一般に高いと言われるハウスメーカーの外構工事の費用ですが、本当に高いんでしょうか。ハウスメーカーは家の建築がメインで外構工事には力を入れていないので費用が高いという意見もよく見かけます。はたして実際はどうなんでしょうか?住友林業と積水ハウス(あと専門業者)の外構工事の費用とプラン... 2017年8月11日
剪定 シルバープリペットの剪定 シルバープリペットは、主に垣根とかに使われる樹木です。常緑樹の低木で丈夫なので、庭に植えやすいし育てやすいのです。丈夫で選定に強いというので思い切ってバッサリやってみました。... 2022年9月11日
住宅設備住友林業ブログダブル発電エネファーム エネファームが壊れたらどうする? 現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。... 2022年7月3日
剪定 ユキヤナギの剪定 植えた時はヒョロヒョロだったユキヤナギが3年でワサワサと巨大化。今年は思い切って短く剪定をしてみました。毎年春に白い花を咲かせるため花が終わったらつゆまでには剪定しましょう。... 2022年4月29日
ガーデニング芝生 芝生が枯れ始めた!問題は日当たり? 今年に入って芝生が枯れ始めまして。原因は日当たりでした。木々が大きくなったため日照時間が激減したのです。よく歩く場所も枯れてきたし、何とかして芝生を復活させようと決意。... 2022年4月10日
DIYメダカ 庭のDIY池のメンテナンス 庭にメダカ池をDIYで作って、はや2年です。メダカは放置でいいらしいけど池は放置してたらヤバイです。水草、枯葉、水の補充など今日は池のメンテナンスの話です。... 2022年1月22日
庭の様子 庭が3年で森のようになった件 新築後3年目の庭の話です。予想より早く庭は森のようにワサワサになりました。シマトネリコ、シルバープリペット、モッコウバラなど、我が家の庭の写真をご紹介します。... 2022年1月7日
庭の悩みハゴロモジャスミン ハゴロモジャスミンの花が咲かない件 つる性のハゴロモジャスミン。フェンスに這わせて緑化すると同時に、強い甘い香りを楽しもうと思ったのですが花が咲きません。しかし三年目に変化あり。花が咲かなかった理由を考えたいと思います。... 2021年3月28日
インテリア・家電住友林業ブログ 作り付け収納メインの我が家の収納不足解消方法 住友林業で新築を建てた我が家の収納についての話。ウチは作り付け収納がメインですが、微妙に収納不足でした。それを解消するのに役立ったものをご紹介します。... 2021年3月21日
ガーデニング用品 庭の落ち葉対策でブロワーバキュームを使ってみた感想 我が家の庭も2年目となりまして、 樹木たちも順調に成長して大きくなってきました。 振り返れば田舎暮らしをしていたころ、 当時も庭に樹木をたくさん植えたのですが、 そのころに比べて今の庭木たちは成長が速い印象があります。 こちらは夏の庭。 田舎暮らし当時の庭は300坪以上ありまし... 2021年2月14日
DIYイルミネーション クリスマスイルミネーションの飾り方と飾る勇気?笑 なんだかんだで12月も慌ただしい日が続いてます。 今年は本当におかしな年でしたが、いよいよ今年も終わりです。 来年こそは、良い年にしたいものですね~。 しかしコロナもアメリカ選挙も今までにないようなことが起こってますよね。 ここ数か月は仕事が忙しくてブログをサボっていたので、 ... 2020年12月6日
実のなる木家庭菜園 庭のフェイジョアの実を食べてみたら超おいしかった件 今年は例年にも増して仕事がかなり忙しくて、 ありがたいことですが複雑な心境です。苦笑 というのも11月こそは旅行に行こうと思っていたからです。 どうして忙しいかというと、 偶然にも様々なクライアントさんからのご依頼の納期が、 見事に重なってしまったという事情なのですけども、 ま... 2020年11月23日
家を買うまで住友林業ブログ 僕らが住友林業で家を建てるまで(ダイジェスト版) 今回は住友林業の家を建てるまでのダイジェストブログです。家を建てようと思うまでの経緯と、引き渡しまでの話をまとめました。僕たち夫婦がなぜ住林で4軒目となる家を建てることになったか、 打ち合わせはどのように進んだか、何を悩んできたか全てわかるようになっています。... 2020年9月5日
DIY 花壇ブロックで手抜き花壇を作ってみた 花壇3つ分となると100個くらいレンガをホームセンターで買ってこないといけませんし、それだけで一仕事。今回は手を抜きたいなあと、そこで考えたのが花壇ブロックです。... 2020年8月2日
家を買うまで積水ハウスブログpickup 僕らが積水ハウスで家を建てるまで(ダイジェスト&完全版) 今日は田舎暮らしを卒業して街に出て、積水ハウスで家を建てるまでの全記録を書いてみました。ブログ記事10個分の長い文章ですが、積水ハウスを検討中の人は絶対に参考になると思います。... 2020年7月12日
庭の悩み 植えてはいけない植物を植えてみた結果こうなった 我が家では増えすぎて困る「植えてはいけない植物」を植えています。ヒメイワダレソウ、タイム、ツルニチニチソウなど。その特性を知って管理してる我が家の実例を紹介します!... 2020年5月27日
庭の悩みモッコウバラ モッコウバラは目隠しフェンスとしてオススメ モッコウバラをフェンス周りに植えた理由は、目隠し効果を狙ったという点もあるのですが、一番の目的はフェンスに這わせて白い綺麗な花を咲かせることでした。でも思ったよりも目隠しになりましたよ。... 2020年5月15日
家のメンテナンス住友林業ブログ掃除とメンテ 軒天井の補修工事が完了しました 今日は軒天井の復旧工事の話と、 軒天が外れてしまった意外な原因について書きたいと思います。我が家は先日、ついに待望の家屋工事が入りまして、住林さんにバッチリ対応して頂きまして全て復旧完了したのでした。... 2020年4月15日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険利用の流れと台風被害の補修費用を公開 先日、台風被害による家屋破損の積算が出ました。 また、同時に火災保険の適用も決まりました。 ここまで5カ月ほどかかりましたが、 火災保険に入っていてよかったなあと思います。。 まだ、家屋の工事はずっと先になるようですが、 今日は、家屋にどのような被害が出て、どれくらいの積算が出... 2020年3月1日
間取り間取り全般 暗い部屋を明るくする意外な方法をご紹介 先日テレビ(BSの隣のすごい家)でお宅訪問番組を見てましたら、 暗い部屋を上手に明るくしている家が紹介されてまして、 意外と思いつきそうで思いつかない意外な方法で感心しまして。 ちなみに我が家の「暗い部屋」ということでは、 家の北側にある玄関や書斎、寝室、WICなのですが、 でも... 2020年2月3日
家のメンテナンス掃除とメンテ 台風15号で壊れた物置とフェンスの補修工事 外構会社さんに聞くと、多くのお宅で物置が風で飛ばされたそうなので、ウチはまだ良い方なのかもしれません。 中には物置の躯体が曲がってしまって、部品交換どころか全交換しないといけない物置もたくさんあったらしいです。 分解というかバラバラになった物置もあったようです。 こんな金物が飛ん... 2019年12月13日
住宅設備建具 台風15号で壊れたすべり出し窓の注意点と特徴 すべり出し窓を使っている人は、必ずロックする習慣をつけておかなければなりません。 ハンドル式のすべり出し窓は、窓を窓枠から固定する機構が3か所あり、 窓が開く側の2か所にロック時にカチャっと引っ掛かる留め金が付いています。 ロックをしないと、窓は左下のハンドルの部分だけで支えるの... 2019年12月11日
外構を決めるエクステリア 屋根のある庭は、庭のある家の永遠のテーマです 「リビングに土間があったらなあ」 なんて考えているんですが、 今さらなので代替策として「サンルーム的なもの」を作ったらどうかと。 そうすれば、リビングから庭に出る掃き出し窓を開放できますし、タヌコさんも昼間はサンルームで日向ぼっこさせて、散歩帰りもそのままサンルームですごせます。... 2019年11月25日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険の不測かつ突発的な事故とは?(停電復旧でウォシュレットが壊れた話) 火災保険の「不測かつ突発的な事故」とは、 別名「偶然の事故による破損汚損」とも呼ぶらしいですが、 いったいどんな事例が当てはまるのでしょうか? 少なくとも今回のように「停電復旧の過電流」で、 家の設備が壊れた場合には該当するようです。 ・子供が遊んでいて窓ガラスを割ってしまった ... 2019年11月17日
雑草 雑草対策にグランドカバーを植えたらこうなった! 庭の雑草対策は新築時に考えておくべきと思いまして、グランドカバーを植えています。我が家では芝生やタイム等が雑草を防止してくれるのですが、その様子をお届けいたします。... 2019年10月7日
間取り総二階 総二階の家は「おしゃれ」じゃない説を否定する 最近は平屋が流行ってますけど、その一方で二階建ての存在感が薄れてきており、 とくに我が家のような「総二階」ともなると、 とかく「おしゃれじゃない」「そっけない」「没個性」「建売風」、 などと揶揄されることも多く(汗)、 本当にそうなのかな?と思ったので、検証してみました。... 2019年9月26日
庭の悩み 台風で折れてしまった花や苗木を復活させる方法 花の茎が折れた場合の補修方法をネットで調べると 「セロハンテープでぐるぐるに巻いとけ!」ってのもあったんですが、 なんとなく微妙です。 そこで、折れた部分を保護するために、 ティッシュペーパーを折りたたんだものを巻き付けて、 それを支柱で支えつつ麻紐で巻き付けておきました。 いま... 2019年9月22日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】リビング土間を作ればよかった! これだけ庭に出る回数が多いのなら、 「どうしてリビングに土間を作らなかったんだろう」 と、非常に悔やんでおります。 なぜ、後悔してるのか? なぜ、庭に出る回数が多いとリビング土間が必要なのか? をテーマに、今日は庭とリビング土間の話をしたいと思います。... 2019年9月3日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】総二階の「軒の出」は雨避けにならない… テラスに置いてあるサンダルを履くと、 たいてい雨の日はサンダルがビショ濡れになってるんですよね。。。 まあ、ウチは高台にありますし「風の強い土地柄」ってのもありますが、 それでも2階部分の80~90cm程度の軒の出では、 地上部分では、あまり雨避けにはならないということなんですよ... 2019年8月24日
外構を決める外構プラン 道路から玄関までの距離(アプローチ)は長い方が格好良い!絶対に!笑 「狭い敷地の中でいかにアプローチでおしゃれさと個性を出せるか」ということは、 逆に言えば、「アプローチをいかに長くとることができるか」ということです。 短いアプロ―チでは個性を出す幅が狭いですが、 長ければ長いほど個性を出しやすいということになります。 つまり、結果としてアプロー... 2019年8月10日
外構を決めるエクステリア 物置を選ぶ際に重要なのは「サイズ」より「配置」だと思う まず最初に物置の場所を決めなければなりません。 洗車道具とか、カー用品などは近くにあったほうが便利です。 また、冬用のスタッドレスタイヤは非常に重いので車の近くの配置がラクチンです。 あと買い物してきたものを、すぐに保管するためにも車の近くが良いですね。 芝刈り機やシャベルや鍬な... 2019年8月6日
外構を決める外構プラン 隣家の視線対策と隣人トラブルの恐怖・・・ 振り返ると、2軒目の家の時もセコムの防犯カメラを「2台も」付けてましたが、 苦情は一軒もありませんでした。 そりゃそうですよね、隣家を撮影してないことは一目瞭然でしたからね。 それに、国道沿いで賑やかでしたし、 そもそも防犯意識の高い住民の多い住宅地だったからかもしれませんけどね... 2019年8月3日
ガーデニング用品芝生 芝生は伸びたら負け!?芝刈り機とバリカンで軸刈りしまくり大失敗…笑 なんだか芝生の青々しさが半減しちゃいました。。。 ところどころ白くなっちゃって、ちょっと格好悪いです。。。 こういうのを、芝生の「軸刈り」って言うらしいのです。 こちらは「軸刈り」の激しい箇所・・・。汗... 2019年7月27日
悩み事・解約施主の悩み 【新築】予算オーバーの時に削るものは? 間取りで予算オーバーになったら、坪単価の安いハウスメーカーを探してでも妥協せず、 理想の間取りを達成すべき部分だって思うのです。 それが後付けできないものであれば、なおさらですよね。 もちろん不要な人は良いですが、必要と思ってるのに削るのは絶対に避けた方がいいです。... 2019年7月20日
ガーデニング芝生 芝生は本当に管理が大変か?・・・広さによるでしょ(笑) 毎日15分~30分くらいは芝生の雑草退治をしています。 ざっとみて綺麗な感じになればOKかなと思ってます。 もちろん、1日30分の代わりに、土日にまとめて雑草退治をしても良いと思います。 30分×7日 = 210分 = 3時間半 = 半日 ざっくりですが、土日に半日くらい使えば5... 2019年6月29日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ2 ようこそ「アウディQ2」このサイズ感がイイネ! 前回、まもなくA3セダンが車検だよって話を書きました。 買い替えるか、車検を取るか、さあどうしましょう。 https://tanukorori.com/genteisha/ 結論から言いますと、Q2に乗り替えました。 やっぱり決め手はQ2のサイズ感と乗りやすさですねー。 車庫... 2019年6月9日
DIY ドッグランを庭にDIYで手作りする方法 ドッグランを庭に(一部)手作りした話。ドッグラン用の柵・フェンスはネットやホームセンターの安い材料で、支柱は地中杭でDIYで作ってみた。狭い庭でも地面が土なら問題なし。... 2019年6月8日
庭の悩み 枯れそうな植物を復活させる方法 →→→ 温かく見守っとけ!笑 春になる前に葉がほぼ全部落ちて枯れたと思ったフェイジョアが生き返りました。 別になにもしてませんが5月半ばすぎて新芽が出てきました。 植物を枯らさないためには最低限の世話は必要ですが、 それでも枯れそうになる植物は、 「実は枯れてない」 ということもあるんだよ、信頼して温かく見守... 2019年5月25日
悩み事・解約施主の悩み 注文住宅のストレス2大要素を攻略する!! 建売住宅やマンションであれば、予算を決めて時間をかけて探せば必ず見つかります。 抽選もあるでしょうけど、外れればまた新しい物件を探せばよいです。 中古住宅も同じですね、タイミングを逸した時の残念感はありますが、持続するものでもありません。 やっぱ、ストレスがたまるのって注文住宅な... 2019年2月16日
家を買うまでこだわりの家 5億円あったら住みたい家(実現可能なレベルで考えてみた!笑) 間取り的な話をすれば、まだまだほしいものはありますね。 インナーガレージです。 いやあ、さすがに5億あったら、今度こそはほしいですね!! こちらは、桧家住宅さんのインナーガレージ、素敵です! 実は住林さんでも付けたかったんですが、必須ではなかったんで予算的に早々にあきらめたんです... 2019年1月26日
田舎暮らし ポツンと一軒家を建てる方法(まだそんなこと言ってる自分…笑) ポツンと一軒家をみて真似したいと思う人は多いんじゃないでしょうか?でも、良い土地を見つけたぞ!って思ったら「資材置き場専用」ってパターンは土地探しの「あるある」です。 田舎の不動産屋さんんに、良い土地があったら声かけてねと言っておくことですね。 さらに、ちょいちょい顔を出せば、い... 2019年1月19日
外構を決める外構プラン 庭は土のままが良いか?芝生か?砂利か? 土の上に防草シートを敷いて、その上に砂利を敷く方法です。 防草シートを敷かないパターンもありますが、敷いた方が絶対に良いです。 我が家は上の図の通り、家屋の東面と北面、車庫の両サイドに砂利敷き部分があります。 砂利はかなり使えます 化粧砂利の種類もたくさんありますし、土間コン等で... 2019年1月7日
家のメンテナンス積水ハウスブログ掃除とメンテ 外壁にネジ穴を開けても大丈夫?(なんと、ベルバーンが割れた話…) 水が入らないようにする手順があるとのこと。 (1)まず壁に下穴を開けます。 (2)下穴にコーキングを注入 (3)コーキングの上からネジで止めます(これで水をシャットアウト) (4)万全を期してネジの頭にもコーキングをかぶせます(ネジも錆びない!) ここまでやれば、ネジで開けた部分... 2018年12月27日
家を買うまで犬と暮らす家 「犬と暮らす家」計画、遂に完結!? 犬に感想を聞いてみた(笑) 長かった我が家のマイホーム計画が完了しました。 と、同時にタヌコロ(我が家の飼い犬)たちのマイホーム計画も完了ということになります。 今日は、「犬と暮らす家」計画が成功したのか、失敗したのか、ジャッジしてみようと思います!... 2018年12月14日
住宅設備建具 玄関ドアにフックがない!(年末年始の飾り物とかどうするの住林さん?) 田舎暮らしの時はフックを付けてたんですよね。 写真は正月飾りですが、うーん、フックが目立って格好悪い。。。 なので、玄関ドアの目隠しブロックの正面とか、他にリースを飾れる適当な場所を探していたのですが。。。 妻がフックを買ってきて意地でも付けると言うので、ホームセンターへGO。 ... 2018年11月26日
インテリア・家電照明 ライトコントローラーが超・便利!すべての照明をボタン一発でON/OFF & 調光 照明って部屋の雰囲気づくりに、すっごく重要なんですよ。 ボタン一発で、部屋の雰囲気をパチパチと切り替えることができて、 しかも、ONとOFFも制御できるのでシーンによって無駄な照明は消灯できるという、超・便利なライトコントローラーの仕組みの話。... 2018年11月12日
家のメンテナンス掃除とメンテ 玄関の掃除にモップや雑巾を使うと大失敗します…(タイルが無残なことに・・) 玄関掃除。さっそくモップでゴシゴシとこすりましたら、なんだかタイルが白くなっている部分があるぞ? よく見ると、白いフワフワの綿(わた)みたいなものがタイルにうっすらとくっついているのです。 なんと、モップの繊維が玄関の土間タイルに絡みついているじゃないですか! そんな時にふと思い... 2018年11月7日
間取り間取り全般 ついに最高の間取りを思いついた!(今さら遅いけど…苦笑) マイホーム系のブログで「広さは××畳は必要!」「ここは、こだわるべし!」「これが絶対におしゃれ!」とか断言する人がいます。でも、それはご自身が自分目線でそう思ってるだけでして、100%誰にも当てはまる絶対的基準ではありません。とくに「おしゃれ」って感覚は人それぞれで、「なにこれ?... 2018年11月4日
外構を決める外構プラン 目隠し用の庭木は、落葉樹でも意外にOKかも!? 今は秋で葉っぱが落ちちゃってますが、春を過ぎれば緑になります。 春と夏ならきっと完全な目隠しになってくれそうです。 それと、秋や冬は、あまり庭に日陰を作らないという意味でも落葉樹で良かったのかもしれません。 夏は日影がほしいですけどね。... 2018年10月31日
WEB内覧会住友林業ブログ家具 WEB内覧会 インテリアフェアで購入した家具 今日は家具のご紹介です。 写真いっぱいでご紹介います。 まずはソファ、LDKの中心にドーンと鎮座しております。 リッツウェルのリーワイズです。 この木枠の部分が「超」が付くほどのお気に入りです! 最初は柏木工のソファの予定でしたが、二階建てプランで仕切り直しの際に、これが目に留ま... 2018年10月26日
インテリア・家電新築家電ルーロ 新築と同時に購入した家電のレビュー(冷蔵庫が売り切れて泣いた話) というわけで、今回の家電購入計画。 当初よりも買うものが増えちゃったんですが、安く買えるタイミングと、ヤマダ電機(池袋)でのまとめ買いが功を奏したのか。 なんと当初の予算内に収まってしまいました。。。 冷蔵庫は残念でしたが、結果的に満足なので、大成功だったと思います。... 2018年10月19日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ2 代車でやってきた「アウディQ2」 試乗レビュー! 久々のブログです。 新居への引越でバタバタしてまして、1ヶ月ほどブログをさぼっておりました。 と、、、いつのまにか妻のA3の1年点検の時期がやってきました。 が、オイル交換のアラートが早々に出ちゃいまして、本来の1年点検の時期よりも、ちょい早めのディーラー行きとなりました。 まあ... 2018年9月30日
間取り平屋か二階建てか 平屋より二階建てにして良かった理由 これ、住林の所長さんのアドバイスがいまだに効いてる部分なのですが。 1階がパブリックで、2階がプライベート。 この間取りを所長さんはイチオシしており、断然平屋プランよりも良いとのことでした。 そして実際に、見事に公私が分離できており、夫婦二人暮らしでもそれが実感できます。 とくに... 2018年9月30日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会 住友林業の家 リビング・キッチン・ダイニング 住友林業のWEB内覧会です! 夫婦ともに口をそろえて「住みやすい!」と大絶賛しております住林の家。 これで外構が完成すれば、さらに住みやすくなること間違いなし。 というわけで、入居前の写真が少ない中、今回はLDKについてご紹介します。 実際のところ、ウチのLDKの畳数ってどれくら... 2018年9月28日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 新居に住んでみた「初日」の感想!この感動は異常! それは何かといいますと、まず一つ目、お風呂です。 初めての2階バスルームで、ウキウキではあったのですが。 もちろん若い頃はアパート暮らしとかで2階バスルームとかは経験ありますが、当然ごく一般的な窮屈なユニットバス。 今回のバスルームはバスコートが装備された特別仕様!... 2018年9月25日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 書斎 編) まさにドラえもんの寝床。 「夫をこんな狭い部屋に押し込めて、大丈夫なのか!?」と、たびたび妻が言われがちですが、夫は気に入っています。笑 くつろぐ時は広い部屋がいいですが、集中する時は狭い部屋が良いです。 部屋というか、仕事場なのですけどねー。... 2018年9月19日
WEB内覧会住友林業ブログ WEB内覧会(住友林業の家 玄関 編) 住友林業のWEB内覧会です。まず最初は玄関! 今回リアルに再現する気はなく、「玄関開けたらすぐ和室」という雰囲気だけを実現させました。 玄関に隣接する和室に異様な憧れというか、ノスタルジー(郷愁感)を持っておりまして。 これは絶対に実現させたいと思っておりましたが、ついに実現しま... 2018年9月16日
工事~引渡~引越住友林業ブログ引渡 新築の傷チェック(まだ当分、入居できません・・・) 「けっこう傷とかあるよね」って言う話でして、竣工の直前あたり家を見に行った時に、あちこちに付箋が貼られてまして。何だろうと思って見てみると、その先に小さなヘコミ傷がついていて。 なるほど、こうやって目印をつけておいて、あとで補修するのかなーなんて思ったり。... 2018年9月2日
工事~引渡~引越住友林業ブログ引渡 ついに新築引き渡し!(玄関照明とプリーツスクリーン登場!) ビフォーアフターとか見てると、新築引き渡し時に施主さんとか涙ぐんだりしていますが、やっぱり工事の様子をずっと見続けていると、あそこまでの感動はないですね。苦笑 あの番組は、施主に「完成するまで工事中の様子は見たらダメ」って契約してたみたいですし。 それはさておき、住林チームにはホ... 2018年8月30日
工事~引渡~引越引越 引越の費用が超・安くなった! でも相見積もりとってません! なぜでしょう?笑 9月といえども、まだまだ混みあってないらしいです。 それに、人事異動は急に発令されて、急に引っ越すというパターンが多いので9月の末に集中するそうです。 あとクレーン作業も2万円ちょいで、さほど高くない。 そして、そもそも運び出す大物の家具や家電が少ないとのこと。 本がたくさんある... 2018年8月26日
インテリア・家電新築家電 新築時に夫婦喧嘩になりかねない家電の話(苦笑) 妻は「どうしてこんなに大きなテレビが必要なのか意味が分からないザマス、部屋が狭くなるザマス」と言ってますが。一方で渡辺謙は「小さすぎて見えなーい!」と30分に1回ペースで世の中に訴えかけているという現状。そこまで「小さい」言うなら「、もうわかったから、大画面テレビ買うから…。」っ... 2018年8月23日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 間接照明、モザイクタイル登場! そして、これがあの住林の立水栓かっ! 間接照明と言えど、噂通り、けっこう明るいです。 ここは、設計さんのアドバイスで調光できるようになっています。 リビングの照明もそうなんですが、ライトコントロールで制御できるようになっています。 シーンコントロールという機能で複数の照明を一括制御するのですが、これもまた使用した感想... 2018年8月6日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 家の外観を公開(ついに足場解体!) 振り返れば「黒系」を希望していた自分。 しかし、妻は黒やグレー系は苦手、それならばと、「間」を取って茶色となりまして。 ネットで検索したり近所のお宅を遠目で見てみたり。。。 情報少なすぎて不安すぎる! でも、こうして実際に間近で見てハッキリと「全然OK! むしろサイコー!」ってこ... 2018年7月26日
WEB内覧会住友林業ブログ 間取りのご紹介(住友林業の家) 今回の間取りのポイントは、極力部屋と部屋の仕切りをなくして「オープン」にすることでした。 もともと、家の間取りは「ワンフロア」な感じが好きでして。 つまり、ワンルームマンションが大きくなった感じです。 でも、ワンフロアな家の作りも、一人暮らしならまだしも、さすがに家族がいるのに全... 2018年7月19日
インテリア・家電住友林業ブログ家具 インテリアフェア攻略法「2回」行くべし ウチの場合は、もう何度も家づくりを経験してますので、極度に失敗を恐れていました。 (まあ、妻の知り合いで「5回ほど家を建てているよ」って人もいるようなので自分たちなんかまだまだですが。笑) なので、家にかかるすべての費用を計算して、それを最も効果が出るような配分を心がけました。 ... 2018年6月14日
工事~引渡~引越住友林業の工事の様子 きづれパネルは本当に頑丈なのか?(構造立ち合いの話) 他社さんでは、構造用合板とかを壁に貼り付けたりしてますよね。 一方で住林は「きづれパネル」ということで、先ほど書いた、田舎で使ってたラティスが思い浮かびました。 なので最初は、かなり不安がありました。 でも、設計士さんが言うには、構造用合板よりも強くて機能性も高いそうで。 とはい... 2018年6月2日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 新築の打ち合わせ回数について(約50回となりました) さて、長かった打ち合わせもついに終わりまして。(たぶん。苦笑) 昨年遅れに、今までの打ち合わせの流れをザっとまとめました。 こんな感じで。 うちの場合は特殊でして、途中で平屋プランから二階建てプランに変更しています。 なので、通常よりも打ち合わせ回数が多いです。 (とはいえ、その... 2018年4月2日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 建築確認申請で後悔しないために…(再申請と変更申請は有料!) 建築確認の「変更申請」というものを役所に出さなければいけなくて、それが実費で数万円~10万円くらいかかるらしいです。 壁一面にエコカラット貼れそうな、けっこうな出費です。苦笑 当時は図面センターの手間がどうこうという話も聞きましたので、図面センターに費用が掛かるのかと思いきや、費... 2018年3月21日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 住林さんから、ブログで公表する情報について、やんわり注意が(苦笑) なんだかモヤっとしてるんですけどね。 だって、自分の家なんですけどネットに載せたらダメってことですし。 営業さんからは値引き額はSNSで公表しないでほしいと言われたんで、値引きについては一切ブログには書いてません。 今回の手すりのナイスなアイデアも、載せないでって言われたので、そ... 2018年3月14日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 住友林業の坪単価 住友林業の家の坪単価は高いと言われがちですが、実際はどうなのか我が家の場合をご紹介します。でも坪単価の計算方法も人によってまちまちです。他社とも比較しつつ計算しています。... 2018年2月20日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 ベルバーンの質感と迫力を感じられる写真をどうぞ 我が家の積水ハウスのシャーウッドで使われる外壁ベルバーンの工事が始まりました。質感も高くメンテナンスフリーなのに、サービスで付けてもらいました。最近は種類も増えたようですね。... 2018年2月12日
工事~引渡~引越積水ハウスの工事の様子 積水ハウスの基礎って謎が多いよね 積水ハウスは「べた基礎」でなくて、「布基礎」です。基礎と言えば、1軒目の家を建てる時、不動産屋さんがこう言っていたんです。 「昔の家って布基礎が多いでしょ? でもウチはべた基礎だから安心だよ!」と。 それもあって布基礎ってなんだかネガティブなイメージがありまして、なんで積水ハウス... 2018年2月7日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ 木の香りのする家を「住友林業」で意地でも建てる(笑) けっこう多くの人が自分と同じように「住林の家は木の香りがする」って思ってるんじゃないかなと思います。 「やっぱり、木の家がいいよね」 「木の香りに包まれて暮らしたいよね」 なんて理由で住友林業を選ぶ人もいるんじゃないかなって思います。 自分はそういう理由ではないですし、むしろそれ... 2018年2月2日
インテリア・家電照明 間接照明のおすすめポイント(久しぶりのインテリア打ち合わせ) 床の間の照明をスポットライトにしたらどうでしょうというご提案。 妻が生け花をやるので、「花を床の間に置いた時に目立たせましょう」という作戦です。 間接照明って薄暗い光や、部分的に光を照らして雰囲気を作るくらいのものかと思っていたんですが、素材を際立たせるという使い方もあるんですね... 2018年1月21日
外構を決める外構プラン 駐車場をタイルにすると割れるらしい!? 割れたタイルの駐車場、ネットで検索するとたまに出てきますね。どうも、施工方法に問題があるようで、タイルと土間コンの間に隙間があるとそこから割れるそうです。あと、本当か嘘かわかりませんが、こんな情報もあります。元々リクシルも駐車場用タイルとして売りはじめたわけでなく、もともとは単な... 2018年1月18日
外構を決めるエクステリア 機能門柱と宅配ボックスを一体にするか? 分けるか? 思えば平屋の時は、シーサンドコートを吹き付けた塀に、表札や郵便受けなどを組み込むパターンでした。 でも、二階建てプランには「塀」がないので単独で設置することになりました。 この単独で設置するための枠みたいなのを「機能門柱」と呼ぶようです。... 2018年1月16日
田舎暮らし そりゃ、「ポツンと一軒家」がいいですよ 「ポツンと一軒家」で一番共感したのは、家をセルフビルドした人の話ですね。 都会の空気は合わないと、40歳で家族を連れて山奥で暮らし始める。 すでに若いうちから、「40歳になったらそうするんだ」と決めていたというではありませんか! そして、そんな山奥で20年以上も暮らしている... 2018年1月15日
悩み事・解約住友林業ブログ施主の悩み 着工合意前の外観&間取りチェック(再び~!) まもなく着工合意ですが、設計さん曰く、このあと住林さん本部の「図面センター」に正式な図面依頼するそうです。 ポイントは「図面センター」に依頼を出すタイミングのようで、ここを過ぎると、後から変更したい場合に、費用が発生してしまうそうです。 建築確認まで行っちゃうと、さらに、すごい金... 2018年1月9日
WEB内覧会無印良品の家 無印良品の家をWEB内覧会(間取り・内装 編) さて、前回の無印良品の家のWEB内覧会(外観・外構 編)の続きです。 バスコートというか、脱衣所からバルコニーに出られる仕組みになっています。 絶対真似したいと思ったんですが、積水ハウスでは叶わなかったので、まさに念願成就(間近)!... 2018年1月8日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 住宅ローンで後悔した話(積水ハウスの幻プラン) 「はっきりいって、この金額でも、相当な良い家が建つ金額ですから、これで進めてはいかがですか?」 確かに1件目に建てた田舎の家だったら、余裕で家が建ちますし、ガレージも建てられますし、庭も豪華に整備できる金額です。なんなら、もう一台、小さいAUDIが現金で買えそうです。苦笑 改めて... 2017年12月18日
住宅設備建具 玄関ドアの種類と選び方 これは「親子ドア」なんですが、当初は「両開き」にしたかったのです。 その方が格好良いと思ったんですが、でも、両開きのドアって大きな家じゃないと似合わないんです。 なので、親子ドアにしたんですが、もちろん親子ドアでも十分格好良いと思います。 でも、機能的にはどうかというかと、ちょっ... 2017年12月12日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ7 突然の引っ越しでアウディQ7が何かとトラブルになる話 田舎暮らしを卒業しまして、街へ出ることになりました。 今まで住んでいた家は売りに出しましたら、あっという間に、ほぼ希望額で売れちゃいまして、思ったよりも早く仮住まいで暮らすことになります。 田舎脱出!でも、Q7の巨大さゆえの悩み 仮住まいでの生活が始まりましたが、車を3台も駐車... 2017年12月8日
間取り住友林業ブログ平屋か二階建てか 平屋 VS 総二階 結果発表~! でも、平屋プランを上回るメリットもあります。 1.1階と2階でデザインのテイストを変えられる 2.プライベート空間を完全に分けられる 3.バルコニーが自動的にバスコートになる 4.高台なので2階からの眺めが良い 5.さらに庭が広くなり、副作用の斜面も発生しない... 2017年11月18日