インテリア・家電新築家電 MANOMA(スマートホーム)の評判 先日、MANOMAというスマートホームの営業の電話がかかってきまして、 「イラネ」と思ったんですが、かつてほしかったモノだっただけに話を聞いてみたのです。 そしたら、割と面白そうだし好条件で手に入りそうだったので購入してしまったのです。 よくある1年縛り契約ですけど、もちろん1年... 2020年2月15日
間取り間取り全般 回遊動線の間取りを5つご紹介 回遊動線ってご存知でしょうか。 家づくりをした人なら、メジャー過ぎる間取りテクなのかもしれません。 ちなみに我が家の回遊動線はバルコニー込みで一か所ありますが、 室内のみで採用したかった間取りであることは間違いありません。 でも、そこでぶつかるのが「広さ」の壁。。。 回遊動線っ... 2020年2月10日
間取り間取り全般 暗い部屋を明るくする意外な方法をご紹介 先日テレビ(BSの隣のすごい家)でお宅訪問番組を見てましたら、 暗い部屋を上手に明るくしている家が紹介されてまして、 意外と思いつきそうで思いつかない意外な方法で感心しまして。 ちなみに我が家の「暗い部屋」ということでは、 家の北側にある玄関や書斎、寝室、WICなのですが、 でも... 2020年2月3日
庭の悩み 冬の庭を華やかにするにはノースポールしかない 暖かい日が続いて冬なのか春が来たのかよくわからない季節です。 とはいえ、寒くなり始めてからガーデニングはすっかりご無沙汰となっておりまして、 ほとんど庭に出ておりません。。。 あれは去年の11月、寒くなる前にノースポールを植えたのですが、 それ以来、たいしたガーデニング活動をし... 2020年2月2日
間取り間取り全般 スキップフロアの事例とデメリット スキップフロアって天井か床面を半階分だけ上げるか下げるかしないと、 ただの中途半端な天井高のデッドスペースになっちゃうんですよね。 その中途半端なスペースを、テレビの収納場所に利用しているというのが、なるほどポイントです。 本棚とかリビング収納にあてても良いですね。このスキップフ... 2020年1月30日
アウディ試乗&愛車レビューアウディA1 新型アウディA1を見に行ってきました 先日、妻のアウディQ2のスタッドレスタイヤの履き替えに行ってきました。しかし、僕が一番興味があるのは暖冬でも冬タイヤでもなく、アウディA1です! そうです、待望の新型A1が遅れに遅れてデビューしてから、 まだ見に行けてなかったのです!... 2020年1月27日
庭の様子バラ 冬なのにバラがずっと咲いているのはなぜ? 「日本の冬は寒すぎて四季咲きのバラと言えども冬は咲きません」 と書いてあるWEBサイトもあれば、 「四季咲きのバラはどんなに寒くても咲きます」 と書いているWEBサイトと2パターンあるんですよね。。。 でも、どっちが正解かと言ったら我が家の庭を見ればわかりますね。 このとおり、1... 2020年1月24日
住宅設備電気設備 地デジアンテナは必要か? フレッツテレビはチューナーが無いということは、チューナーのリモコンが無いということ。 邪魔なリモコンが1つ減るので、リモコン置き場にも困らない。 さらに、アンテナケーブルでの接続ですから、テレビの機能がフルで使えます。... 2020年1月23日
外構を決める外構プラン 庭が4つある家の配置 今日は、限られた敷地でも、ちょっとした工夫で庭が4つもできてしまうという、かなり思い切った家屋の配置方法についての話です。 画期的な方法がありまして。 なんと、家屋を土地の真ん中に配置するという方法。 家を敷地の中心かつ四辺に対して斜めに配置する方法です。 少し傾けるだけで、東西... 2020年1月12日
間取り間取り全般 お宅訪問・お家紹介系のテレビ番組をまとめました 今年の年末年始はいつもよりもテレビを見た印象。 とくにマイホーム系のテレビをたくさん見ました。 いわゆる「お宅訪問」系のテレビ番組です。 え? そんなにたくさんお宅訪問系・マイホーム紹介系のテレビなんてやってるの? はい、やってるんですよー。 今日は、マイホーム紹介系テレビ番組の... 2020年1月10日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ積水ハウスブログヘーベルハウス大成建設ハウジング 外壁だけで決めちゃいたくなるハウスメーカーを3つご紹介 僕が積水ハウスを検討した際に、外壁で選んでもいいかもと思ったハウスメーカーは3社あります。 それは、積水ハウスのダインコンクリートと、旭化成ホームズのヘーベルハウス、大成建設ハウジングの鉄筋コンクリートパネルです。 ダインコンクリ―トはサイディングと同じく表面に柄があるだけなんで... 2019年12月16日
家のメンテナンス掃除とメンテ 台風15号で壊れた物置とフェンスの補修工事 外構会社さんに聞くと、多くのお宅で物置が風で飛ばされたそうなので、ウチはまだ良い方なのかもしれません。 中には物置の躯体が曲がってしまって、部品交換どころか全交換しないといけない物置もたくさんあったらしいです。 分解というかバラバラになった物置もあったようです。 こんな金物が飛ん... 2019年12月13日
住宅設備建具 台風15号で壊れたすべり出し窓の注意点と特徴 すべり出し窓を使っている人は、必ずロックする習慣をつけておかなければなりません。 ハンドル式のすべり出し窓は、窓を窓枠から固定する機構が3か所あり、 窓が開く側の2か所にロック時にカチャっと引っ掛かる留め金が付いています。 ロックをしないと、窓は左下のハンドルの部分だけで支えるの... 2019年12月11日
インテリア・家電新築家電 ダイニチの加湿器を選んだ理由(大容量で1、2階も加湿OK) ダイニチのHD-153を購入、気化式の場合はファンで空気を拡散してくれますから、つながった空間であれば湿度を均一にしてくれるはず! 2階の空気清浄機の湿度をチェックすると、おぉ、50%になっている!完璧! それほど大きくはない吹き抜けでも、空間がつながっていれば1階も2階もと加湿... 2019年12月9日
インテリア・家電新築家電 加湿器の選び方(電気代、衛生面、メンテナンス性) 加湿器ってメンテナンス性、電気代、衛生(健康)面で、ベストバランス=完璧なものが存在しないんですよね。 ダイニチ、パナソニックの大容量タイプにするか、スチームで安心・衛生的な象印のポット加湿器にするか、ジアニストか比較してみました。... 2019年12月2日
家を買うまでマイホーム計画 絶対に失敗したくないなら建売住宅、いや、モデルハウスが最強ではないか? そもそも建売住宅って、完成したものを買うわけですから、後悔のしようがないとないと思うんですよ。 確かに「住んでみたら気が付いた」的なことは多少あると思いますよ。 でも、かなりの部分を「了解済み」で購入しているわけですからね。 と思ったら、違いました。 新築マンションのように立つ前... 2019年11月29日
外構を決めるエクステリア 屋根のある庭は、庭のある家の永遠のテーマです 「リビングに土間があったらなあ」 なんて考えているんですが、 今さらなので代替策として「サンルーム的なもの」を作ったらどうかと。 そうすれば、リビングから庭に出る掃き出し窓を開放できますし、タヌコさんも昼間はサンルームで日向ぼっこさせて、散歩帰りもそのままサンルームですごせます。... 2019年11月25日
ハウスメーカーを選ぶ犬と暮らす家4コマ漫画 住友林業で犬小屋を建てる 住林さんに犬小屋があったら、愛犬家の施主なら絶対に建てますよ。 例え我が家のような室内犬でも庭に住林の犬小屋ほしいもん。笑 しかも、柱は国産ヒノキ。 ま、でもこの前みたいな台風とか自然災害が怖いんで、ちゃんと基礎を作ってガッチリと固定して、 住林さんには耐震強度バッチリの犬小屋を... 2019年11月22日
満足 & 後悔ポイント家相・風水 厄年にうっかり家を新築してしまった人へ贈る言葉 厄年に家を建てちゃって、 気にしてないつもりだけど気になるって人は朗報です。 厄年に大金を使うと「厄落とし」になるそうですよ。笑 なんとも都合の良い理論ですが、 実際、昔からそう言われてますし、 そもそも厄年の起源もテキトーな感じのわけですし、 そういう理論があるなら乗っかってみ... 2019年11月20日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険の不測かつ突発的な事故とは?(停電復旧でウォシュレットが壊れた話) 火災保険の「不測かつ突発的な事故」とは、 別名「偶然の事故による破損汚損」とも呼ぶらしいですが、 いったいどんな事例が当てはまるのでしょうか? 少なくとも今回のように「停電復旧の過電流」で、 家の設備が壊れた場合には該当するようです。 ・子供が遊んでいて窓ガラスを割ってしまった ... 2019年11月17日
ハウスメーカーを選ぶ住友林業ブログ しょぼりんとは何か? 住林という会社名が「しょぼい」と合体しやすかったんでしょうね。 他のハイコストなハウスメーカーと比較してみましょう。笑 「積水ハウス」 ーー> 「しょぼすいハウス」(語呂が悪い) 「へーベルハウス」 --> 「しょーぼるハウス」(語呂が悪い) 「スウェーデンハウス」 --> 「し... 2019年11月11日
工事~引渡~引越引越 引っ越し時に安易に断捨離すると後悔する話 「断捨離は良いことだ」という認識が世間に広まっているけど、 物への執着は完全には解き放たれないという前提に立てば、 大事なのはそこじゃないって気がしないでもないんですよね。 そもそも、積水ハウスの新築への引っ越しの際に本を大量に処分したのですが、 やっぱりいまだに後悔してますねー... 2019年11月7日
外車の選び方見た目で選ぶ なぜ自動車デザインはパクリだらけなのか? 先日、車のニュースを見てましたら、 東京モーターショーの記事が掲載されてまして、 「おや、アウディQ2? なんで今?」 と思ったら、なんと! 「いや、違う!?ダイハツじゃん!!」 いやあ、ビックリしましたね。 なんともショッキングな映像が目に飛び込んできました。 はい、こちら。 ... 2019年11月6日
間取り間取り全般 間取りに忘れがちな、というか絶対忘れるランキング 間取りに忘れがちな事と言うと、収納だとかコンセントだとか、だいたい定番です。 みなさんも設計段階でめちゃくちゃ考えたはず。 でも、そんなピリピリした設計段階で考慮漏れを起こすとすれば、 その時は考慮する必要がなかったことだと思うんですよね。 新居に住んだ後に気が付いてあとから増え... 2019年10月31日
住宅ローン・お金の話火災保険 外構(物置やフェンス)の破損も火災保険の補償対象になってホッとした話 話の流れで 「外構って補償対象になるんでしたっけ?」 と尋ねたら、 「お客様の契約内容であれば補償対象です。」 読む限り、確かに主要な外構部分が対象になることがわかりますね。 「屋外設備」と言うのは、物置やフェンス、カーポートなど金物系、 しかし注目は「庭木」の部分で、庭に植えた... 2019年10月25日
満足 & 後悔ポイント積水ハウスブログ 2階リビングのメリットとデメリット(実際に住んだ感想) 2階リビングのデメリットと言えば圧倒的に外出するのが億劫になる! に尽きるのではないでしょうか!? って、かなり自分だけの独断偏見なんですが、 自分の場合は今までずっと平屋に住んでましたし、 外に出れば広すぎる庭がありました。 平屋の生活から3階建ての2階リビングの生活になり、一... 2019年10月19日
住宅ローン・お金の話住宅ローン 住宅ローンの頭金なんか0円でいいし、なんなら契約金もゼロがいい♪ そもそも、住宅ローン総額の2割程度の貯金がないような人に、金なんか怖くて貸せねえ! っていうのが銀行の言い分なのです。 銀行って庶民の味方じゃありませんからね。 リスクの高い相手には取引条件を厳しくするという商習慣を、庶民の住宅ローンにも普通に適用してきますからね。 鼻をほじりな... 2019年10月9日
雑草 雑草対策にグランドカバーを植えたらこうなった! 庭の雑草対策は新築時に考えておくべきと思いまして、グランドカバーを植えています。我が家では芝生やタイム等が雑草を防止してくれるのですが、その様子をお届けいたします。... 2019年10月7日
インテリア・家電家具 部屋を広く見せる家具の配置 部屋を広く見せるには家具の専有面積を、 部屋全体の3分の1にすると良いようです。 ウチの場合も、だいたい3分の1ではありますが、 とくに「広さは正義」と常々思ってる自分の場合は、 家具の専有面積が3分の1では多いと感じちゃうんでしょうね。。。... 2019年10月6日
間取り間取り全般 寝室こそ小上りの和室にするべき理由 小上りがほしい、しかしデメリットが多い。 でもね、唯一あまりデメリットを感じない部屋があるんですよ。 それが、寝室なのです! 寝室だけは、小上りのデメリットをことごとく無効化くれるのです! まず、寝室はすべての部屋から断絶された閉じた空間ですから、 狭くてもOKですし、天井が低く... 2019年10月4日
間取り総二階 四角い総二階の家は災害に強いのか? 四角い総二階の家って構造的には災害に強いと言われてます。 確かに四角い家の4隅に1,2階を突き抜けた通し柱が入って、見るからに安定した感じに見えますが、それは直下率と言うよりむしろ偏心率の話になります。 偏心率が高く、重心と剛心の位置が離れていればいるほど、ねじり抵抗が下がり、揺... 2019年10月2日
インテリア・家電新築家電 ジアイーノの代わりに「加湿器と次亜塩素酸水」でペット臭対策!? ふと思ったんですが、高いお金を払ってジアイーノを買うのならば、 次亜塩素酸水を作ればいいじゃないかと。 ところが、自分で作らなくても「次亜塩素酸水」ってのが、 売ってるじゃありませんか! ということは、これを加湿器で拡散すれば、ジアイーノと同じじゃないの? なんと素晴らしい閃き!... 2019年9月30日
インテリア・家電新築家電ルーロ ロボット掃除機は本当に必要?ルーロは買って正解? ロボット掃除機は「生活をガラっと変えてくれるイノベーション家電だ!」 なんて大袈裟に言ってる人がいますが、まさにその通りです! 毎日のごとく散らばる犬の抜け毛、毎日掃除機を掛けないとやってられません。 でも、それを毎日自動で勝手に掃除してくれるのは嬉しい限りです。... 2019年9月28日
間取り総二階 総二階の家は「おしゃれ」じゃない説を否定する 最近は平屋が流行ってますけど、その一方で二階建ての存在感が薄れてきており、 とくに我が家のような「総二階」ともなると、 とかく「おしゃれじゃない」「そっけない」「没個性」「建売風」、 などと揶揄されることも多く(汗)、 本当にそうなのかな?と思ったので、検証してみました。... 2019年9月26日
家のメンテナンスリフォーム 全壊・半壊よりも一部損壊が一番つらいという現実 具体的な補償金額を書いてなかったので補足しますと、 全壊なら地震保険の保険料が100%出ますが、 半壊だと50%、そして、、、 一部損壊だと、たったの5%しか出ないんです。。。 それで、実際には住めないような家でも、 保険金が5%しか降りず、 修理もできないという事態が起こるので... 2019年9月24日
家のメンテナンス掃除とメンテ 物置の台風対策(一番の恐怖は物置が飛んで自分が加害者になること) 明け方明るくなって物置が飛んでなくても喜ぶのはまだ早いって感じで、 はい、思いっきり土台からずれてます。 こんな大きな物置が動くって、めちゃくちゃ怖いですよ。 アンカーも曲がってますしね。 ブロックの上面が見えちゃってます。。。 物置が風を受ける面積に比べて、 中に入っている荷物... 2019年9月23日
庭の悩み 台風で折れてしまった花や苗木を復活させる方法 花の茎が折れた場合の補修方法をネットで調べると 「セロハンテープでぐるぐるに巻いとけ!」ってのもあったんですが、 なんとなく微妙です。 そこで、折れた部分を保護するために、 ティッシュペーパーを折りたたんだものを巻き付けて、 それを支柱で支えつつ麻紐で巻き付けておきました。 いま... 2019年9月22日
住宅ローン・お金の話火災保険 火災保険で「水災」を外した人は台風に注意! なんと台風による「土砂崩れ」は「水災」に当たるそうです! おぉ、それは知らなかった。 念のため「水災は後から追加できますか?」と聞いてみましたら、なんと!一度「解約」しなければ組み込めないそうです。 もちろん、解約すれば残りの未来の分の保険料は返って来るそうですが、新築割引とか無... 2019年9月20日
住宅設備ダブル発電エネファーム 長期停電中に停止したエネファームを起動した方法(壊れても責任とれません) さっそくこれを太陽光から伸ばしてきた延長コードに直結しましたら、 無事、エネファームモニタが起動しました! 、指示に従って「浴室排水設定」をONに切り替えました。 そして1時間ほど予備運転をしたあと、見事、停止状態から発電を開始できたのです。... 2019年9月17日
田舎暮らし 田舎に350坪の土地を買う 平日はサラリーマン生活。 土日になるたびに田舎へ行って物件探し。 そこへふと出会った移住老夫婦の紹介で、噂の「Sさん」なる不動産屋さんと会うことになりました。 https://tanukorori.com/inaka-bukken/ 老夫婦の住まわれていた平屋の別荘は、そりゃも... 2019年9月8日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 後悔ポイントが入居1年で気にならなくなった件(苦笑) 入居当初は「うーん、後悔…。」って思ったけど、 今は「別に何とも感じてない」ことも(一部)あるよって話です。 バルコニーが狭い(後悔度30%) インタホンが無線LAN(後悔度30%) リビング収納が少ない(後悔度30%) ビルトインオーブン(後悔度30%) これらについて、今も後... 2019年9月5日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】リビング土間を作ればよかった! これだけ庭に出る回数が多いのなら、 「どうしてリビングに土間を作らなかったんだろう」 と、非常に悔やんでおります。 なぜ、後悔してるのか? なぜ、庭に出る回数が多いとリビング土間が必要なのか? をテーマに、今日は庭とリビング土間の話をしたいと思います。... 2019年9月3日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】部屋干し対策として天井カセットエアコンにすればよかった! うちの壁掛けのエアコンの位置だと、エアコンの風を直接、洗濯物全体に、 まんべんなくあてることができないんですよね。。。 かといって、正面には天井までの高さの3連窓があるので、取り付けることができません。 であれば、ここを天井カセットタイプのエアコンにすればよかったなと。。。 天井... 2019年8月31日
庭の悩みバラ バラが初心者には難しい理由がわかった!(京成バラ園に行ってきた) 「バラの育て方のコツとかありますか?」 すると店長さん 「小さいうちは花芽が出たら咲く前に切り取ってください」 そんな残酷な、もったいないー! すると店長さん 「花を咲かすにはとても体力を使うのです。 10歳の子供に子を産ませるようなものなのです。」 例えがえぐい。笑 「とにか... 2019年8月29日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 【住友林業の家・1年点検】建具に付いてる薄皮のようなものの謎!? この下がり天井の建具部分に「薄皮」みたいなのが付着してるんですが、 これは何でしょうね? そして剥がれかけています。 最初の頃は無かったように思うのですが、いつのまにか浮いて出たというか、湧いて出たというか。 聞いてみましたら、クロスを貼る時の「のり(接着剤)」とのことでした。... 2019年8月27日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】総二階の「軒の出」は雨避けにならない… テラスに置いてあるサンダルを履くと、 たいてい雨の日はサンダルがビショ濡れになってるんですよね。。。 まあ、ウチは高台にありますし「風の強い土地柄」ってのもありますが、 それでも2階部分の80~90cm程度の軒の出では、 地上部分では、あまり雨避けにはならないということなんですよ... 2019年8月24日
車の運転テク&便利ワザ運転テク 早く車線変更したい人と、断固、入れさせない人 さて、あれだけテレビで放送されまくったのに、 ショッキングな煽り運転の事件がありましたって話を書きました。 https://tanukorori.com/aori-unten/ そして、色々と考えてみると、個人の感覚の差が誤解を生んで、 トラブルになっているのかなとか思ったりし... 2019年8月23日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】テラスドアを通風タイプにすればよかった! 実はこれ、家の完成直後に気が付いたんですよね。 「バルコニーのテラス窓に網戸が付いてねえじゃん!」 って感じで。。。汗 よくよく考えると、テラスドアでも勝手口ドアでもドアはドアでして。。。 どうして、通風タイプのものにしなかったんだろうと後悔してるわけです。... 2019年8月20日
外車の選び方見た目で選ぶ 汚れが目立たない車の色は本当にシルバーか?(グレー系もOK!) 白や黒の車は「汚れが目立つ」という実感を経て、 今回はグレー系を選択しました。 グレー系はシルバーに比較的色が近いですから、 やっぱり汚れが目立たないのではないか? と期待してましたが、狙いは的中しました。 この写真のとおり、実際、本当に汚れがあまり目立ちません。... 2019年8月17日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 【新居に1年住んだ感想】ニッチ棚をもっとたくさん付ければ良かった! ニッチ棚って、そもそも「棚」なわけです。 モノを置く場所であり、それは収納としての機能です。 僕の場合は、主に「飾り棚」としての用途で考えてしまっていたのです。 その典型がこちらの階段のところのニッチ棚。 ここには、こんな感じで妻の趣味の作品を置いております。 もう完全にここは「... 2019年8月17日
外構を決める外構プラン 道路から玄関までの距離(アプローチ)は長い方が格好良い!絶対に!笑 「狭い敷地の中でいかにアプローチでおしゃれさと個性を出せるか」ということは、 逆に言えば、「アプローチをいかに長くとることができるか」ということです。 短いアプロ―チでは個性を出す幅が狭いですが、 長ければ長いほど個性を出しやすいということになります。 つまり、結果としてアプロー... 2019年8月10日
外構を決めるエクステリア 物置を選ぶ際に重要なのは「サイズ」より「配置」だと思う まず最初に物置の場所を決めなければなりません。 洗車道具とか、カー用品などは近くにあったほうが便利です。 また、冬用のスタッドレスタイヤは非常に重いので車の近くの配置がラクチンです。 あと買い物してきたものを、すぐに保管するためにも車の近くが良いですね。 芝刈り機やシャベルや鍬な... 2019年8月6日
外構を決める外構プラン 隣家の視線対策と隣人トラブルの恐怖・・・ 振り返ると、2軒目の家の時もセコムの防犯カメラを「2台も」付けてましたが、 苦情は一軒もありませんでした。 そりゃそうですよね、隣家を撮影してないことは一目瞭然でしたからね。 それに、国道沿いで賑やかでしたし、 そもそも防犯意識の高い住民の多い住宅地だったからかもしれませんけどね... 2019年8月3日
インテリア・家電新築家電 リビングには扇風機か?ダイソンか?それともサーキュレーターか?風力をチェックする 最も致命的である風力が弱いのです。 ダイソンの扇風機は10段階で風力切り替えができるので、 そうとう強力かと思いきや、MAXの10の風力が意外に弱いのです。 電気屋さんに行けばわかりますが、扇風機と比較したらすぐわかるレベルです。 いやあ、デザイン的には「これしかない!」ってレベ... 2019年7月31日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ2 アウディQ2レビュー(小さいけどSUV感がある走り?) もうすぐ梅雨も明けそうな雰囲気です。 といっても今年は、ガーデニングが忙しいので、ドライブはあまりいかないかも。 でも、せっかくの新車なので、どこかに行きたいなあ。。。 と、その前に、アウディQ2のレビューをしてなかったですね!? 基本的には妻の車なので、あまり僕は乗らないんで... 2019年7月27日
ガーデニング用品芝生 芝生は伸びたら負け!?芝刈り機とバリカンで軸刈りしまくり大失敗…笑 なんだか芝生の青々しさが半減しちゃいました。。。 ところどころ白くなっちゃって、ちょっと格好悪いです。。。 こういうのを、芝生の「軸刈り」って言うらしいのです。 こちらは「軸刈り」の激しい箇所・・・。汗... 2019年7月27日
悩み事・解約施主の悩み 【新築】予算オーバーの時に削るものは? 間取りで予算オーバーになったら、坪単価の安いハウスメーカーを探してでも妥協せず、 理想の間取りを達成すべき部分だって思うのです。 それが後付けできないものであれば、なおさらですよね。 もちろん不要な人は良いですが、必要と思ってるのに削るのは絶対に避けた方がいいです。... 2019年7月20日
間取り間取り全般 広~い土間のある間取りで幸せになろう(笑) 玄関に入ってからの広々感、LDKとつながっているのも相まって、相当に広く感じると思います そして収納力、西面の靴箱も、この間取りのように壁に一面あれば十分でしょう そしてポイントはリビングだけでなく、キッチンともつながっていること 東面のパントリーとつながってますから、これなら買... 2019年7月7日
アウディ試乗&愛車レビューアウディA3 アウディA3スポーツバック(MC後)のレビュー 2度目のA3スポーツバックが我が家にやってきまして1ヶ月です。 実はまだドライブに行ってないんですよね~。 仕事が忙しいのと、この土日も2日とも雨・・・。 夏にはどこかに行きたいですねー。 さて、今日はその「アウディA3スポーツバック(マイナーチェンジ後)」のレビューです。 セダ... 2019年6月30日
ガーデニング芝生 芝生は本当に管理が大変か?・・・広さによるでしょ(笑) 毎日15分~30分くらいは芝生の雑草退治をしています。 ざっとみて綺麗な感じになればOKかなと思ってます。 もちろん、1日30分の代わりに、土日にまとめて雑草退治をしても良いと思います。 30分×7日 = 210分 = 3時間半 = 半日 ざっくりですが、土日に半日くらい使えば5... 2019年6月29日
外車の選び方外車 外車は嫌味なのか?自慢なのか?笑 ところで、読者の方の中にはご存知の方もいらっしゃると思うのですが、 僕はこの「車(アウディ)ブログ」以外にも「家ブログ」を書いています。 https://tanukorori.com/web-nairankai/ こういうブログって、実際に家を買ったり、車を買ったりする人が、 ... 2019年6月22日
インテリア・家電新築家電 脱衣所には扇風機かエアコンか!? でも、ふと気が付いたんですよね。 風呂上がりにエアコンがガンガンに効いたリビングでなにをするか? はい、扇風機の風をガンガンに浴びてるんですよね・・・。 結局、扇風機かい!! って話でして。。。汗 これを考えると、「やっぱり脱衣所は扇風機だな」って思い直し、エアコンをやめたのです... 2019年6月22日
アウディ試乗&愛車レビューアウディTT さようならアウディ TT!そして再びA3へ… 前回は妻のA3セダンを、半年後に車検ということでQ2に乗り換えた話を書きました。 Q2は妻の車ですが、かなり良いです! https://tanukorori.com/audiq2-size/ さて今回は、TTも同様に半年後に車検だし、どうしようかなという話。 結論から言いますと... 2019年6月16日
家のメンテナンス積水ハウスブログアフターサービス 積水ハウスの5年点検(地震保険も更新…泣) 積水ハウスの定期点検は丁寧な印象。 さすが、メンテンナンスでは定評のある積水ハウスだなって思った記憶があります。 現在の住林さんの家と同じく、1ヶ月、3か月、1年、2年のスパンでの点検です。 当時、2年点検の時は、いろんな保証が切れるタイミングもあり、 とくにクロスの継ぎ目の隙間... 2019年6月15日
アウディ試乗&愛車レビューアウディQ2 ようこそ「アウディQ2」このサイズ感がイイネ! 前回、まもなくA3セダンが車検だよって話を書きました。 買い替えるか、車検を取るか、さあどうしましょう。 https://tanukorori.com/genteisha/ 結論から言いますと、Q2に乗り替えました。 やっぱり決め手はQ2のサイズ感と乗りやすさですねー。 車庫... 2019年6月9日
DIY ドッグランを庭にDIYで手作りする方法 ドッグランを庭に(一部)手作りした話。ドッグラン用の柵・フェンスはネットやホームセンターの安い材料で、支柱は地中杭でDIYで作ってみた。狭い庭でも地面が土なら問題なし。... 2019年6月8日
インテリア・家電家具 ソファーは革か布か?それぞれのメリットとデメリット じゃ、なんで「布」を選んじゃったか? 書斎用の椅子とかも、座面は布なのです。 もちろん、布の方が革よりも安いって理由もあるんですが、 一番の理由は座り心地です。 革よりも布の方が座り心地が良い理由は以下の3つです。 (1)布はすべらない (2)布は蒸れない (3)布はヒヤっとしな... 2019年6月1日
アウディ装備・性能で選ぶ アウディの限定車って「お得」だと思うんだけどなあ 久しぶりの更新です。 仕事が忙しくて、ほとんどブログを書く時間がありませんでした。 そうこうしているうちに担当さんからアウディA1の情報が入ってきました。 なんと、2019年の春の発売が延期となり、現状で11月の販売予定だそうです! でも11月もまた延期するかもしれないし、A1の... 2019年5月25日
庭の悩み 枯れそうな植物を復活させる方法 →→→ 温かく見守っとけ!笑 春になる前に葉がほぼ全部落ちて枯れたと思ったフェイジョアが生き返りました。 別になにもしてませんが5月半ばすぎて新芽が出てきました。 植物を枯らさないためには最低限の世話は必要ですが、 それでも枯れそうになる植物は、 「実は枯れてない」 ということもあるんだよ、信頼して温かく見守... 2019年5月25日
間取り間取り全般 客間は必要か?(意外に使用頻度高めの現実…) 我が家では来客以外では、このような役に立っています。 ・神棚の部屋 ・掛け軸や生け花を飾る部屋 ・香を焚く部屋 ・玄関に隣接してるので収納をコート掛けとして ・ダイニングテーブルが使えないときに食卓として ・仕事に疲れた時にストレッチとかする これだけ実際に使い道があるので、「客... 2019年5月18日
間取り間取り全般 風水や家相を気にして家を建てると良い事があるのか? 我が家は西にキッチンがありますが、これって家相的には悪いんですよねー。 どうも「西日(の熱)で食品が腐る」とかそういうところに由来があるらしいのですが、 「おいおい、どんな冷蔵庫だよ?」って話ですし、 藁ぶきの家じゃねえし、断熱材とモルタルだよ!って話ですからね。... 2019年5月5日
ガーデニング芝生 芝生が犬のおしっこで枯れた件(タヌコロリで芝コロリ 笑) ある日、ふと見ると、芝生が部分的に枯れていたんですよ。 しかも、直径30cmくらいに丸く塗りつぶしたように枯れたんです。 当時の写真が無いのが残念ですが。 なんでこんなに見事に丸く枯れるかね?って感じでして。。。 割と本気で「ミステリサークル」かと思いましたよ。笑... 2019年4月28日
外構を決める外構プラン 外構工事の枯れ保証(植栽のその後) さて今日は、外構工事の後の樹木など植栽の様子をご紹介! 秋から冬にかけて植えましたから、葉っぱが無い状態でしたからね、 春になってちゃんと花や葉が出てくるか心配なのですよ。 でも、いちおう、外構工事には「枯れ保証」というオプションが付いてまして、 1年以内に枯れてしまった植栽は交... 2019年4月20日
アウディ装備・性能で選ぶ アウディのナビはオンライン検索が激しく便利で感動する件 アウディのナビ(MMI)の話。 スマホと連携したりできるんですが、それよりなにより、 とにかく「オンライン検索」機能が素晴らしいという話です... 2019年3月17日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 住友林業のアフターサービスの評判を検証する ちなみにアフターサービスは、住友林業ホームテックさん。 3カ月点検後の補修作業は以下の4点になります。 (1)玄関タイルの目地の補修 (2)玄関の格子スクリーンのぐらつき (3)トイレの手摺のぐらつき (4)ソフトクローズ機能の調整 担当は前回の人ではなく、別の若い担当さんでした... 2019年3月17日
住宅設備住友林業ブログ建具 我が家で採用した建具のご紹介(色と種類) 住林さんの標準の建具はハイウォールドアと言いまして、 なんと天井までの高さのある建具なのです。 非常にスタイリッシュで、部屋の印象がシャープになります。 ただし注意点がひとつ。 標準の天井高に合わせてあるドアので、天井を標準よりもうんと高くしたい人はあまり意味ないかもです。... 2019年3月9日
住宅設備ダブル発電 太陽光の買電が始まって東電のオバチャンから怒られた件 ビックリしたんですが、我が家の太陽光は3kwなんですよねー。 しかし、なぜか瞬間的に3.2kwも発電するという謎の現象 でも今までは最大で2.3kwくらいだったんです 上の写真の日は2月21日でしたが、いつのまにか、この季節くらいからMAX発電になるんですね。 梅雨に入るまで、結... 2019年3月3日
住宅設備住友林業ブログ床材 我が家で採用した床材のご紹介(写真多めで恐縮です) 今日は、我が家の細部をご紹介。 WEB内覧会ではザックリとご紹介させて頂いておりましたが、 細かい部分をかなり端折っていたので、改めてご紹介です。 「これでもか」というくらいに写真多めでご紹介します。笑... 2019年2月23日
インテリア・家電新築家電 お風呂テレビは必要か? ポータブルで十分か? 予算に余裕があるなら絶対に浴室テレビは組み込んだ方が良いというのが僕の結論。 ちなみに我が家は、予算が無かったので、ポータブルテレビをお風呂に持ち込んで使ってます。 でも、これは決して大袈裟でなく、お風呂テレビは、我が家にイノベーションを起こした家電の1つなのです。... 2019年2月18日
悩み事・解約施主の悩み 注文住宅のストレス2大要素を攻略する!! 建売住宅やマンションであれば、予算を決めて時間をかけて探せば必ず見つかります。 抽選もあるでしょうけど、外れればまた新しい物件を探せばよいです。 中古住宅も同じですね、タイミングを逸した時の残念感はありますが、持続するものでもありません。 やっぱ、ストレスがたまるのって注文住宅な... 2019年2月16日
ハウスメーカーを選ぶ もしも僕がハウスメーカーの営業マンだったら、こんな客にはキレる(笑) 若い頃、けっこう転職しました。 でも、最後にたどり着いたIT業界はハマりましたね。 まさに天職。 でも、積水ハウスで家を建てたくらいから、ふと思うことがありまして。 ハウスメーカーの営業マンっていい仕事だなって。 契約さえ取れば平日に営業行ってきまーす、とか言いつつ、 ぶらぶらと... 2019年2月9日
家のメンテナンス住友林業ブログアフターサービス 無垢フローリングはノーメンテ確定(3カ月点検の衝撃…) 今日は住友林業の家の3カ月点検の日です。 3カ月点検は引き渡し時の問題点が全部クリアされてから起算して3カ月目に点検するというルールなのだそうです。 というわけで、今日は3カ月点検で聞いた役に立つ話をご紹介します。 とくにフローリングの話は感動でしたね。笑 ちょっと誤解を与えるタ... 2019年2月4日
満足 & 後悔ポイント 新築外構の後悔ポイント&よかったポイント 引っ越してからというもの、 犬たちの世話が楽になりました。 庭があるというだけで、ここまで変わるものか?と思いましたね。 今日は、外構工事で良かったなというポイント、 そして、ここはこうすればよかったな、というポイント。 引っ越し後、数か月たちましたので、我が家の外構をレビューし... 2019年2月2日
インテリア・家電雑貨 部屋が一発でおしゃれになる5つのアイテム 寒い時は家の中をなんとかしましょう。 ちょっとずつ「おしゃれ」アイテムを増やしていきたいなと思ってるんですが、 やみくもに「これいいな!」ってものを買ってきても、 飾ってみたら「ダメだこりゃ!」ってパターンってあるじゃないですか。泣 なので今日は、 「これはハズさないね」 「手軽... 2019年1月31日
住宅ローン・お金の話マネー 自宅を賃貸に出すというリスクと今までの経緯 住友林業さんで家を建てる大きな理由の一つは、 JTIという公的機関を通して旧宅を家賃保証付きで賃貸に出してくれるという話を頂いたからです。 もちろん、JTIに加盟しているハウスメーカーや工務店は、 住林さん以外にもあるらしいのですが、今回の家づくりでは住林さんだけに JTIの提案... 2019年1月28日
家を買うまでこだわりの家 5億円あったら住みたい家(実現可能なレベルで考えてみた!笑) 間取り的な話をすれば、まだまだほしいものはありますね。 インナーガレージです。 いやあ、さすがに5億あったら、今度こそはほしいですね!! こちらは、桧家住宅さんのインナーガレージ、素敵です! 実は住林さんでも付けたかったんですが、必須ではなかったんで予算的に早々にあきらめたんです... 2019年1月26日
住宅設備 新築が一発でおしゃれになる5つの設備や工夫 家を建てる前に、設備など機能的なものだけでなく、 見た目の格好良さもずいぶんと研究してまして。 というわけで、今日は、あくまで僕の感性での「新築おしゃれアイテム」をご紹介。 新築を「おしゃれ」にしたいなあと思ったら、 「これを付けておけば一発です!」的な設備やアイテムをご紹介した... 2019年1月21日
田舎暮らし ポツンと一軒家を建てる方法(まだそんなこと言ってる自分…笑) ポツンと一軒家をみて真似したいと思う人は多いんじゃないでしょうか?でも、良い土地を見つけたぞ!って思ったら「資材置き場専用」ってパターンは土地探しの「あるある」です。 田舎の不動産屋さんんに、良い土地があったら声かけてねと言っておくことですね。 さらに、ちょいちょい顔を出せば、い... 2019年1月19日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ マイホーム おすすめ設備(住友林業編) 今日は外出でしたが、ウッカリAmazonで注文してしまったのです! でも大丈夫、宅配ボックスがあるので! というわけで、付けて良かった設備のひとつが宅配ボックスです。 今日は、前回の積水ハウス編に続いて住友林業編です!... 2019年1月18日
満足 & 後悔ポイント住友林業ブログ 我が家の後悔ポイント(住友林業編) 思いつくものを挙げてみましたが、どれも30%くらいなので結果、大した問題ではありません。 とはいえ、まだ1年住んでませんし、後々、なにか問題が出てくるかもしれません。 またある程度たまったら、またご報告したいと思います。 でも今のところは、満足度が非常に高いということだけ、念押し... 2019年1月14日
住宅設備冷暖房 床暖房だけで寒い冬を乗り切ることができるか? 住林さんの名誉のために書きますが。 実は、今まで書いたことは想定外ではありません。 もう完全に想定内でした。 だって、和室があるから70%カバーできないなんて最初からわかることですしね。 吹き抜けも暖房効率の悪さも承知の上でしたからね。 わかってて、そうしましたから、住林さんはま... 2019年1月8日
外構を決める外構プラン 庭は土のままが良いか?芝生か?砂利か? 土の上に防草シートを敷いて、その上に砂利を敷く方法です。 防草シートを敷かないパターンもありますが、敷いた方が絶対に良いです。 我が家は上の図の通り、家屋の東面と北面、車庫の両サイドに砂利敷き部分があります。 砂利はかなり使えます 化粧砂利の種類もたくさんありますし、土間コン等で... 2019年1月7日
家のメンテナンスリフォーム 築40年を超えて屋根も外壁もノーメンテの実家の話 家って丈夫だなあって思います。 40年を超えても普通に住めます。 もちろん、あちこち痛んできてはいます。 以前は床もペコペコした部分がありましたし。 でも内装は耐震リフォームしたので、いくらか改善されました。 問題は外観です。 トタンの外壁もサビが出てますし。 あと、母が言うには... 2019年1月5日
インテリア・家電カーテン プリーツスクリーンのメリットとデメリット(謎の禁じ手を探る…) それはさておきまして、今日はプリーツスクリーンの話。 我が家のプリーツスクリーンの使い方は、なぜか「難解」なのでご紹介しておきます。 「つーか、不良品じゃねえか!」って思う節もあるんですが(苦笑)、メリデリ含めてお話ししたいと思います。... 2018年12月28日
家のメンテナンス積水ハウスブログ掃除とメンテ 外壁にネジ穴を開けても大丈夫?(なんと、ベルバーンが割れた話…) 水が入らないようにする手順があるとのこと。 (1)まず壁に下穴を開けます。 (2)下穴にコーキングを注入 (3)コーキングの上からネジで止めます(これで水をシャットアウト) (4)万全を期してネジの頭にもコーキングをかぶせます(ネジも錆びない!) ここまでやれば、ネジで開けた部分... 2018年12月27日
外構を決める外構費用 我が家の外構工事、実際にかかった費用を公開! 石貼りテラスには目隠しブロックと専用シャワーがあります。 こちらのシャワープレイスが水道工事など込みで20万。 シャワープレースの背後に目隠しブロックがありますが、これは10万円。 合計しますと、石貼りテラスも平板テラスと同じく75万円となります。 ウッドデッキにしていれば、余裕... 2018年12月22日
アウディ試乗&愛車レビューアウディA3 今回の代車「アウディA3セダン(MC後)」のレビュー 先日、TTの2年目点検がありまして。 ついでに、A3のスタッドレスタイヤへの付け替えも込みでディーラーに行ってきました。 去年と同様ですね。 しかし、「時間の進み」が遅いなあって思いましたねえ。 新居の建築と引越等々、すごくたくさんのイベントがあったからでしょうか。 もう3年くら... 2018年12月21日
住宅設備冷暖房 床暖房をスマホで操作する方法(あなたとエネパ?) エネファーム本体に貼ってある番号を申し込みはがきに記入してポストへ投函。 で、さっそくアプリをダウンロードしまして使ってみました。 お風呂のアイコンをクリックすると、なんとお風呂のお湯はりもしてくれるんです! 外出中に、家に着く30分くらい前にお風呂の準備をしておくこともできます... 2018年12月20日
WEB内覧会外構 庭のライトアップ(外構の照明プラン) 家が完成して、お客さんが我が家においでになられたりしますと。 昼だけでなく、夜もまた「綺麗ですね」と言われることもありまして。 先日も何人かのお客さんに「お店かと思った」という感想を頂きました。 照明プランって、近所迷惑にならないように考えないといけないところが難しいのです。 ク... 2018年12月17日
家を買うまで犬と暮らす家 「犬と暮らす家」計画、遂に完結!? 犬に感想を聞いてみた(笑) 長かった我が家のマイホーム計画が完了しました。 と、同時にタヌコロ(我が家の飼い犬)たちのマイホーム計画も完了ということになります。 今日は、「犬と暮らす家」計画が成功したのか、失敗したのか、ジャッジしてみようと思います!... 2018年12月14日